"洛東 青蓮院・知恩院・八坂神社・高台寺・清水周辺"の記事一覧

「八坂神社」助成文化財特別鑑賞に参加

いもぼう平野家本店で昼食を済ませて、円山公園の界隈で時間をつぶし、八坂神社に戻ってきました。この日の目的は、京都市文化観光資源保護財団主催の『八坂神社特別鑑賞会』でした。昨年の3月から会員になって、いろんな珍しい鑑賞会に参加させてもらっています。 円山公園から知恩院へ行き、そこから高台寺まで歩いて、そこから八坂神社に向かいました。…

続きを読むread more

建礼門院が出家した寺 長楽寺へ

大谷祖廟で墓参りを済ませて、総門を円山公園側に降りると長楽寺の入口に出ます。 この長楽寺は、昨年放送されましたNHK大河ドラマ「平清盛」の第43回放送で、取り上げられました。゜ 平清盛の娘・徳子(建礼門院)が、壇ノ浦の戦いで入水するも助けられ、京都に送られます。そして、この長楽寺で出家したと伝わっています。このとき建礼門院2…

続きを読むread more

初詣 八坂神社へ

1月5日は、大谷祖廟へ墓参りに行くため、先ず八坂神社に寄りました。 京都市内の元日と2日の初詣の参拝者数は、伏見稲荷大社の203万人を最高に、八坂神社62万人、平安神宮22万人だったそうです。その第二位の八坂神社には、毎年初詣に訪れています。 参道の両側に露店が建ち並ぶ中、本殿でお参りしました。 二礼二拍一礼(最近覚え…

続きを読むread more

京の豪商の旧家・洛東遣芳館(らくとういほうかん)へ

洛東遣芳館と聞いてもピンと来ないでしょうけど、春と秋に特別公開される、京の豪商・柏原家の旧宅なんです。  柏原家は、江戸時代の1645年(正保2)初代三右衛門が当所に居を構えたと言われ、江戸時代の京町屋の風情を今に残し、庭園や江戸時代からの伝承品で、婚礼調度・絵画・浮世絵・工芸品・古書古文書等を順次展示室で公開されています。 …

続きを読むread more

豪華絢爛な長楽館内を散策

珈琲を頂いたのが、「球戯の間」と言って、ここにはビリヤード台が置かれていたそうです。 まさかここに通されるとは思ってもいなかった。先客はおられましたが、ゆっくり珈琲を頂きました。 座って後ろを振り返ると、綺麗なステンドグラスが。 ビリヤードを嗜む人が、キューを洗った大理石の洗面台が今も残る。 係りの方に、「他の部…

続きを読むread more

夢二カフェ 五龍閣へ

五 龍 閣(旧松風嘉定邸)は、近代日本を代表する建築家・武田五一による設計で、清水焼窯元を洋食器・ガイシ・陶歯の製造へと国際的な事業に発展させた明治の起業家である松風嘉定の邸宅で主に迎賓館として使われていました。 八坂神社や高台寺からは、二寧坂・産寧坂と登って行きます。そして松原通りに出てから清水寺に向かう方向に10㍍ほど行ったら…

続きを読むread more

八坂神社へ

去る、8月14日(日)大谷祖廟へ墓参りに行く途中、八坂神社を行き帰りに通りました。 四条通りの東の突き当たりにありる、朱塗りの楼門が目立つ、京都でも有名な神社の一つだと思います。 西 楼 門 この楼門の下、祇園石段下は待ち合わせ場所と知られ、この西楼門は雑誌などでよく見られますし、ドラマにも良く登場します。 手…

続きを読むread more

円山・高台寺界隈を散策

今朝早く、日中の猛暑を避け大谷さんへ墓参りに行きました。 大谷祖廟では、早朝でしたが多くの家族連れが墓参りに訪れていました。 その大谷祖廟から少し南に下ったところに、豊臣秀吉の正室「おね(ねね)」の菩提所、高台寺があります。 現在、お盆の時期に夜間特別拝観 燈明会(とうみょうえ)が行われており、8月1日(月)~8月18日(木…

続きを読むread more