"洛東 青蓮院・知恩院・八坂神社・高台寺・清水周辺"の記事一覧

夏の夜間特別拝観「 高台寺」へ

福寿園京都本店を18時40分頃出ると、空は暗くなりかけてました。四条通りを西に進むと河原町通りに出ます。そこでは、多くの外国人観光客が信号待ちをしていました。そこから歩道は元通り狭くなるので、自分のペースで歩くことができなくなります。そこで一計を案じ、超裏道を通って夏の夜間特別拝観 高台寺まで行くことにしました。 河原町四条の南西…

続きを読むread more

初詣 八坂神社へ

六波羅蜜寺から3年前まで毎日歩いてた街並みを懐かしく思いながら、やって来たのは八坂神社です。普通なら15分のところ20分もかかりました。 ここでは、二礼二拍手一拝でお参りしました。もちろん無の心境で。しかし、ここを出て四条通りを歩いてい時に、忘れ物に気が付きました。これは後程。 京阪「祇園四条」駅から多くの人が八坂神社に向か…

続きを読むread more

青蓮院門跡 夜間の特別拝観(ライトアップ)【紅葉篇】へ

前回の続きです。庭園の入口を入ると、目の前にはライトに照らされた紅葉が眼に飛び込んできました。左手には、華頂殿があって有料席の模様が分かりました。お茶を飲みながら紅葉を見られたんですね。 目の前に広がる泉水庭(せんすいてい)は龍心池(りゅうしんいけ)を中心に綺麗な紅葉が点在しています。 室町時代後期の画家・相阿弥(そうあみ)…

続きを読むread more

青蓮院門跡 夜間の特別拝観(ライトアップ)へ

ホテルオークラ京都から客待ちのタクシーに乗り行き先を「知恩院三門下」と言いました。私は東大路通りから華頂通りを通られるものと思ってましたが、さすがにタクシーの運転手さんですね、抜け道をスイスイ。三条通りから神宮道を下がられます。そしたら急遽閃いて運転手さんに「青蓮院の前で止めてください」と。 ホテルオークラ京都から約6分程度で青蓮…

続きを読むread more

THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO(旧竹内栖鳳邸)へ

八坂庚申堂(金剛寺)を出て、隣の峯嵐堂八坂店で姉と女房を発見し、3人で予約しているTHE SODOH HIGASHIYAMA KYOTOに向かいました。 先程、京都霊山護國神社から八坂の塔に行く途中入口は確認し、写真も撮りました。そして再び戻ってきたは10時50分・・・予約時間の10分前に着きました。ここは旧竹内栖鳳邸があったとこ…

続きを読むread more

八坂庚申堂(金剛寺)へ

八坂の塔の近くに以前から気になってたお寺があって、境内にカラフルな御守りが所狭しと吊されてる寺院があるんです。それに引かれて多くの観光客が訪れるで、中々写真を撮れませんでしたし、御朱印もまだもらってませんでした。 それは八坂庚申堂(やさかこうしんどう)といい、正式名称は、大黒山延命院金剛寺と言います。先ずは表門から境内に入りました…

続きを読むread more

坂本龍馬など維新の志士が眠る聖地 京都霊山護國神社へ

霊山観音を出て、次ぎに観光なら二寧坂から産寧坂を通って清水寺に行けばと言うより殆どの方がそちらに向かわれます。しかし、今日は前途のとおりメジャーな所は行きません。ここから京都霊山護國神社に行くことを事前に決めてました。 高台寺の駐車場の中を横切って、石段を下りますが、上から見ると外国人(西洋人)の集団が上がって行かれます。そして着…

続きを読むread more

巨大な白い観音像 霊山観音へ

高台寺の駐車場まで来ると、普通は高台寺に行くでしょう。でも高台寺には何度も足を運んでいるので、今のこの時期目新しいものはありません。せめて紅葉でも始まってたら行きましたが・・・。ですからここはスルーして、当初の予定どおり霊山観音(りょうぜんかんのん)に行くことにしました。 この霊山観音は、遠目からも白い巨大な観音像が目立ちます。歴…

続きを読むread more

疫病を払う京の守り神 八坂神社へ

10月8日(木)は、この週に母の手術に立ち会ってくれてた姉とランチを予約してました。「何処か京都を案内して」と頼まれたので、食事を挟んで東山界隈を案内しますが、あまりメジャーな所は行きません。 時間を合わせてバスに乗り合わせ、向かったのは四条京阪駅前・・・現在は、祇園四条駅と名称は変わりましたが、バスの中では私は疲れてたのか爆睡。…

続きを読むread more

将軍塚青龍殿 青不動御開帳記念の青蓮院門跡(後編)へ

舞台からの眺望を楽しんだあとは、もう一つの見所である日本庭園に向かいました。その前に将軍塚を見てからです。 桓武天皇が都の鎮護のために、高さ2.5㍍程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じらました。これが、この塚を「将軍塚」と呼ぶ由来とだそうです。また、「将軍塚」は、国家の大事がある…

続きを読むread more