"洛東 北白川~銀閣寺~南禅寺周辺"の記事一覧

阿闍梨餅本舗 京菓子司 「満月」本店へ

泉涌寺を出て、次に阿闍梨餅本舗「満月」金閣寺店に行ってくれるようにお願いしたところ、阿闍梨餅本舗 京菓子司 「満月」本店の場所を知ってるので、そっちに行ってくれるみたいで、車は東大路通りを北上します。ずっと北上し途中、智積院、八坂神社、熊野神社、京大病院の前を通り百万遍の交差点を通過し、最初の信号を左折、鞠小路通りの交差点を左折し、南下…

続きを読むread more

2020年(令和2年) 京都十六社 朱印めぐり 熊野若王子神社

1月13日(月・祝)は、「京都十六社朱印めぐり」の残り3社のうち、熊野若王子神社に行きました。 朝一番に所用を済ませ、熊野若王子神社のある京都市の左京区へ向かい丸太町通りを東に向けて走らせます。途中、烏丸通りから東大路通りまで、昨日“都道府県別女子駅伝”の選手が走ったコースを車で走っていると、昨日の興奮が蘇ってきました。地元京都チ…

続きを読むread more

琵琶湖疎水船「へいせい号」に乗って蹴上から大津へ

琵琶湖から始まる疎水流れに逆らって、琵琶湖疎水船「へいせい号」は出発しましたが、琵琶湖疎水船にはもう一隻あって、名前は「めいじ号」といいます。秋にはもう一隻増えるそうです・・・余談でした。 船のスピードが早すぎてバルコニー写ってません。耐震性の問題を解決され、一般に公開される日が待ち遠しいです。 このバルコニーで、琵琶湖疎水…

続きを読むread more

念願の「びわ湖疎水船」に乗船

2018年(平成30年)3月から復活した「琵琶湖疏水通船」ですが、人気が凄く中々予約が取れない状況が続いています。私も昨年の秋に乗船したかったんですが、予約が取れず春の桜の時期も予約開始日に早々と満席となりました。殆ど諦めていた・・・と言うより忘れてたんですが、ある日急に思い出して、予約状況を調べると、大津から蹴上の“下り便”は取れませ…

続きを読むread more

2019年(平成31年)「京都十六社朱印めぐり」熊野若王子神社へ

東天王 岡崎神社を出たら東に向いて歩きます。東天王交差点で白川通りを渡り、そのまま東に進み、鹿ケ谷通りに出ます。そして南に下がり暫くすると“新島襄先生墓地登り口“の道標があるので、そこから東に入ると後は一本道です。 鹿ヶ谷通りから概ね道は登っています。ここまで随分歩いて来たので足は相当疲れてきました。まもなく着く手前には“哲学の道…

続きを読むread more

2019年(平成31年)「京都十六社朱印めぐり」粟田神社へ

御香宮から京阪「伏見桃山駅」を12時35分発の準急に乗り、京阪「丹波橋駅」に12時37分に着くと、次に特急に乗り換えです。しかし特急は遅れて来たようで、12時40分に発車するところ6分遅れでした。そして「京阪三条駅」に12時56分に着くと、次に地下鉄「京阪三条駅」に乗り換え、13時1分発に間に合い乗ると、「蹴上駅」には13時4分着に着き…

続きを読むread more

南禅寺参道 菊水へ

9月14日(金)は、先週に引き続き蹴上げに来ました。しかし・・・先週に引き続いての雨、しかし食事を予約しているので雨が降る中南禅寺参道 菊水までやって来ました。 「南禅寺参道 菊水」は今年の6月11日にリニューアルオープンして、以前の湯豆腐を主にした京料理からフレンチを取り入れたお店に大胆に生まれ変わりました 看板に“南禅寺…

続きを読むread more

「蹴上発電所見学会」に参加へ

9月2日(金)は「蹴上発電所見学会」に参加してきました。申し込んだのが6月1日で、申込書に必要事項を記入して、FAXかmailで送ると関電さんから折り返し電話があるので、それで申込み完了です。3ヶ月先のことでしたが、見学会は毎週金曜日に実施されるので、金曜日が休みの私は絶好の日、私はFAXを送りましたが、直ぐに電話がかかってきて、予約が…

続きを読むread more

五山の送り火 銀閣寺門前で護摩木を奉納

8月16日(木)は毎年、20時から「五山の送り火」が行われます。各山とも“護摩木”の奉納を受付されており、私は昨年より如意ヶ嶽の大文字の麓にある“銀閣寺門前”で護摩木の奉納をしています。 朝、5時40分頃に車で出発。銀閣寺を目指して走っていると、途中で小雨が降ってきました。この日は雨降りの予想で、夜の五山の送り火の点火が心配されま…

続きを読むread more

見事な桜と本山修験宗 弥勒院へ

次に向かう前に、ちょっと一服。綺麗な桜を見ながら「哲学の道」を歩いていると、桜越に本山修験宗 弥勒院が見えました。 この時、7時11分頃でしょうか、ご住職が門前を清掃されています。それより門に柵があって入れないように見えたので、このまま桜を見ながら南下した訳です。 それで、7時27分頃に戻って来たら、ちょうどご住職が柵を開け…

続きを読むread more