"洛東 吉田神社・百万遍・金戒光明寺・真如堂周辺"の記事一覧

黒住教の教祖黒住宗忠を祀る宗忠神社へ

吉田神社の末社・竹中稲荷社を出て元に戻ることにしましたが、右手に「黒住教 宗忠神社」の看板を目にしました。調べると2010年1月に寄ってましたが、この時は忘れてて・・・宗忠神社の勅使門から境内に入りました。 創建当初の正参道だそうで、1865年(慶応元年)の勅願所に選定された事により、御所よりの勅使がこの道を通っていたことから、勅…

続きを読むread more

藤原氏が春日の神を勧請して創建された吉田神社へ【後編】

前編の続きです。吉田神社の奥に入ると、「吉田神社案内図」があるので確認できます。もっとも遠い稲荷社まで行く予定ですが・・・。 ここで分岐点に出会います・・・と言っても分岐ではありませんが、右に行けば「斎場所 大元宮」があり、この日は公開されてませんが、どうしても見てみたいと思っていたので後周りし・・・左に行くことにします。 …

続きを読むread more

藤原氏が春日の神を勧請して創建された吉田神社へ【前編】

吉田神社は、節分祭で、壬生寺と並び京都では有名です。そんな吉田神社ですが、私はまだ訪問したことがありませんでした。そこで8月16日(水)と17日(木)が連休だったこともあって、朝早くから訪れることにしたんです。 京都大学の正門には百周年時計台記念館があり有名ですが、その前の通りかが東一条通りです。その通りの東端には吉田神社の一の鳥…

続きを読むread more

聖護院門跡の塔頭 積善院凖提堂へ

御辰稲荷神社から駐車場に戻る途中に、積善院凖提堂(しゃくぜんいんじゅんていどう)の前を通りました。ここは、聖護院門跡の東側にある塔頭寺院ですが、門も開いているので寄ってみることにしました。 以前訪問した、須賀神社のほぼ向かいにあって表通りから表門が開いているのが見えました。ここは初めて来たので詳細は分かりませんが、とりあえず寄って…

続きを読むread more

京の風流きつねは、お琴の上手な お辰の白きつね 御辰稲荷神社へ

銀閣寺門前のコインパーキングを出て、鹿ヶ谷通りを南下します。この辺りは有名な"哲学の道"があって法然院や安楽寺、霊鑑寺なんかあるので歩いて散策するには最適なんですけど、今日は車のためスルーです。そして丸太町通りの先には北行きの一方通行になっているので、右折し丸太町通りに入り今度は西に向かいます。 岡崎道の交差点を右折し、向かった先…

続きを読むread more

春の特別公開(御影堂等重要文化財指定記念)百万遍知恩院へ

4月2日(日)は、久し振りに公開された寺院に行きます。前日、八幡市巡りした疲れが少し残り、バス電車を乗り継いで行く予定を車に変更して、京都御所の東にある「清和院東駐車場」に9時10分到着し、そこから京阪電鉄「出町柳駅」を目指して歩いて行きます。 “出町柳駅”を通り過ぎ、まだまだ東へ進み、百万遍の交差点にさしかかります。この辺りは姉…

続きを読むread more

日本で唯一交通安全の神様がまつられている交通神社・須賀神社へ

本家西尾八ッ橋 本店を出て金戒光明寺がある東に向かってあること約3分で、交通神社・須賀神社に着きました。 西側にある“須賀神社”の鳥居です。扁額には「須賀神社」と書かれており、西から来たので先ずはこちらの鳥居をくぐりました。 こちらは、先程くぐった“須賀神社”より数歩先の東側にある“交通神社”の鳥居で、扁額は「交通神社」とあ…

続きを読むread more

本家西尾八ッ橋 本店へ

「お食事処・甘味処 西尾 八ッ橋の里」を出て、西隣にある「本家西尾八ッ橋 本店」に寄りました。 この本店の近くに本家西尾八ッ橋 熊野店があって、先月行きましたが、本店に入るのは初めてです。 店の前にある、大きな信楽焼の狸が出迎えてくれる中、老舗の雰囲気を醸し出してる店構え・・・そして暖簾をくぐります。 入ると早速、全て…

続きを読むread more

お食事処・甘味処 西尾 八ッ橋の里へ

京阪電車に乗ってやって来たのは「神宮丸太町駅」です。「三条駅」で特急に追い抜かれるので、随分待たされました。そこから歩いて約10分ぐらいで「お食事処・甘味処 西尾八ッ橋の里」に着きました。 前から行ってみようと思っていたお店で、お昼はここと決めてました。(予約はしてませんが、次ぎに行く寺院が近いので迷わず決めました) ここに…

続きを読むread more

本家西尾八ッ橋 熊野店へ

熊野神社から車を止めてあるタイムズ聖護院駐車場の間に・・・熊野神社と隣接して本家西尾八ッ橋 熊野店があります。 熊野神社の境内に隣り合って建っています。以前、八ッ橋工場の見学に行ったことがあるので、この店に寄っていこうと思った次第です。 工場見学に行ったのは、聖護院八ッ橋で、この日訪れたのは「西尾八ッ橋」です。京都には八ッ橋…

続きを読むread more