"洛東 北白川~銀閣寺~南禅寺周辺"の記事一覧

国の名勝に指定されている對龍山荘庭園へ

南禅寺の方丈を拝観し、次に向かったのが、南禅寺の別荘群の一つである對龍山荘でした。對龍山荘は南禅寺の塔頭跡地に伊集院兼常の別荘として造営されました。近代を代表する庭園としての形態を持ち、また景観的にも非常に優れた庭園として、1988年(昭和63年)には国の名勝に指定されています。 對龍山荘庭園には、二度来ています。2023年(令和…

続きを読むread more

臨済宗南禅寺派 大本山 南禅寺「方丈」 へ

3月10日(月)は、朝から快晴の天気。当初は曇りの予報でしたが、良い方に変わってくれました😊。晴れたので最低気温は1.6℃と寒かったので、厚着して出掛けることにしたんですが、途中でセーターを脱ぐことに。結果は後程😊。 この日は、2024年(令和6年)9月末から庭園自由見学(建物見学・ガイドはありません)を始めら、2025年(令和7…

続きを読むread more

第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開「慈照寺(銀閣寺) 本堂・弄清亭」へ

2月17日(月)は、今季2度目の最強寒波の到来の前日、最低気温は3.6℃と氷点下が続いていた日に比べたら寒さはマシでしたが、それでも寒かったです。この日は予定通りの通院日で、終わり次第に車で慈照寺(銀閣寺)に向かいました。慈照寺(銀閣寺)には2022年(令和4年)2月7日(月)以来です。 この日、慈照寺(銀閣寺)に来たのは、第59…

続きを読むread more

對龍山荘庭園一般公開 ガイドつき完全入替制の庭園見学へ

9月19日(木)の9月と言うのに猛烈に暑い、この日は對龍山荘庭園一般公開 ガイドつき完全入替制の庭園見学にやって来ました。今日も猛烈に暑いので少々体力が心配になります。 遠くから見て50分過ぎに開門されたようです。玄関奥で一人一人名前を言って受付完了です。 定員は20名とありましたが、20名は超えていたかと思います。一人づつ…

続きを読むread more

對龍山荘庭園一般公開 ガイドつき完全入替制の庭園見学に行く前に

9月17日(火)は、京都市で最高気温が36.4℃と猛暑日になって、今年で51回目と記録更新(過去最多は昨年の43日)し、観測開始以来最も遅い猛暑日となりました。京都市の猛暑日は、6月14日に35.9℃と初めて観測され、7月は18日、8月は21日、9月は17日現在で11日を記録。最低気温が25℃を下回らない熱帯夜も58日(過去最多は50日…

続きを読むread more

洛東鹿ヶ谷の名刹 「法然院」と「冷泉天皇 櫻本陵」へ

8月23日(金)の最高気温が38.0℃まで上がり、次の24日(土)は朝から暑かったです。日本列島から遠く離れた南海上には台風10号があって、27日(火)か28日(水)には日本列島を直撃するルートが予想され、不気味動きを見せてました。日中は暑くて出掛けることは危険な「熱中症警戒アラート」が出ていたので、この日も早朝に家を出ました。 …

続きを読むread more

臨済宗 大本山 南禅寺「三門」の拝観へ

12月13日(水)は、年間バスボート購入後、一度も行けてない京都市立動物園に行くつもりでした。京都市立動物園には、地下鉄東西線蹴上駅からと東山駅から、ともに徒歩で10分足らずで行けますが、私は蹴上駅で降りて、臨済宗 大本山 南禅寺 三門に寄って行くことにしました。南禅寺から京都市立動物園には5分ぐらいで行けるのと、久しぶりに高い所からの…

続きを読むread more

南禅寺界隈の傑作日本庭園「名勝 無鄰菴」へ

普段、InstagramやTwitterでフォローしている無鄰菴で、6月6日(火)の二十四節季の一つ「芒種」に因んだ季節限定の茶菓子を出されることを知りました。茶菓子は 安政3年創業 京菓子司 金谷正廣さん特製のお茶菓子ということで、知って直ぐに予約を入れたところ、9時からの時間帯を取れました😊。 無鄰菴には、2022年(令和4年…

続きを読むread more

京の美を訪ねる「對龍山荘特別公開講座」(NHK文化センター京都教室)へ

5月9日(火)に、事前申込み制の、京の美を訪ねる「對龍山荘特別公開講座」(NHK文化センター京都教室)に参加しました。 この講座に受けるに際し、主な注意事項は写真撮影について、係の方より案内があるので、それから撮影すること。ただしSNSにアップするのは厳禁。写真撮影は室内のみ。庭園では不可。動画撮影もNG。貴重な文化財も撮影不可。…

続きを読むread more

京の美を訪ねる「對龍山荘特別公開講座」(NHK文化センター京都教室)に行く前に

5月4日(木・祝)の午後から新型コロナウイルスに感染して以来の発熱は、6日(土)には下がりました。ただ7日(土)頃から咳が酷くなって、8日(月)は小康状態でしたが、その夜から最も酷くなって来て、そして9日(火)の朝を迎えました。一晩中咳が酷かったので、そんなに寝て無くて、何よりこんな状態では外出は無理やなぁ・・・と。この日は、以前から申…

続きを読むread more