1月23日(土)は大寒波がやって来た日でしたが、泉涌寺の七福神巡りをし無事終えることができました。その時、来迎院も巡りましたが、残念ながら庭園に行くことは叶いませんでした。その時「必ず再訪します」と宣言しましたが、その通り再びやって来ました。
即宗院を14時8分に出ましたが、ここに着いたのは14時35分。近道を通りましたが、やっぱ…
続きを読むread more
3月に入って、天敵のスギ花粉の飛散が最盛期になってきました。、これから梅が見頃、そして桜が咲いてきますが、花粉症患者には辛い日が続くことになるんです。
そんな中、東京より姉夫妻が母の見舞いと、その他諸々の所要を片付けるために帰って来てくれたので、しばし外出できるようになりました。その貴重な2日(4日と5日)を有効に使うため、3月4…
続きを読むread more
本日最後の訪問地は、泉涌寺 七福神めぐりの最後 泉涌寺塔頭 法音院で、寿老人をお参りします。
私は、洛陽三十三ヶ所観音巡礼で、二度ばかり訪れたことがありました。ここは第25番札所でしたが、本堂は非公開のため入ったことがありませんでした。しかし・・・本日は、法音院の本堂に上がれると聞いてたので、期待大です。以前訪問した時よりも綺麗に…
続きを読むread more
15時20分に雲龍院の山門を出ると、次は少し距離が離れています。泉涌寺の大門を通って駐車場を横切り、私の時代では月輪中学,(平成26年度から東山泉中学校に統合)と呼ばれてたグランドと校舎の間の道を真っ直ぐ進むと・・・。
「悲田院参道」と書かれた石標が目印です。月輪中学・・・確か同級生がここの出身だったので覚えました。最近校名が変更…
続きを読むread more
泉涌寺から少し歩いて到着したのが、泉涌寺 七福神めぐりで大黒天をお参りする、泉涌寺塔頭 雲龍院です。
この雲龍院も過去2回来ています。2012年3月と2014年10月に台所で大黒天は見ているので、場所も知っています。
この七福神巡りの出発点であった即成院からは、もっとも距離が離れている雲龍院の山門に到着しました。拝観受付は庫…
続きを読むread more
来迎院を出て次は、泉涌寺 七福神めぐり 泉涌寺 楊貴妃観音お参りです。来迎院からスタッフについて行くと、泉涌寺の北拝観入口に出ました。
そこから泉涌寺伽藍内に入ります。(ここから拝観料500円が必要ですが、イベント代金に含まれてます。)お参りの前に、本坊でお茶とお菓子の休憩があるので、そちらに向かうようです。
広い境内を…
続きを読むread more
今熊野観音寺を出たら次は泉涌寺塔頭 来迎院(らいごういん)です。ここは初めて訪れるのため場所は知らないので、スタッフの方について行くと、すぐのお隣でした。ここでは泉涌寺 七福神めぐり 布袋尊をお参りします。
布袋さんと言えば思い浮かべるのは萬福寺でしょうね。ここのも楽しみにしてましたし、初訪問の来迎院の様子も楽しみにしてました。そ…
続きを読むread more
次は泉涌寺 七福神めぐりの中では、最も多く訪れてる寺院です。最近では2014年10月に訪れています。
西国三十三ヶ所の第15番札所でもあり、洛陽三十三所の第19番札所てもある泉涌寺塔頭 今熊野観音寺に13時46分に着きました。新善光寺から4分程度で着いたことになります。ここでは恵比須神にお参りします。
2014年10月に詳し…
続きを読むread more
戒光寺を出たら次の寺院へ2分で到着しました。泉涌寺塔頭 新善光寺で泉涌寺 七福神めぐり 愛染明王にお参いします。
戒光寺を出て一旦は登りますが、「新善光寺」の石標が見えると、今度は下ります。アップダウンが激しいので、この先心配です。
下りきったら山門がありました。来迎院の副住職さんを先頭に、皆さん奥へ奥へと足早に進まれるので…
続きを読むread more
即成院を出て(実際は出ないで、即成院の境内を通って)泉涌寺 七福神めぐり 第2番 泉涌寺塔頭 戒光寺(かいこうじ)に向かいました。
即成院のお隣で歩いて2分もかかりません。実際には山門は帰りに通りましたが、事前に撮影しておいた山門から入ったことにします。
本日の集合は即成院でしたが、戒光寺ともう一つのお寺は近辺にあったので、…
続きを読むread more