明治期に建てられたレトロな建物である長楽館の1階と2階を見学したあと、いよいよここから第43回 京の夏の旅 文化財特別公開 長楽館「御成の間」の見学に向かいます。
この階段下に受付があって、ここではチケットの半券を切られます。そして靴を袋に入れ、傘を傘入れに置き上がって行くと・・・。
「御成の間」を覗くと、団体さんで一杯座っ…
続きを読むread more
雨が降る中、大谷祖廟で墓参りを済ませ、ゆっくりゆっくり歩いて長楽館には9時50分少し過ぎに着きました。
長楽館では8月8日~9月30日まで、ここの最上階にある「御成の間」(おなりのま)が特別公開されたので、やって来ました。
第43回 京の夏の旅 文化財特別公開 長楽館「御成の間」が公開中ですが、ここは休館日が多くて、来るのに…
続きを読むread more
9月21日(金)は、円山公園近くにある「長楽館」に行くため、京都市円山駐車場に車を止めました。当初はバスや地下鉄を乗り継いで、ここまで来る予定でしたが、朝から生憎の雨降り、3週連続で週末に雨が降っています。
駐車場は地下にありますが、地上に出て驚いたことに周りの木々が根こそぎ数本、倒れています。9月4日に京都に最接近した台風21号…
続きを読むread more
喜運寺を出て、次ぎに小松谷 正林寺の庫裏に向かいました。ここで「朱印」をいただくためですが、正林寺には渋谷通り沿いに立派な楼門があります。本当は帰りに寄ったんですが、先ずは楼門から。
東大路通りから渋谷通りを東に(山科の方向)に緩やかに登っていくと右手に、大きな楼門を必ず目にするでしょう。ちなみに駐車場は、まだ少しだけ登った右手で…
続きを読むread more
10時30分清水五条のコインパーキングを出て五条通りに出て、直ぐに右折します。東大路通りを南下しますが、最初に信号を左折すると渋谷通りに出ます。そこを東に山科の方向に車は登っていきますが、ほどなくして「小松谷正林寺」の駐車場に着きました。
10時35分頃に着きましたが、目的地は正林寺ではなく、京都浄土宗寺院 特別大公開された喜運寺…
続きを読むread more
8月5日(土)は当初の予定通り、祖父母の墓参りに大谷祖廟に行きますが、今年は来るまで行って京都市円山駐車場に止めました。今年の尋常じゃないほど暑い日中を避けて早朝に行ってしまう作戦をたて、駐車場には6時過ぎに入れました。
地下駐車場に車を入れて地上に出てくるとそこは八坂神社の境内で、まだ殆ど人が見かけない境内を散策することにしまし…
続きを読むread more
京都祇園天ぷら八坂圓堂から次ぎに地下鉄「三条駅」と「東山駅」の間にある大将軍神社に行きました。熱中症に注意するため、この時期必ずポカリスエットは必須です。概ね15分程度で着きました。
大将軍神社の西側の鳥居から境内に入りました。左には「大将軍神社」と書かれた石標と、手前には由緒が書かれてた駒札があって、それによると・・・。
…
続きを読むread more
圓徳院を出て、次ぎに共通券を購入した高台寺夜間拝観に向かいました。既に18時を回っているので日は暮れましたが、まだまだ明るいです。
ちょうど一週間前にも来てますが、再びやって来ました。目的は唯一つ、方丈にてプロジェクトマッピングを見ることだけです。
共通券を購入しているので、拝観受付所は通らずに半券を差し出しそのまま通り抜け…
続きを読むread more
豊臣秀吉の正室・北政所寧々が晩年を過ごした圓徳院の夜間拝観に3月17日(金)に行って来ました。圓徳院も何度か行ってますが、ライトアップされた庭を見たことがないので、会社帰りに寄ってみたんですけど・・・日が暮れるのが遅くなって・・・結局・・・明るいままでした・・・。
何処かで食事をしてからと思ってところ直行してしまいご覧のように明る…
続きを読むread more
高台寺を出て次に、昨年の12月に完成した高台寺 礼拝聴聞室「利生堂(りしょうどう)」の見学に向かいました。
場所は、高台寺駐車場の南西角にあって以前は売店がありましたが、そこが移転した事に伴い新築されました。
初めて来たので要領は分かりませんが、着くと利生堂の西側(向かって右側)に入口があって、そこで靴を脱いで袋に入れます(…
続きを読むread more