"洛東 建仁寺・六波羅蜜寺・祇園界隈"の記事一覧

初詣 六波羅蜜寺へ

毎年恒例の初詣に六波羅蜜寺に行って来ました。 昨年は、元旦の1月1日に行きましたが、開門前には大行列ができていて、寒い雨のなか並びました。今年は、この日の1月3日(金)にしか日程的に行けなかったから。1月1日のX(旧Twitter)を見てみると、昨年と同様ぐらいの行列になっていたようです。 嵐電と地下鉄東西線を乗り継いで三条…

続きを読むread more

六波羅蜜寺で秘仏の本尊が12年に一度の御開帳

平安時代の僧侶、空也ゆかりの六波羅蜜寺で、国宝の本尊「十一面観世音菩薩立像」の12年に一度の御開帳が11月3日(日)から始まり、連日多くの参拝者で賑わっています。 11月3日(日)は、早朝から多くの参拝者が詰めかけ、行列は松原通りまで達したほと。11月3日(日)から5日(火)までの3日間は金運上昇の護符(白色)を先着500名で無料…

続きを読むread more

「黙: Speaking in Silence –Bosco Sodi & Izumi Kato」建仁寺塔頭 両足…

11月15日(金)は、12年に一度辰年に公開されるご本尊をお参りに行くことにしてました。遠路行くので、その寺院に行く前に現在、建仁寺塔頭 両足院で開催中の「黙: Speaking in Silence –Bosco Sodi & Izumi Kato」に行くことにしました。 前日は快晴の天気でしたが、この日は曇り空。所々で小雨が降…

続きを読むread more

臨済宗 大本山 建仁寺塔頭 両足院「初夏の半夏生の庭園特別拝観 人数限定拝観」へ

臨済宗 大本山 建仁寺塔頭 両足院では通常非公開ですが、毎年6月下旬から夏にかけて「書院前庭」の湖畔の半夏生が白く化粧をしたように美しい庭へと変化します。この時期には「初夏の半夏生の庭園特別拝観」と題して特別公開をされます。今年は、以下の日程でした。 公開日時は、6月1日(土)~7月14日(日)まで、拝観時間が12時00分~16時…

続きを読むread more

建仁寺塔頭 正伝永源院「春の庭園特別公開 寺宝展」へ

4月22日(月)は前日のしっかりと降った雨は上がりましたが、最低気温16.4℃に加えて湿度も高かったこともあって朝から曇り空でしたが蒸し暑さを感じる天気でした。今日は、四条大宮に所用があったので、先ずは嵐電に乗って四条大宮に行き、所用を済ませたあと、今度は阪急に乗って河原町まで行き、そこから徒歩で向かったのが今日の目的地でした。 …

続きを読むread more

中国ゆかりの禅寺 臨済宗大本山建仁寺塔頭 西来院に新庭園が

3月22日(金)にNHK京都「ニュース630 京いちにち」を見ていたら、2013年(平成25年)11月26日に一度だけ行ったことがある建仁寺塔頭 西来院(せいらいいん)のことが取り上げられました。内容を要約すると以下の通りです。 中国とゆかりのある建仁寺塔頭 西来院で、中国から贈られた巨大な石が置かれた庭が新たに整備され、3月22…

続きを読むread more

建仁寺塔頭 両足院「3月・4月の禅語御朱印直書き会」へ

建仁寺塔頭 両足院では、月に2回「禅語御朱印直書き会」を開催されています。3月は1日(金)と15日(金)の2日で、私は3月15日(金)の10時~12時に行きました。 10時10分に建仁寺「西門」から境内に入りました。 堂内には龍図が公開されている「法堂」の前を通ります。 そして10時15分に両足院に入りました。御朱印の…

続きを読むread more

臨済宗大本山 建仁寺塔頭 両足院「2月の禅語御朱印直書き会」へ

臨済宗大本山 建仁寺塔頭 両足院では、毎月「禅語御朱印直書き会」をされています。以前から知ってましたが、開催日が合わずに行けてませんでした。ただ、「2月の禅語御朱印直書き会」の開催日が2月1日(木)10時~12時と2月15日(木)10時~12時とあったので、初めて2月1日に行ってみることにしました。 1月31日(水)から天気がイマ…

続きを読むread more

初詣 六波羅蜜寺へ

今年も毎年恒例の初詣に、六波羅蜜寺に行きました。ただ、昨年と違うのは、今年は1月1日(月・祝)に、元旦に出掛けるのは、我が家では珍しいことです。 昨年は1月2日に行って、開門前の行列を経験しました。今年は1月1日の元旦です。元旦の行列はどうかなぁ・・・と心配でしたが、バスの時刻が変わってないので、昨年と同じ時間に早朝に家をでます。…

続きを読むread more

初詣 六波羅蜜寺へ

我が家では、毎年お正月には、六波羅蜜寺に初詣に行きます。2023年令和5年の元旦には行けなかったので、1月2日に行って来ました。 冷え込んだ朝、6時35分頃に家を出て、6時46分の市バスに乗って、四条京阪前で下車。道が空いているので、ほぼ時間通りの7時30分頃に着きました。六波羅蜜寺の開門は8時からで、お正月だし、少し早く開門され…

続きを読むread more