"洛中 京都御所~京都市役所~四条烏丸周辺"の記事一覧

京の萩の名所、梨木神社へ

廬山寺を出て、寺町通りを横断し、お向かいの梨木神社に寄りました。 車を止めている“清和院駐車場”を出ると、向かいに「一の鳥居」が見えます。ただその奥にはマンションが建っているのでくぐれません。そのため鳥居を見ながら参道を迂回していきます。 こうしてマンションを迂回します。境内にマンション・・・違和感満載ですが、姉も驚いたまし…

続きを読むread more

令和元年度 第55回京都非公開文化財特別公開 廬山寺へ

昨夜、鰻 廣川に行きましたが、この日も朝早くから出掛けます。昨夜姉に「京都迎賓館行ったことある?」と尋ねたら、「赤坂迎賓館は何度か行ってるけど京都は知らない」って。それなら「行ってみる?」と聞くと「行きたい」となったで、この日も朝早くから出掛けることになりました。 車は、いつもの京都御苑内にある中立売駐車場ではなく、東側の「清和院…

続きを読むread more

藤袴とアサギマダラを見に護王神社へ

私は、出勤時にKBS京都のラジオを聞いています。その中で、「守ろう!藤袴プロジェクト」と題してKBS京都の南側にある護王神社で“藤袴”が展示してあることを紹介されてました。護王神社には近々行くつもりでした。それは、私の膝の状態が良くないのと、母も背骨にヒビが入って長期療養していることもあって、お参りに行くつもりにしていたので、10月7日…

続きを読むread more

第44回 京の夏の旅 文化財特別公開 藤野家住宅へ

京都御苑を間之町口から出ると、丸太町通りを渡ります。そして高倉通りを少し下がった所にあるのが、この日の目的地である第44回 京の夏の旅 文化財特別公開の藤野家住宅です。 9時55分に着くと、まだ門は閉まっていました。門の前で待っていると係の方より「10時まで待って下さい」と。その間に2組が来られたので、計3組が門が開くのを持っ…

続きを読むread more

伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つである閑院宮邸跡へ

9月24日(月)は、「京の夏の旅」で公開されている町屋に行く予定で、その町屋近くのコインパーキングに車を止めました・・・が、まだ時間が相当早いです。それで京都御苑でも散歩しようと“間之町口”から入ると、閑院宮邸跡から数多くの外国人観光客出て来られました。「そうだ久し振りに寄って行こう」と急に思いついた次第です。 閑院宮邸跡には…

続きを読むread more

「叙々苑 游玄亭京都」でディナー

乃が美 はなれ 四条烏丸店を出て、地下道を通って大丸京都店に寄りました。少し時間が早かったので、ここでゆっくりさせてもらい、地上に出て、予約している店に向かいました。四条通りから東洞院を渡ると、Appleの店で、行列が出来てます。その行列に惑わされたのか、店を行き過ぎてしまって・・・そのAppleの店の奥にあるエレベーターを探していたん…

続きを読むread more

高級食パンの「乃が美 はなれ 四条烏丸店」へ

大原神社を出て、綾小路通りを東に進み、室町通りに出ます。その室町通りを北に上がり、四条通りに出ル手前に、今年の7月20日(土)にオープンした乃が美 はなれ 四条烏丸店に行きました。 私は初めて来ましたが、妻は三度目です。この日、次のディナーを予約している店に近かったので、最初から寄るつもりでした。 妻かオープン当初に行った時…

続きを読むread more

祇園祭で綾傘鉾の会所となる大原神社へ

杉本家住宅を出て、綾小路通りを東に100㍍ほど行くと、16時5分大原神社に着きました。交通量が多いので写真を撮るのも少々怖いぐらいです。 車やトラックが通らない隙を狙って撮った一枚です。写真では分かりずらいですが、雨は降り続いています。 境内は狭いです。入ると右手に「手水舎」もありましが、その奥に“由緒書き”を見つけました。…

続きを読むread more

第44回 京の夏の旅 文化財特別公開 杉本家住宅へ

9月20日(金)は、ディナーを予約しているので、15時頃に自宅を出て市バスに乗り西洞院でバスを降ります。天気予報では夜から雨と出ていたので、折りたたみの傘は持参してきましたが、バスに乗っている間に降り始めて、降りたら本降りでした。そこから歩いて5分程度で、「京の夏の旅」で公開された杉本家住宅に着きました。 四条西洞院通りを下り、綾…

続きを読むread more

かに道楽 京都本店へ

四条大宮の善想寺から阪急電車に乗って「河原町駅」までやって来て、そこから新京極を北上します。この商店街・・・歩いているのは殆どが外国人観光客のように、ここ数年変わってきましたね。この新京極商店街で、先ずはロンドンヤに寄って“ロンドン焼き”を買いました。子供の頃から変わらぬ味で、ここに通ったら、ついつい買ってしまいます。 そして、予…

続きを読むread more