6年振りに訪れてた仙洞御所は、参観入口も「正門」から「北門」に変わってたり、「参観者休所」も新しくされてたりして、戸惑うこともありましたが、参観内容については、以前と同じでしたね。ただ何箇所か休憩時間は無かったです。前編で北池から南池までやって来て、これから「八つ橋」を渡るとこから再開です。
ガイドさんの話を皆さんと一緒に聞いてて…
続きを読むread more
5月29日(金)は、2014年(平成26年)11月25日以来の久しぶりに仙洞御所へ行きました。
京都に緊急事態宣言が出されてから、京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮は参観停止となりました。そして5月21日に宣言が解除されたこともあって、宮内庁も参観を再開されたことをHPで確認しました。それで週末の天気予報も考慮して、久しぶりに…
続きを読むread more
3月31日(火)は、所用のため京都御苑近くに用事があったので、その前に桜を見てみようと思い寄ってみました。移動手段は地下鉄烏丸線を利用、今出川駅で降り、徒歩で京都御苑に烏丸通りから入りました。
京都御苑には「乾御門」から入りました。幕末の“禁門の変”では、ここを守る薩摩藩が、御所に侵入してきた長州藩を撃退したことで知られている門で…
続きを読むread more
本日、予約していたお店は、京都ウンタースペシャル2020 懐石 近又さんでした。錦市場を見て回り、時間がきたのでお店に向かうと、時間が11時56分でした。
お店の前に木札がありましたが、先に扉を開けると、先客の方が入られたあとでした。入ると店の方が出て来られ、名前をいうと、店の奥に通されました。
靴を脱いで玄関から上がると、…
続きを読むread more
誓願寺を出て、新京極通りを南下していると、次に京都十二薬師霊場 第12番札所 浄瑠璃山 永福寺(蛸薬師堂)の前を通りました。見たところ誰も居ないみたいだったので寄って行くことにしました。
ここも何度か来ていて、その時に御朱印はいただいています。珍しく誰も居ないので入ってみました。
ここの賓頭盧尊は「なで薬師」といって、蛸の姿…
続きを読むread more
2月27日(木)は、先月に予約していた「京都ウンタースペシャル2020」のお店に行くため外出しました。いつもなら、そのお店に合わせて、何箇所か回りますが新型コロナウイルスがやっぱり怖いので、出来る限りの用心をして出掛けることにしました。先ず、なるべく人混みを避けるため、JR嵯峨嵐山駅を始発する電車に乗り、二条駅で下車し地下鉄東西線に乗り…
続きを読むread more
新型コロナウイルスが問題になって、世間ではあらゆることが自粛となっています。我が社も会議は集合ではなく電話会議に、送別会の禁止、通勤時のマスク着用、不要不急の外出はしないようにと申し合わせがありました。そこまですることは・・・と思いますが、この時期は私にとっては天敵の花粉が最盛期を迎えており、例年外出は控えます。そこで、こんなネタでも思…
続きを読むread more
2月17日(月)は、昼から休みをとって母を病院に連れて行きますが、待合せは病院前・・・少し時間が早かったので、私一人で虎屋菓寮 京都一条店に寄りました。
地下鉄今出川駅で降りて、ここまで歩いてやって来ました。先に家族用に羊羹をかって、13時14分に店に入ると「どうぞ」と言われ席まで案内されることに。
寒いので、店内の席に座り…
続きを読むread more
天龍寺節分会から帰り所用を済ませたら、車で京都高島屋に向かいました。目的は、今年も始まった京都ウンタースペシャル2020でMANYOKEN style 京都 髙島屋店を予約してました。
高島屋には混雑を考えて、10時に入りました。2時間以内5000円の買い物で無料となりますが、予約は11時30分早かったなぁ・・・と思いつつ、花粉症…
続きを読むread more
私は京都迎賓館には、2011年(平成23年)9月23日に来ています。その時は時間指定の抽選方式でした。そしていつの間にか自由参観方式に変わって、参観料金も1500円と少し高額ですが、自由に見て回れるのが良いですね。
京都御苑には清和院御門から入ります。南側に仙洞御所を正面に京都御所を見ながら、直ぐに北にあがる苑路をゆっくりゆっくり…
続きを読むread more