"洛中 京都御所~京都市役所~四条烏丸周辺"の記事一覧

令和7年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」へ

令和7年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」が令和 7 年 2 ⽉ 26 ⽇(水)~ 3 ⽉ 2 ⽇(日)までの 5 ⽇間行われ、私は初日の2月26日(水)に行きました。 この日のイベントで午前10時から「雅楽」の催しがあって、それに間に合うように行くつもりでしたが、通院してる病院が思っていたより長引いて、間に合うかどうかギリ…

続きを読むread more

大丸京都店「第57回 京都書作家新春展」と「炭焼うな富士 大丸京都別邸」へ

大覚寺から京都市バスに乗って、四条烏丸まで行きました。そこから向かったのが大丸 京都店です。今日は8階レストランフロアにある「炭焼うな富士 大丸京都別邸」を11時30分から予約してました。 大丸 京都店には10時45分頃に着いてエスカレーターで上がって行く途中のポスターに目がとまり、7階で降り向かったのが大丸ミュージアムです。今日…

続きを読むread more

有形文化財久保家住宅(旧今尾景年宅)「麓寿庵」と「乃咫(nota)」へ

京都のビジネス街の真ん中に、「京都六角 麓寿庵(ろくじゅあん)」があって、2023年(令和5年)3月1日 にオープンされました。それまでは、日本料理店の「瓢樹」さんが営業されてました。 有形文化財久保家住宅(旧今尾景年宅)にある「瓢樹」さんには一度は行ってみようと思っていたところ気づいたら閉店されてて、六角通りを車で走っていたら偶…

続きを読むread more

祇園祭 後祭へ

7月22日(月)、京都市の最高気温は38℃まで上がりました。熱中症警戒アラートも出されましたが、それより話題になったのは、名古屋と浜松の間が普通になった東海道新幹線のニュースでしたね。結果終日運休になったようです。 翌7月23日(火)は、始発から通常運転に戻ったようで、夏休みに入った子供たちにとっては良かったですが、朝から相変わら…

続きを読むread more

「松尾大社展 みやこの西の守護神」京都文化博物館へ

5月17日(金)は、当初は行く予定が無かった京都文化博物館で開催中の「松尾大社展 みやこの西の守護神」に行きました。 松尾大社(まつのおたいしゃ)には「神像館」があって、松尾大社に現在所蔵されています御神像21体などが展示されており、庭園の拝観で神像館も見られます。何度も行ってたので当初は、今回の展覧会に行くつもりは無かったです。…

続きを読むread more

仙洞御所改め京都仙洞御所の参観へ

京都御苑を散策し、京都仙洞御所の「北門」から9時10分過ぎに入りました。その前に、以前は仙洞御所と呼ばれいましたが、最近は京都仙洞御所と呼ばれるようになりました。その訳は以下の通りです。 京都仙洞御所は、上皇上皇后両陛下が東京都港区元赤坂の赤坂御用地内の仙洞御所に住まわれることになったため、2019年(令和元年)5月1日から、仙洞…

続きを読むread more

京都御苑「閑院宮邸跡」へ

4月26日(金)は、2020年(令和2年)以来の仙洞御所改め、京都仙洞御所の参観を予約していました。京都仙洞御所には抽選が当たりましたが、本当は桂離宮に行きたかったですが、またまた外れました。ここ10回ぐらい抽選外れてて、京都仙洞御所も同じぐら外れてたのに、やっとやっと当たりました😊。 京都仙洞御所の参観時間が9時30分から、開門…

続きを読むread more

炭焼 うな富士 大丸京都別邸へ

大丸京都店8階のレストランフロアは、昨年の9月末に、49年振りにリニューアルオープンしました。それにより内装やテナントを一新され、以前にあったファミリー食堂は無くなり、新たに西日本初出店や関西の人気店など全8店舗が、昨年の9月29日にオープンしました。そのなかの「炭焼 うな富士 大丸京都別邸」に席を予約して行きました。 1995年…

続きを読むread more

西国三十三ヵ所 第18番札所 紫雲山 六角堂 頂法寺で枝垂れ桜が満開

3月29日(金)の朝は土砂降りでした。ただ8時ぐらいには上がり、昼から晴れて来ました。そのため最高気温が22.7℃と今季最高を記録。そして元離宮二条城のソメイヨシノ標準木が開花し京都地方気象台から開花宣言が出されました。平年より3日遅く、昨年より12日も遅い開花でしたね。過去5年で最も遅い開花となりました。理由は、3月上旬に寒気が入り咲…

続きを読むread more

令和6年 春の特別公開 「京都御所 宮廷文化の紹介」へ

令和6年 春の特別公開 「京都御所 宮廷文化の紹介」が、3月20日(水・祝)~24日(日)の日程で開催されました。9時に開門で、参観料は無料、入口で手荷物検査ありと案内には書いてありました。 8時59分に着いて並びました。以前のように長蛇の列ではありませんね。私の時計で9時0分30秒ぐらいで、「開門です」と大きな声が聞こえ行列が前…

続きを読むread more