4月8日(月)は、京都で屈しの桜の名所、平野神社に行ってきました。平野神社には2016年(平成28年)2月3日に一度訪問しています。ただ桜の時期には行ったことがなかったので、早朝に行ってみることにしました。
平日でも混雑を考えて7時22分頃に着きました。車は東大鳥居に十数台止められますが、殆ど止まってません。好きな所に止められまし…
続きを読むread more
北野天満宮の玄関口である“一の鳥居”東隣に、日本初のポルトガルパティシエによる、ポルトガル菓子店「Castella do Pauio(カステラ ド パウロ)」があります。
ここを知ったのは、毎朝出勤時に聞いている、KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」のパーソナリティー中村薫さんのブログ“中村薫の京都暮らし”で紹介されたのと、…
続きを読むread more
「北野天満宮 梅苑」をゆっくり散策しました。梅の香りが本当に気持ち良いです・・・が、私には天敵の“花粉”が最盛期の勢いで飛散しており、目が痒くて仕方ありません。それで、マスクを取って“茶屋”に行ってみると、まだ誰も座って居ません。皆さん“茶屋”より梅の花を楽しまれています。
梅苑に入ると、京都では有名な“老松”さんのお菓子がいただ…
続きを読むread more
3月8日(金)は、伊豆に旅行へ行ってから2週間振りに出掛けました。まだ怪我した右膝は本調子にほど遠い状態ですが、父の形見である“杖”を借りたら、何とか歩けるので、何処に出掛けようかなぁ・・・と前日に考えていたら、関西ローカルニュースが“北野天満宮の梅苑”を紹介されました。何度も来ている“梅苑”ですが、興味を引いたのが、長らく工事をされて…
続きを読むread more
「西大路七条バス停」から“205番”を待っていると、“205番快速立命館大行き”が来たので乗ってしまいました。“北野白梅町バス停”まで行って、乗り換えるつもりでしたが、最初空いてた車内も、立命館大生や、外国人観光客が身動きできないほど混雑してきて・・・“白梅町バス停”で降りるときはアップアップの状態・・・そこから乗り換えるつもりが歩いて…
続きを読むread more
北野天満宮の本殿を参拝したあと、「北門」から出ました。
何度も訪れてる北野天満宮ですが、“北門”は初めて来てみました。ちなみに、ここから直ぐの所ににあるのが平野神社です。
その門前に建っている「五世伊達彌助顕彰碑」です。西陣織の発展貢献したことで1895年(明治28年)に建てられました。
こちらは「松永伍作氏顕彰碑」で…
続きを読むread more
年末の12月28日(金)、この日から年末休みに入った私は、早朝に北野天満宮の絵馬を撮りたく出かけました。年末寒波襲来で、この日は屋根と車に薄ら雪が積もり、出かける前にお湯を掛けて雪を溶かせて出発し、8時10分頃に天満宮近くのコインパーキングに車を止めました。
今出川通りから少し奥まった所に「一の大鳥居」が立っています。“初詣”の幟…
続きを読むread more
12月30日更新の記事の続きです。西大路蘆山寺通りの北西角に、はま寿司 金閣寺店があって、11時を過ぎていたこともあって、お昼に寄って行こうと思い駐車場に車を止めました。
ここには11時6分に着きました。開店は11時からで空いてるだろうと思って来た次第です。
ここには初めて来ました。そして分かったことですが、ここが“回転寿司…
続きを読むread more
下鴨神社の駐車場から下鴨本通りから河原町通りに出て、次に今出川通りに出ます。そのまま西に進むと、北野天満宮の前を通過し、突き当たりに嵐電「北野白梅町駅」に出ます。その信号を左折すると西大路通りに出て、JR嵯峨野線の高架下をくぐり天神川が流れている交差点を右折し、その近くにあるコインパーキングに車を止められました。
何処に行くのかと…
続きを読むread more
報土寺を出て、そのまま西に進みます。西に進みながら北に上がり一条通りを西に進むと、何度が来ていますが、平成29年度 第53回京都非公開文化財特別公開 大将軍八神社に着きました。
最近では2015(平成27年)年6月に来ています。普段は自由に境内に入れますが、この日の目的は「方徳殿」に入ることでした。
方徳殿は、5月と11月の…
続きを読むread more