臨済宗大本山 建仁寺塔頭 両足院は、通常非公開ですが、庭園内の半夏生が見頃となる時期に「初夏の半夏生の庭園特別公開」と題して公開されます。半夏生の時期には過去3度来ています。3回のうち1回は、半夏生がまったく色づいて無いときに行ったので実質2回です。2011年(平成23年)7月2日と2013年(平成25年)6月27日に来た時は、見事な色…
続きを読むread more
京都文化協会の賛助会員には2012年(平成24年)4月7日の「~妙心寺塔頭 天祥院蔵『老梅図』(襖四面)~特別観覧」に参加からなりました。特典は特別拝観の他に、臨済宗建仁寺派大本山 建仁寺の拝観を無料で入れることが大きかったですし、何度も利用させて貰いました。特に2013年(平成25年)の「紅葉」時には、3週間ほぼ毎日通いましたね。そん…
続きを読むread more
三嶋亭 本店を出て、久しぶりに新京極通りを歩きました。歩いてみて修学旅行生は全く居ないですね、観光客も少ないように思えました。そこで、新京極商店街にある「かすてら饅頭ロンドン焼のお店ロンドンヤ」に行きました。
ここは、私が子供の頃から変わらない味で、一口サイズのカステラ饅頭です。懐かしいので、この商店街に来ると買ってしまいますね。…
続きを読むread more
1月31日(月)は、2004年(平成16年)9月23日以来、来て無かった「三嶋亭 本店」に行きました。1月中旬頃から京都市内も新型コロナウイルスの感染爆発で、1月27日から「まん延防止等重点措置」が適用されました。外出する時も人混みに行かないように気をつけてて、土日はなるべく出掛けることしないし、外食もこの週に1件予約していることもあっ…
続きを読むread more
京都は、強い寒波の影響で、12月31日から、京都府北部を中心に大雪となりました。京都市街でも一時激しく雪が舞い、3㌢の積雪を記録しました。年明けの1月1日(土)、朝外を見ると一面に雪が積もっており、道路に雪が積もったのは久し振りでしたね。そのため、1日の初詣は断念し家で過ごし、2日(日)に初詣に出掛けた次第です。2日になっても、日陰では…
続きを読むread more
建仁寺本坊を出て、「天井雲龍図特別公開」をされている建仁寺塔頭 霊源院に向かいました。ここの開門が11時からで、その時間に合わせて建仁寺本坊で時間をつぶしていた訳です。
思い出の建仁寺境内を歩いて霊源院に10時58分に着きました。まだ門は閉まってましたね。
通常非公開の霊源院ですが、最近は特別公開を度々されています。緊急時代…
続きを読むread more
青蓮院門跡を出て、タクシーに乗ることも考えましたが、歩いて建仁寺に向かうことにしました。神宮道りを南下し、途中円山公園を横切ります。その頃になると来ているジャンパーが暑くなってきて脱ぎました。大雲院祇園閣も通り過ぎ、高台寺 和久傳の前を西に進み、道なりに東大路通りに出ると、そこからは、真っ直ぐ西に進み突き当たりの左が建仁寺の北門前に出ら…
続きを読むread more
毎年、我が家では初詣に六波羅蜜寺に行きます。今年は1月3日(金)に冷え込んだ朝、バスに乗って四条京阪前で下車・・・数年前まで通勤ルートだったので懐かしいです。最近は、この正月の期間にしか祇園には行かなくなったので、街並みの変化を見ながら8時40分に門前に着きました。
早い時間に来ましたが、結構混んでました。境内に入ると直ぐに弁財天…
続きを読むread more
我が家の年中行事である六波羅蜜寺での初詣ですが、昨年は訳あって行けなかったので2年ぶりの訪問です。
自宅からバスに乗って四条烏丸で降り、そこから徒歩で六波羅蜜寺に向かうことにしましたが、25分もかかりました。
8時50分に着きました。かつてこの辺りに職場があったので、非常に懐かしいです。その職場も移転のあと、今は跡形もななっ…
続きを読むread more
五条万寿寺パーキングを出て、五条通りを東に進みます。河原町通りを超え、鴨川を渡り東大路通りの方向に進めます。すると予定していたコインパーキングを通り過ぎてしまい・・・五条坂にあるコインパーキングに車を止める事ができました。
やって来たのは若宮八幡宮社で、陶器神社とも呼ばれています。
五条通りに面して鳥居が立っています。京阪「…
続きを読むread more