"洛東 三十三間堂周辺"の記事一覧

後白河上皇の祈り世界が蘇る国宝の大移動 蓮華王院 三十三間堂 へ

智積院の特別公開を見終わると、2010年(平成22年)7月24日から来て無かった蓮華王院 三十三間堂に向かいました。ただ、小雪が霙(みぞれ)に変わって・・・それで傘を差してということになりました。三十三間堂には2010年(平成22年)7月24日以来、本当に久しぶりの訪問で、智積院の次に行く予定にしてました。 9時44分に着いて、拝…

続きを読むread more

お正月の三箇日は、唐門内が開放される豊国神社へ

今年で7年連続の「京都十六社朱印めぐり」を、例年通り豊国神社からスタートしました。豊国神社では、お正月の3日まで国宝「唐門」内に入れるのと、初詣に六波羅蜜寺に行くので、どうしてもここがスタートになってしまいます。 六波羅蜜寺で、思わぬ行列となっていたので、ここに着くのが遅れました。9時9分に着いたので、唐門内は開いてるでしょう。 …

続きを読むread more

本来なら1月に公開予定だった智積院諸堂へ

第55回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 智積院(宸殿)の拝観を終えたら、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言の発出のため拝観が中止された智積院「密厳堂(みつこんどう)・三部権現社・求聞持堂(ぐもんじどう)」を見に行きます。 収蔵庫を出て、参道を真っ直ぐ東に進むと正面に「金堂(こんどう)」が見えます。こちらが総本山智積…

続きを読むread more

2019年(平成31年)「京都十六社朱印めぐり」新熊野神社へ

東寺東門前から京都市営バスの207番に乗りましたが、このバスは清水寺前に止まるので途中から外国人観光客で一杯になりました。バスは東福寺を超えて泉涌寺前か今熊野前かどちらで下車したらいいのか迷いましたが、今熊野前にしました。そして、そこから歩いて直ぐの“京都十六社朱印めぐり”新熊野神社に10時52分に着きました。 この日は、ここから…

続きを読むread more

2019年(平成31年)「京都十六社朱印めぐり」豊国神社へ

六波羅蜜寺を出て、南へ進むと五条通りに出て渡ります。そして大和大路通りをさがること約10分で、豊臣秀吉公を祀る豊国神社に着きました。 ここには9時17分に着きました。本音は9時過ぎに着きたかったんですが、その理由は後程。 鳥居を潜って左手に「手水舎」があって、いつものように使いますが、水が・・・チョロチョロ・・・これでは・・…

続きを読むread more

カレーハウスCoCo壱番屋 京阪七条店へ

京都国立博物館の西門を出て、七条通りを西に向いて京阪か京都駅に戻るつもりで歩いていると、カレーハウスCoCo壱番屋 京阪七条店の前を通りました。 夕食も食べずに来たので、ここで食べるか、帰りを急ぐか迷いましたが、美味しそうな臭いに誘われて・・・入りました。 注文したのは、期間限定「カキフライカレー」です。御飯は200㌘、辛さ…

続きを読むread more

NHK大河ドラマ「真田丸」で紹介された新日吉神宮へ

豊国廟を出て、元来た道に戻りますが、ここは京都女子大学や京都女子高校があるので、市バスの色も赤色の特別仕様です。そのバスが、次から次へと入って来ては出ていくので、邪魔で仕方ないです。バスとバスが擦れ違う度に待たされるので、距離は目と鼻の先ですが、少し時間が掛かりました。その次の目的地は、新日吉神宮(いまひえじんぐう)です。 新日吉…

続きを読むread more

9月18日(月・祝)は、豊臣秀吉の命日 豊国廟へ

1598年(慶長3年)前の関白・豊臣秀吉は、京都の伏見城内にて、9月18日に亡くなりました。62歳だったと伝わります。 9月18日(月・祝)の前日には、台風18号が日本列島を駆け抜けて行きました。翌日の“敬老の日”は台風一過の青空・・・ではありませんでしたが、初めて訪れる、豊臣秀吉のお墓がある豊国廟(ほうこくびょう)に向かった次第…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「豊国神社」へ

2017年(平成29年)の初詣は、1月1日(日)には松尾大社と車折神社に行きました。早朝に行きましたが大変な人出でした。そして翌日の2日(月・祝)には例年通り六波羅蜜寺に初詣。8時40分頃に着いてお参りのあと、次の目的地である豊国神社に向かいました。 豊国神社では正月の1日~3日に限り、国宝・唐門より奥にある本殿前まで参拝できるん…

続きを読むread more

京都十六社朱印めぐり 市比賣神社へ

豊国神社から正面橋を渡れば10分で着くところ、道を間違い五条大橋を渡ってしまったので16分もかかって、京都十六社朱印巡りの市比賣神社(いちひめじんじゃ)に着きました。結局、京阪「東福寺」駅から歩いて、ここまでやって来たことになります。 五条通りを西に進み、河原町通りを南に下がり一筋目を西に入ると市比賣神社がありますが、一見すると神…

続きを読むread more