"洛東 青蓮院・知恩院・八坂神社・高台寺・清水周辺"の記事一覧

将軍塚青龍殿 青不動御開帳記念の青蓮院門跡へ

天台宗青蓮院門跡の飛び地である将軍塚に、京都府警の武道場だった旧平安道場を移築した青龍殿が完成し、修復を終えた国宝「不動明王二童子像(青不動)」とともに、堂内で5年ぶりに開帳されます。 それを記念して、10月3日(金)に落慶法要され、10月8日~12月23日まで一般公開されます。すぐにでも行きたかったんですが、仕事の都合で11月7…

続きを読むread more

初詣 八坂神社へ

安井金刀比羅宮を出て東に向かいます。そして東大路通りを北に進み四条通りの交差点に出ると有名な八坂神社の朱塗りの東門が見えてきます。 信号待ちで撮りました。さすがに正月で、多くの参拝者が信号待ちで待ってました。 信号が変わったら一斉に渡ります。この石碑の前も写真を撮る人で一杯。 参道の両側には露店も出て賑わっていそうに見…

続きを読むread more

ラーメン山頭火 京都三条店へ

11月22日(金)、会社の帰りにラーメン山頭火 京都三条店に寄りました。 前からここの前を通る度に行ってみようと思ってたところ、東山のライトアップ(天授庵・永観堂)を見に行く前に食事を済ませたかったので、寄った次第です。 三条通りのバス停の前にあって、ここで止まる毎に行ってみようと思ってました。 そして注文したのが、し…

続きを読むread more

名残の紅葉 高台寺ライトアップへ

いもぼう 平野家本家を出たら薄暗くなってきました。これから行く高台寺は17時からライトアップが始まります。目指すは一直線に北政所・ねね(高台院)ゆかりの高台寺です。 円山公園からねねの小路を通って高台寺に向かいましたが、予想に反して歩いてる人が多くて・・・高台寺のライトアップやその先の清水寺のライトアップに向かう人でしょう。 …

続きを読むread more

世界最大級の門 知恩院 三門へ

「知恩院」文化財特別鑑賞は、12時30分に終了しましたが、ここで希望者だけで、普段非公開の国宝 三門を特別に見学することができました。 通常非公開の知恩院の三門も、春や秋・それと不定期で冬に公開(拝観料800円)されるので、そんなに目新しくはありませんが、まだ登ったことは無かったんです。密かにラッキー。 知恩院の三門を正面か…

続きを読むread more

「知恩院」文化財特別鑑賞に参加

10月12日(土)、京都市文化観光資源保護財団主催の『知恩院文化財特別鑑賞』に参加しました。 今回の鑑賞会、最大のの目玉は、現在修復工事中の国宝・御影堂の工事現場を見学です。それと通常非公開の御殿などの文化財を説明案内のもとに特別に鑑賞。そして最後に知恩院の歴史について講話をいただくという内容でした。 そして当日は、四条京阪…

続きを読むread more

北政所ねねの終焉の地 圓徳院へ

京料理 美濃幸を出て、次に向かったのが高台院(北政所・ねね)ゆかりの寺、圓徳院です。 美濃幸から圓徳院まで歩いて5分もかかりません。この円徳院では8月31日(土)まで、『百鬼夜行展』をやっています。先週の高台寺文化財鑑賞会の時にでも行けたら良かったですが、時間が無かったので、今日見に来ました。 ねねの小路沿いに圓徳院の長屋門…

続きを読むread more

「高台寺」文化財特別鑑賞の夕べに参加

8月23日(金)16時30分から京都市文化観光資源保護財団主催の「高台寺」文化財特別鑑賞の夕べに参加しました。前日まで15日連続猛暑日が続く京都で、この日も朝は晴天でした。 しかし、天気予報では昼から雨降りで、雷を伴って夜には強く降ると出てました。せっかくの鑑賞会に「雨は嫌だなぁ」と思いましたし、この鑑賞会の後、鴨川の川床を予約してたこ…

続きを読むread more

「高台寺」文化財特別鑑賞の夕べに参加 高台寺掌美術館へ

8月23日(金)に京都市文化観光資源保護財団主催の「高台寺」文化財特別鑑賞の夕べに参加しました。 鑑賞会は、16時30分から始まりますが、事前に京都市文化観光資源保護財団から送られた入場券を使って、高台寺掌美術館に入りました。 美術館には、円徳院の北側の門から入ります。 事前に、京都市文化観光資源保護財団から16時20…

続きを読むread more

夜の特別拝観実施中の高台寺へ

8月16日(金)に清水寺に行った帰りに豊臣秀吉と側室ねねゆかりの高 台 寺の前を通りました。 産寧坂から二寧坂を下って京都霊山護国神社の鳥居に出ます。そこを山側に登って行くと坂本龍馬のお墓がありますが、気温もぐんぐん上がってきたので、涼しくなってから行くことにして、階段を少しだけ登ると高台寺駐車場に出ます。 汗で前が・・・。…

続きを読むread more