"洛東 吉田神社・百万遍・金戒光明寺・真如堂周辺"の記事一覧

西天王社「交通神社・須賀神社」にお参り

積善院凖提堂を出たら、向かいが交通神社・須賀神社です。最近、車に乗る機会が多いので、寄っていくことにしました。 ここには2017年(平成29年)3月10日に来てるので2度目の訪問です。境内西側の鳥居をくぐって入りました。 鳥居の西側に「須賀神社」、東側に「交通神社」の社号標がたっています。そして、そのまま東側に進みます。 …

続きを読むread more

平成31年度「春期京都非公開文化財特別公開」積善院凖提堂へ

聖護院門跡を出て、次に平成31年度「春期京都非公開文化財特別公開」積善院凖提堂(しゃくぜんいんじゅんていどう)に行きました。料金は聖護院門跡と積善院凖提堂とセットですので、聖護院門跡でいただいた拝観券を見せる入れるシステムでした。 ここには2017年(平成29年)に一度来てますし、御朱印も既にいただています。そのため目的は、堂内だ…

続きを読むread more

平成31年度「春期京都非公開文化財特別公開」聖護院へ

今年も、「春期京都非公開文化財特別公開」が、4月26日(金)~5月6日(月・祝)(一部を除く)の日程で始まりました。いつもなら平成31年度と書かれていますが、5月1日から年号が変わるので、今年は平成の文字も令和の文字もありません。私は、タイトルには平成の文字を入れました。5月以降に行ったら“令和元年”に変えるつもりです。 前日、琵…

続きを読むread more

2019年(平成31年)「京都十六社朱印めぐり」東天王 岡崎神社へ

「熊野神社前バス停」で殆ど待つこと無く、“錦林車庫前”行きが来ました。時刻表では13時7分発でしたので、遅れて来たようです。そこから所要時間が約3分で「岡崎神社前バス停」に着き、そこから歩いて数歩の“京都十六社朱印めぐり”東天王 岡崎神社に向かいました。 ここには13時16分に着きました。丸太町通沿いに大鳥居が建っているのか参道を…

続きを読むread more

2019年(平成31年)「京都十六社朱印めぐり」熊野神社へ

地下鉄「丸太町駅」の1番出入口から地上に出ると、そこは烏丸丸太町バス停です。そこでバスを待ちましたが、すぐに来た65系統に乗りました。ラッキーなことに65番は「岩倉操車場前」行きで、バスは東大路通りを左折し北上するみたいです。それで「熊野神社前バス停」が東大路通り沿いにあったんで・・・要するに信号を渡らずに済んだ・・・と言うことです。 …

続きを読むread more

「くじゃくみくじ」が話題の田中神社へ

京都市営出町駐車場を出て、河原町通りから今出川通りに入り、東大路通を北上します。そして田中里ノ前交差点を右折し、御蔭通りに入ってすぐの北側に鳥居が見えてきます。この日、2番目の訪問は田中神社です。 ここには9時50分に着きました。この鳥居の西側に北向きの道があるので、そこを入ると西側から境内に入れて、そこには参拝者用の駐車場もあり…

続きを読むread more

桜満開の宗忠神社へ

真如堂の赤門を出ると西側に急な石段と綺麗に咲き誇る桜が見えています。2017年(平成29年)9月1日(金)に訪れた宗忠神社ですが、ここも桜が綺麗だったことを、すっかり忘れてました。 それほど離れていませんが、この真如堂からも綺麗な桜が見えます。真如堂から行かれる方も少なくありません。 一の鳥居から石段上の宗忠鳥居まで、石段を…

続きを読むread more

桜満開の真如堂塔頭 法伝寺(咤枳尼天)へ

真如堂に入る前から気になってた真如堂塔頭 法伝寺ですが、桜があまりにも綺麗に咲き誇っていたので、寄ってみることにしました。 ここには8時5分に着きましたが、門が閉まってたので綺麗な桜を撮ったら、さっさと赤門を入って行きました。 そして8時15分に通りかかると門が開いてました。入口に鳥居がありますが、石碑には「吒…

続きを読むread more

桜満開の真正極楽寺 (真如堂)へ

金戒光明寺の北門を出て真っ直ぐ北に進むと、素晴らしい桜が見えてきました。次の目的地は桜の名所である真正極楽寺 (通称、真如堂)です。 赤門と呼ばれる西門から境内に入ると、期待したほど桜が見えません。2015年(平成27年)4月5日(日)、ここを訪れて散ってしまった境内の模様が頭をよぎりましたが・・・。 でも、大丈夫・・・桜は…

続きを読むread more

桜満開の金戒光明寺へ

7時46分に銀閣寺近くのコインパーキングを出て、次の目的地である金戒光明寺に向かいます。ここは何度か来てますが、“哲学の道”の帰りに寄った次第です。 金戒光明寺の黒門から境内に入って、山門前の石段下に駐車場があって、7時54分に着きました。この時間では駐車場は空いてます・・・ここは広いので満車になることは・・・あるのかなぁ・・・。…

続きを読むread more