"洛東 青蓮院・知恩院・八坂神社・高台寺・清水周辺"の記事一覧

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」雙林寺へ

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」雙林寺(そうりんじ)は、昨年は4月1日から公開されたのですが、4月12日から「まん延防止等重点措置」の発令を受けて休止となり、その後中止となりました。私は昨年行きそびれてしまったので、2年越しの訪問を5月6日(金)に行って来ました。 雙林寺の公開期間は4月23日(土)~5月15日(日)まで…

続きを読むread more

桓武天皇が都の四方に守護神とした東三条 大将軍神社を再訪

得浄明院を出て、地下鉄東西線三条京阪駅までの間にある東三条 大将軍神社に寄りました。ここは 2017年(平成29年)7月14日に一度来てますが、御朱印を貰って無かったので寄って見た訳です。 得浄明院から来たので、入るのは「東鳥居」からです。 素盞嗚尊(すさのおのみこと)を主神とし、相殿に摂政関白太政大臣を歴任した藤原兼家(…

続きを読むread more

「戒壇巡りと一初(いちはつ)鑑賞会」得浄明院へ

得浄明院(とくじょうみょういん)は、知恩院に隣接し、信州善光寺の京都別院の尼寺として、1894年(明治27年)に建立された寺院で、通常非公開です。ただ、初夏に早咲きのアヤメ科「一初(いちはつ)」が咲く頃に公開されます。今年は「戒壇巡りと一初(いちはつ)鑑賞会」と題して、4月21日(木)~5月5日(木)に特別公開され、私は連休前の4月28…

続きを読むread more

京都レストランウインタースペシャル2022「高台寺 十牛庵」へ

この日、京都レストランウインタースペシャル2022で予約していたのは、「高台寺 十牛庵」です。 高台寺 十牛庵は、およそ110年ほど前、大阪の両替商 清水吉次郎の邸宅であった「十牛庵」の敷地を料亭にされたもので、約2000坪の広大な敷地に本館と別館を備えており、本館は1907年(明治40年)に数寄屋造りの名工と名高い上坂浅次郎と北…

続きを読むread more

豊臣秀吉の妻 北政所ねね終焉の地 圓徳院へ

建仁寺に入り損ねたので、次に高台寺か圓徳院に行ってみようと思い、高台寺西側の石畳「ねねの道」を歩いていると圓徳院の前を通ったので、速効でこちらに決めました。 「ねねの道」も電柱が無く、風情ある石畳になりました。 圓徳院の正門は「長屋門」となっています。ここには2013年(平成25年)8月30日と2017年(平成29年)3月1…

続きを読むread more

紅葉の天台宗青蓮院門跡 将軍塚青龍殿へ

勧修寺を出て、大石街道を北上し、国道1号線に出て東山トンネルに入り、トンネルを出ると下りますが、直ぐに左手に「将軍塚」の案内が出てるので左折。そこからは東山山頂に向け登って行くと、途中、花山天文台の入口がありますが通過し、ほどなく登ると「東山山頂公園 駐車場」に11時46分に着きました。国道に出る前に渋滞していたので、予定より時間がかか…

続きを読むread more

天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つ「青蓮院門跡」の庭園へ

天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つ「青蓮院門跡」の堂内を散策したあとは、庭園に降りることができます。ここではスリッパでは無く、下駄箱に戻って自分の靴を待って来て履き替え、庭園に降りるわけです。 先程、この屏風の前の廊下を通って「華頂殿」から「宸殿」に向った訳です。降りたら正面から見られました。 華頂殿から小御所に向かう、…

続きを読むread more

天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つ「青蓮院門跡」へ

京都市では、10月16日(土)から17日(日)にかけて、空気が夏から冬へと入れ代わり、最高気温が28.2℃から19.8℃と急降下。それまで半袖を着ていたのに、薄手のジャンパーを着ていくほど冷え込みました。そんな冷え込みが続く、10月19日(火)は、緊急時代宣言が解除されたことで、久し振りにレストランを予約しました。その予約時間まで、久し…

続きを読むread more

令和元年度 京都浄土宗寺院 特別大公開 松宿院 松風天満宮へ

次に車は、東山の知恩院を目指します。西光寺を出て三条通りから丸太町通りに入り、ひたすら東へ進みます。千本通り、堀川通り、烏丸通り、河原町通り過ぎに鴨川を渡り、東大路通りにでて右折し、南下します。目印は知恩院前の信号機でそこを左折すし、計画していたコインパーキングに行くと、満車でした。他を探そうと思いましたが、この頃の雨が一番酷かったです…

続きを読むread more

長楽寺 天皇陛下御即位記念秘仏 御本尊御開帳へ

6月14日(金)は、朝から車に乗って円山公園内にある京都市円山駐車場に向け出発し、8時30分過ぎに着くことが出来ました。そこから歩いて、大谷祖廟に向かいます。まだお盆には早い時期ですが、そこには祖父母が眠っているので、墓参を済ませました。その大谷祖廟の山門下を降りると、今日の目的地である長楽寺あります。 長楽寺では5月1日にご本尊…

続きを読むread more