"洛中 北野天満宮周辺"の記事一覧

天神堂「やきもち」を買いに

北野天満宮の東門を出て、むかったのが「天神堂」で、ここの「やきもち」を買いに来ました。数十年前に亡くなった父が、ここの焼き餅が大好きで、良く買いに来ましたのを覚えています。今日は、ここの焼き餅を買って、実家の仏壇に供えようと思ったんです。 ここ最近は来てなかったで、ここの定休日を知らなかったんですが、暖簾が下がってて安心しました。…

続きを読むread more

無病息災を願う「大茅の輪くぐり」北野天満宮へ

6月26日(金)は、通院日でした。この日の病院の段取りが悪く20分余計に時間がかかってしまいました。この日は朝から梅雨空で湿気が多くて、マスクして外は歩けないほどでしたが、昨夜NHK「ニュース630 京いちにち」で放送されてた、北野天満宮に行くことにしました。 北野天満宮では、御祭神の菅原道真公の誕生日である6月25日に縁日が行わ…

続きを読むread more

初詣 北野天満宮へ

タイトルに初詣と書きましたが、お正月三ケ日には北野天満宮に行けませんでした。しかし12月28日(土)に正月用の写真を撮りに行ったこともあって、まだ“まるごと美術館”の続きがありますが、先に北野天満宮をアップします。 今出川沿い、表参道の南端に立っている「大鳥居」の横には“初詣”と書かれた大きな幟が、また鳥居前の巨大な「狛犬」には驚…

続きを読むread more

Castella do Pauio(カステラ ド パウロ)へ

北野天満宮の玄関口である“一の鳥居”東隣に、日本初のポルトガルパティシエによる、ポルトガル菓子店「Castella do Pauio(カステラ ド パウロ)」があって、令和に年号が変わる前2019年(平成31年)4月に一度行ってますが、この日は土産物を買うために寄りました。 開店の1分前に着いたので、少し待ちました。私が先頭でした…

続きを読むread more

史跡「御土居」の青もみじ公開 北野天満宮へ

5月17日(金)は、通院日でした。朝早く行ったので、帰りに何処かに寄って行こうと、考えてると、5月15日から公開が始まった仁和寺観音堂でも寄って行こうと思い調べてみると、その日は公開時間が昼からのため断念、それで5月10日(金)に朝日放送「おはようコール」で生中継された北野天満宮の青もみじを見に行くことにしました。 病院が早く終わ…

続きを読むread more

見事な桜 平野神社へ

4月8日(月)は、京都で屈しの桜の名所、平野神社に行ってきました。平野神社には2016年(平成28年)2月3日に一度訪問しています。ただ桜の時期には行ったことがなかったので、早朝に行ってみることにしました。 平日でも混雑を考えて7時22分頃に着きました。車は東大鳥居に十数台止められますが、殆ど止まってません。好きな所に止められまし…

続きを読むread more

Castella do Pauio(カステラ ド パウロ)へ

北野天満宮の玄関口である“一の鳥居”東隣に、日本初のポルトガルパティシエによる、ポルトガル菓子店「Castella do Pauio(カステラ ド パウロ)」があります。 ここを知ったのは、毎朝出勤時に聞いている、KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」のパーソナリティー中村薫さんのブログ“中村薫の京都暮らし”で紹介されたのと、…

続きを読むread more

梅が見頃の北野天満宮「梅苑」へ

「北野天満宮 梅苑」をゆっくり散策しました。梅の香りが本当に気持ち良いです・・・が、私には天敵の“花粉”が最盛期の勢いで飛散しており、目が痒くて仕方ありません。それで、マスクを取って“茶屋”に行ってみると、まだ誰も座って居ません。皆さん“茶屋”より梅の花を楽しまれています。 梅苑に入ると、京都では有名な“老松”さんのお菓子がいただ…

続きを読むread more

梅が見頃の北野天満宮へ

3月8日(金)は、伊豆に旅行へ行ってから2週間振りに出掛けました。まだ怪我した右膝は本調子にほど遠い状態ですが、父の形見である“杖”を借りたら、何とか歩けるので、何処に出掛けようかなぁ・・・と前日に考えていたら、関西ローカルニュースが“北野天満宮の梅苑”を紹介されました。何度も来ている“梅苑”ですが、興味を引いたのが、長らく工事をされて…

続きを読むread more

迎春準備中の北野天満宮を訪問【後編】へ

北野天満宮の本殿を参拝したあと、「北門」から出ました。 何度も訪れてる北野天満宮ですが、“北門”は初めて来てみました。ちなみに、ここから直ぐの所ににあるのが平野神社です。 その門前に建っている「五世伊達彌助顕彰碑」です。西陣織の発展貢献したことで1895年(明治28年)に建てられました。 こちらは「松永伍作氏顕彰碑」で…

続きを読むread more