"洛東 建仁寺・六波羅蜜寺・祇園界隈"の記事一覧

なか卯 八坂神社前店へ

11月7日は、将軍塚青龍殿から知恩院特別拝観に行った日です。そのまま帰るつもりでしたが、東大路通りに出たら以前、行ったことがあるなか卯 八坂神社前店の前を通ったので、お昼を食べて帰ることにしました。 昨年まで、会社のお昼休みに何度か来てました。久し振りの訪問・・・と言うことです。 東大路通りに面しているので車や人通りは多いで…

続きを読むread more

祇園 京料理 いそべ へ

良正院を出て再び円山公園に戻ります。途中知恩院の三門が工事されるみたいで工事用の囲いに覆われそうな・・・そんな感じでした。当分見られないかも知れせんね。 知恩院前では多くの外国人観光客がバスが降りて来られます。その人混みをかき分け円山公園を斜めに横切り祇園 京料理 いそべに着きました。 着いたのが14時過ぎ。さすがに「空いて…

続きを読むread more

フランソワ喫茶室へ

フランソワ喫茶室は、阪急河原町駅の東改札口を出て、木屋町南出入口から地上に出ます。そして西側の道路を南に下ったところにレトロな感じで建っています。 これを撮影した日は、開店(10時)前で入ることはできませんでした。外を見学しただけでした。 そして後日・・・こちらに用事があったので13時は回ってましたが再訪しました。 先…

続きを読むread more

祇園 やぐ羅へ

河井寛次郎記念館を出て祇園に向かいました。昨年まで昼休みに祇園をウロウロしてたので、勝手知ったる・・・です。 しかし予定してたところが休みだったりして・・・偶然前を通った祇園南座向かいのにしんぞば やぐ羅に入ることにしました。 南座の向かい・・・四条通りに面しているので人通りが多くて多くて・・・この写真を撮るのは苦労しました…

続きを読むread more

伊藤博文の常宿であった 京料理 梅むら へ

建仁寺から歩いて、四条京阪まで行き、そこから鴨川沿いを北上します。そして東海道五十三次の出発点で知られている三条大橋を西に進み、今度は木屋町通りを北上し、御池通りの手前まで来ました。 木屋町通りの東側、ビルに囲まれた露地に入口がありました。 本日訪れたのは、京料理 梅むらです。以前から一度行って見ようと思ってたところ、予約が…

続きを読むread more

栄西禅師800年大遠忌記念事業 建仁寺へ

全米オープン男子シングル準決勝で、錦織圭が日本人初の決勝進出を決めた9月7日(日)に久し振りに出掛けました。 バスで四条烏丸を降りて阪急電車の烏丸駅を通ると、京都新聞の号外をもらいました。『錦織 日本人初の決勝』のタイトルでした。今朝起きてテレビを付けたら、直ぐにニュース速報が出ました。そこで契約しているWOWOWにチャンネルを合…

続きを読むread more

2014年 祇園祭(後祭) 150年振り復活の大船鉾へ

今年の祇園祭は、49年振りに後祭が復活しました。7月16日(水)の宵山には鶏鉾に登りました。そして一週間後の23日(水)後祭の宵山の日に、今度は150年振りに復活した大船鉾に見に行きました。 大船鉾は、1864(元治元)年の蛤御門の変(禁門の変)により木部など多くを焼失しました。それ以降は巡行には参加せず御神体と懸装品を飾るだけの…

続きを読むread more

2014年 祇園祭(前祭) 鶏鉾へ

相国寺を出て再び地下鉄烏丸線「今出川」駅に戻り、今度は「御池」駅で下車です。鉾を見るなら「四条」駅で下車しても良かったんですが、今年は49年振りに祇園祭が前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)が復活しました。その後祭の様子を見たかったので御池で降りましたが、例年なら鉾や山が立ち並ぶエリアも何もありません。(当然でしょうけど、様子が変わっ…

続きを読むread more

「食遊懐石」 本家 たん熊へ

京都府立植物を出て、再び地下鉄「北山」駅にも戻って、「四条」駅まで行きました。そこからタクシーに乗って、向かった先は、京料理の老舗 本家 たん熊です。 植物園から降り出した雨の中、木屋町通り仏光寺を下がったところでタクシーを止めました。そしたらお店から傘を持った仲居さんが出てこられました。 さすが「老舗だなぁ」とこの時は感心…

続きを読むread more

レストラン菊水へ

疲れ切って妙法院を出て、次に歩いて祇園方面に向かいました。昨年まで祇園の近くに会社の事務所があったので、安くて美味しく食べられるお店は、お釣りが出るぐらい知ってます。 しかし・・・今日は水曜日でした。水曜日は休みなんですよね。5ケ月たったら忘れてました。せっかく女房に紹介したかったのに・・・残念・・・仕方ないのて、祇園花見小路に行…

続きを読むread more