"洛東 北白川~銀閣寺~南禅寺周辺"の記事一覧

新緑ライトアップ 無鄰菴へ

5月2日(火)は、明日から5連休というこど、夜間ライトアップに行くことにしました。この時期、ライトアップは二箇所あって、西本願寺と無鄰菴でした。西本願寺は概ね5月末までやっていますが、無鄰菴はGW期間中だけです。家から夜に出掛けるのは億劫で、それなら仕事終わりにと言うことで、連休前に行くことにしたんです。 この時期、19時を回らな…

続きを読むread more

京都レストランウインタースペシャル2017 南禅寺 順正へ

「京都レストランウインタースペシャル2017」が今年も2月から始まり、さっそく2月11日(土)に中村楼に行きました。そしてこの日は南禅寺 順正を予約していました。 順正は、言わずもがな“湯豆腐”の名店で知られていますが、私はまだ未訪でした。ここは11時から予約できので、順正には10時50分過ぎに着いてしまいました。 ただ、こ…

続きを読むread more

冬枯れの庭園を見に南禅寺塔頭 天授庵へ

日向大神宮からインクラインを通って南禅寺境内に入って来ました。この時、予約時間まで30分もあり南禅寺三門に上がるか、南禅院に行くか、天授庵に行くか・・・それとも境内をウロウロ散策するかの選択がありましたが、そんなに時間も無いので手短な南禅寺塔頭 天授庵に行くことにしました。 境内は異国を思わせるほど外国人が多いです。そんな人達は中…

続きを読むread more

世界最長の傾斜鉄道跡 インクライン へ

日向大神宮の参拝を終えて、参道を下って行くと途中にインクラインがあります。京都でも有名な桜の名所ですが、まだ行ったことが無かったので寄って行くことにしました。 蹴上インクラインは、南禅寺の近くにあり、全長581.8㍍世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差36㍍の琵琶湖疏水の急斜面を船で運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。1890年…

続きを読むread more

“京のお伊勢さん”日向大神宮参拝【後編】へ

前編の続きから。答えは、たいした登りでは無かったです。本当に直ぐの所にありました。神話で知られる「天の岩戸」につきました。 私は狭くて暗い所が大嫌いなんですけど、ここまで来て入らない手は無いので、勇気を持って入って行くと・・・。 この洞窟はクランクに曲がってて、その突き当たりに小さな祠がありました。戸隠神社(とがくしじんじゃ…

続きを読むread more

“京のお伊勢さん”日向大神宮参拝【前編】へ

京都には古くから伊勢神宮の代わりに詣でる“京の伊勢”と称される日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)がありました。多くの参拝者で賑わったそうですが、私は未訪でしたので、さっそく2月25日(土)に行ってきました。 正直な話・・・日向大神宮の存在すら知りませんでした。何処で知ったかと言うと・・・“そうだ 京都、行こう。”のイベントで「“京…

続きを読むread more

植治こと7代目・小川治兵衛の庭が残る桜鶴苑へ

お昼前の11時頃、大豊神社を出て鹿ヶ谷通りを南下します。途中、“紅葉の永観堂”の前を通りました。「夏に来られる人は少ないやろ」と思いきや、結構な人か受付に居ました。紅葉時は、1時間程度の行列ができるんですけど・・・。その後、歩き続けて南禅寺の境内に入っていくと、南禅寺の三門が左手に見えますが、それを横目で見ながら、中門をくぐり西に少しだ…

続きを読むread more

哲学の道、狛ねずみが鎮座する社 「大豊神社」へ

ノートルダム女学院中学高等学校 和中庵を出て、哲学の道を南下すると3分足らずで、大豊神社(おおとよ)の参道入口に着きました。 以前から哲学の道を散策してたら鳥居が見えていたので、気にはなっていましたが、この日が初訪問となりました。 ここから石畳の参道を猛暑の中、歩いて行きます。予想してたより参道は長かったですし、境内が空いて…

続きを読むread more

平成26年に特別公開された「尊勝院」へ

市比賣神社を出て、次の目的地は粟田神社です。当初の予定では、京阪「清水五条」駅から「三条」駅まで行き、そこから地下鉄東西線に乗り替えて一駅の「東山」駅から歩いて行こうと思ってましたが、前途のとおり雨が降ってきたので(この日の降水確率が10%だったため傘を持って来てません)、市比賣神社を出て直ぐの河原町通りからタクシーに乗りました。 …

続きを読むread more

ウェスティン都ホテル京都  グランドビュー へ

この日予約したのはウェスティン都ホテル京都の3階にあるグランドビューでした。11時20分頃に着いてので、まだ開いてませんでした。それで、近くのソファーに座って休憩してたんです。 ご覧のように、まだ開いてませんでしたが、一人出て来られたので、予約してあることと、時間が来たら呼びに来てもらうよにお願いしました。 そして待つこと1…

続きを読むread more