五条万寿寺パーキングを出て、五条通りを東に進みます。河原町通りを超え、鴨川を渡り東大路通りの方向に進めます。すると予定していたコインパーキングを通り過ぎてしまい・・・五条坂にあるコインパーキングに車を止める事ができました。
やって来たのは若宮八幡宮社で、陶器神社とも呼ばれています。
五条通りに面して鳥居が立っています。京阪「…
続きを読むread more
京都市学校歴史博物館から次ぎに建仁寺を目指しました。本日予約した店は、その建仁寺近くにあるからです。予約時間は11時30分から、しかし11時過ぎに着いたので先に、本日訪れるお店の写真を撮ってから建仁寺に入って、綺麗な潮音庭を見ながら汗を拭い椅子に座って休憩。蒸し暑いのは寺の中も同じですが、心地良い風が吹き抜けて、汗が引きました。そして1…
続きを読むread more
建仁寺塔頭 霊源院を出て、建仁寺本坊に入りました。ここでは"朱印帳"を買っただけで直ぐに出ました。今までいろんな朱印帳を買いましたが、この建仁寺がピカイチです。次ぎに神社用の朱印帳を買いに八坂神社を目指します。本当は神社用の朱印帳が切れてたんで、どうしても今日、八坂神社に行く必要がありました。
その八坂神社の正門の手前、鳥居をくぐ…
続きを読むread more
建仁寺塔頭 霊源院には「甘露庭」と呼ばれる庭園があり、甘茶(アマチャ)の花が見頃になった6月9日(金)の午後から見て来ました。
この2日前だったと思いますが、「NHKニュース630京いちにち」で紹介されました。私も、それを見て「行って見よう」と思い本日訪れた次第ですけど、多くの人が来てました。
想像以上の人出でした。以前、2…
続きを読むread more
相国寺から六波羅蜜寺を経由して建仁寺へ。そして花見小路通りでは、Oさんの趣味であるカメラの店・・・「ライカ京都店」に入りました。私には手が届かないカメラでしたが、たっぷり見学・・・と言うより私は、古い京町屋を改築された母屋や坪庭を見ていた・・・と言うのが本音です。
それで本日、予約していたレストランは北京料理で、W.M.ヴォーリズ…
続きを読むread more
12月2日(金)は、JR東海「そうだ 京都、行こう。」の会員イベントで、『建仁寺 時間外特別拝観』12月1日(木)~5日(月)(17時30分~19時00分)に行ってきました。
JR京都駅から地下鉄と阪急を乗り継ぐか、混んでる市バスで行くかのどちらかですが、迷わずタクシーを選択しました。勝手知ったる祇園の地、縄手通りの建仁寺西門前で…
続きを読むread more
この日、予約してお店はぎをん 萬養軒です。以前来たのは随分前で、27年振りの再訪かと記憶しています。
建仁寺の北門を出て直ぐ、花見小路通り沿いにお店はあります。11時25分に着きましたが、既に開いてて入れました。
この日は、とっても大切な日だったので、ここを予約しました。以前お店は、四条麩屋町にありましたが約10年前に、こち…
続きを読むread more
京都ゑびす神社を出て少しだけ北に上がると建仁寺の西門です。久し振りに建仁寺にやって来ました。先程の京都ゑびす神社は、ほぼ毎日でしたが、この建仁寺は毎日来てました(この境内を通らなかったことは皆無だと思います)。ですから懐かしさに浸りながら拝観受付が庫裏の前までやって来ました。
入ると目立つのは外国人観光客で、下駄箱も靴が一杯置かれ…
続きを読むread more
我が家では毎年、初詣は六波羅蜜寺に行きます。ただ昨年は正月早々に大雪に見舞われ、おまけに2日から3日にかけて大雪となり、結局3ケ日に行けませんでした。
今年は2年振りに行くことを決めてましたが、普段早寝の私は、大晦日に放送されたNHK「紅白歌合戦」を珍しく最後まで見てしまいました。おまけに何年振りかで「ゆく年くる年」まで見てから寝…
続きを読むread more
建仁寺塔頭 霊源院を出て、建仁寺の山内を案内しながら石畳みを進むと、臨済宗建仁寺派大本山 建仁寺の拝観入口である庫裏が見えてきました。
私と女房は、京都文化協会賛助会員のため無料で入れます。姉の拝観料500円を納めてリーフレットを受取入りました。
もう数え切れない程、訪れてる建仁寺ですが、私も目的がありました。ここの朱印帳を…
続きを読むread more