"洛東 平安神宮・岡崎周辺"の記事一覧

京都市動物園へ

花山天文台を出て、「蹴上駅」に向かう途中、急に閃いて「京都市動物園」に行き先を変更しました。新しくなった動物園を見てみたいと思ったからです。余談ですが、この日の数日後、国の特別天然記念物「ツシマヤマネコ」の赤ちゃんが公開されたんですけど・・・。 タクシーは西門で降ろしてくれました。ここから入るのは初めてです。花山天文台からの所要時…

続きを読むread more

豊臣秀吉が伏見城の守護神として勧請した満足稲荷神社へ

聖護院前の駐車場で、暑さで飲み干したペットボトルのたお茶を補給して、8時30分に出て行きました。今度は丸太町東大路の交差点を南下し、約5分で京都文教学園前パーキングに着きました。そしてそこから歩いて直ぐの満足稲荷神社に向かった次第です。 ここには8時37分頃に着きました。境内には南門の一の鳥居から入りましたが、ここが開いてるかどう…

続きを読むread more

伊藤若冲生誕300年記念!「花卉図天井画」特別公開の信行寺へ

六角堂から忘れ物を取りに瑞泉寺まで歩き、そこから歩いて向かったのが信行寺です。昨年、第51回 京都非公開文化財特別公開で初めて公開され私も行きましたが、門前の大行列を見て退散。結局行けずじまいで、ずっと心に引っかかるものがありました。 そして思ってもみなかったことですが、今年再び京都市より、伊藤若冲生誕300年記念!信行寺「花卉図…

続きを読むread more

平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝へ

4月10日(日)は、早朝7時よりJR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベント、『平安神宮 桜の早朝特別参拝』に行ってきました。 今回で3年連続となるイベントですが、過去は2014年4月、2015年4月5日、2014年4月12日に行きました。その度に絶好の満開の紅枝垂れ桜を楽しんだので、今年は見送る予定でしたが、申し込んだ経緯…

続きを読むread more

散り始めた桜と歴史ある岡崎公園界隈を散策へ

4月10日(日)は、早朝7時よりJR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベント、『平安神宮 桜の早朝特別参拝』を予約してました。 3月31日(木)、母の手術に立ち会うため、東京から帰って来てくれてた姉が「京都の桜を見たい」とリクエストしたので、イベントの4日前に急遽申込しました。心配だったのは、朝の苦手な姉が来られるかどうかで…

続きを読むread more

坂本龍馬 お龍「結婚式場」跡

12月4日(金)青蓮院門跡の紅葉のライトアップを見た帰り、地下鉄「東山」駅に向かって歩いてました。そしたら、なにやら石標かあって、暗がり読むと『坂本龍馬 お龍「結婚式場」跡』と書いてあります。 場所は、東山区三条通白川橋東入南側で、東山ユースホステル前です。隣に解説が書いてあるので、下記に載せました。 当地は青蓮院の旧境内で…

続きを読むread more

『平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝』【社殿横の非公開エリア編】へ

4月12日(日)平安神宮で、JR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベントである『平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝』へ行ってきました。 4月5日(日)も同じイベントがありましたが、その時は「尚美館(貴賓館)」の特別見学がありました。この日は「社殿横の非公開エリア」が見られるとあって2週続けて申し込みしてました。 拝観受付に…

続きを読むread more

続 岡崎公園界隈へ

先週、予告した平安神宮のイベントですが、今週もありました。京都市内のソメイヨシノは、落下盛んになって、ほぼ葉桜となりました。これは高温と満開になってからの長雨が影響でしょう。これだけ桜の時期に雨に降られるのは記憶が無いほどです。 先週と同じ、今週もJRと地下鉄を乗り継いで「東山駅」にやってきました。先週は雨降りでしたが、岡崎公園界…

続きを読むread more

『平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝』』【尚美館特別公開編】へ

4月5日(日)平安神宮で、JR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベントである『平安神宮 桜の神苑早朝特別参拝』へ行ってきました。 当日、朝からあいにくの雨降り。この週の天気予報は4月1日から一週間ほど雨が続くと出てました。しかし前日は、薄日が差す陽気で気温も夏日の手前まで上がりました。そして当日は・・・やっぱり予報どおり桜散…

続きを読むread more

桜満開の岡崎公園界隈へ

今年の桜は平年より早く開花し、4月1日に早くも満開宣言が出てしまいました。そんな週末の4月5日(日)早朝に地下鉄東西線「東山駅」まで傘を持ってやって来ました。 この日は7時からイベントがあるので、早起きしてやって来ましたが・・・あいにくの雨降り。満開宣言が出て3日もたって、この雨降りは確実に桜散らしの雨になるでしょう。本当に、今年…

続きを読むread more