昨年の2017年(平成29年)11月16日に京都にも叙々苑がオープンしました。場所は大丸京都店の東隣、「京都ゼロゲート7階」に叙々苑 游玄亭京都ができたんです。
大丸で約50分程度、買い物などで時間を費やしたあと、四条通りに出て高倉通りを渡り、京都ゼロゲートビルの南側から入ります。
そこからエレベータに乗り7階まで一気に上が…
続きを読むread more
この日は祇園祭(後祭)の山鉾巡行の日ですが、私のブログでは“先祭”です。なお、今年の猛暑と言うより酷暑のため、毎年7月24日に行われる「花傘巡行」の中止が決まりました。38度超えの気温が予測され参列者の体調を考慮されたようです。今年の猛暑・・・異常ですね。それでは前項の続きです。
法金剛院の蓮を見た後、車を置きに家に戻り休憩したあ…
続きを読むread more
4月2日(月)は我が社でも入社式が行われたでしょう(多分)。私も夕方から出張で、第二の入社式のようなものに出席しました。17時から15分程度、久し振りに社歌を斉唱し、偉いさんの話を聞き、それで終わり。夏日を記録するほど暑かった日中に電車を乗り継いでやって来たわりにはあっさりと終わったので、当日予約しているレストランにさっさと向かいました…
続きを読むread more
御所西 京都平安ホテルを出て、烏丸通りを南下します。するとKBS京都の前に出ました。地元京都のローカル局で、私も毎日通勤時にラジオ聞いてます。
毎朝6時30分から始まる「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」で、10時ままで放送されてますが、私は7時過ぎまで・・・毎日、楽しんで聞いてます。
笑福亭晃瓶さんと中村薫さん。二人のパーソナ…
続きを読むread more
京菓子資料館を出て、烏丸通りの西側を南下します。実は、護王神社に向かっていたんですが、結構遠かったんや。
10時35分頃に、御所西 京都平安ホテルの前を通りました。2015年(平成27年)3月28日にも見に来た「池泉回遊式日本庭園」に寄って行こうと急に思い着いた次第です。
前回は、昼から来ましたが、今日は午前中・・・庭園の見…
続きを読むread more
前編の続き。暇つぶしで入った京都御所でしたが、入ると性格上しつこく見てしまいます。
ここが御内庭(ごないてい)の入口にある門です。先程の御池庭(おいけにわ)と比べて趣の異なる庭園が見られます。
庭園内に鑓水を流し、石燈籠や石橋を架け、いかにも雅で風流な庭園に見えました。その庭園が東側、西側を見ると・・・。
1590年(…
続きを読むread more
3月3日(土)は、“京の冬の旅”スタンプラリーで、スタンプを3個貯めたので、その特典である“ちょっと一服務”を受けに、いつもの店に行くため、車を京都御苑内「清和院東駐車場」に止め御苑内を横切っていると・・・。
2016年(平成28年)7月26日(火)から申し込み不要の通年公開が始まった京都御所の前を通りました。見た所空いていそうな…
続きを読むread more
松本明慶佛像彫刻美術館を出て、室町通りを北上します。一条通りまで来ると、少しだけ東に入ると平成29年度「府庁界隈まちかどミュージアム」虎屋 京都ギャラリーに着きました。
この時、13時55分になっていました。私は、お昼を食べずに来たので、虎屋 京都ギャラリーの前に、お菓子をいただくことにしました。
ここは「虎屋菓寮 京都一条…
続きを読むread more
安達くみひも館出て下長者町通りまで北上します。そして、下長者町通りを少し西入った所にあるのが、平成29年度「府庁界隈まちかどミュージアム」松本明慶佛像彫刻美術館です。
約3分程度着きました。入ると左手に受付があって、入館料は“無料”でした。写真撮影を聞くと、「遠慮させてもらってます」と。数名の方が来られてましたが、2階へ上がるよう…
続きを読むread more
便利堂コロタイプギャラリーを出て、新町通りを北上します。丸太町通りは・・・横断できないので、府庁前の信号を渡り、再び新町通りを北上し、下立売通りを東に進み、今度は室町通りを北上します。そして出水通りに出る手前の西側に「山田松香木店」があって、入ってみました。
ここで、「府庁界隈まちかどミュージアム」のスタンプラリー2個目を押しても…
続きを読むread more