京都府立植物園を出て、地下鉄北山駅から予定していた電車の1本前に乗り、今出川駅で下車。そこから歩いて向かったのが臨済宗相国寺派 大本山 相国寺で、9月25日(木)から始まった「秋の特別公開」に行きました。この秋の特別公開も直近では、2019年(令和元年)11月21日(木)と2021年(令和3年)12月8日(水)に来ています。
臨済…
続きを読むread more
11月2日(土)は、台風21号から変わった温帯低気圧の影響で、京都市では記録的な大雨が降りました。大雨は九州から中国、近畿、東海、関東と移り、19時現在東海道新幹線が新大阪と東京間で止まったままです。我が家では、JリーグYBCルヴァンカップの決勝を見ている時が、一番強い雨が降ってました。テレビの音も聞こえないぐらいでしたね。
京都…
続きを読むread more
元離宮二条城を出て、堀川通り沿いの二条城前バス停から市バス9号系統に乗りました。その9号系統の前に12号系統が来ましたが、12号系統は、金閣寺に行くので車内は混雑しているようで、その後ろに来た9号系統に乗ったわけです。こちらは空いていたので座れました😊。事前にバスの時刻を見ていて、定刻より5分遅れて行ってみたら、予想通り直ぐに5分遅れて…
続きを読むread more
妙覺寺を出て上御霊通りを東に進みます。暫くするとコインパーキングがあるので南に下ると妙顕寺に境内が見えます。寺之内通り沿いの正門から境内に入るのは帰りにして、最短コースで境内に入ることにしました。
この日、最後の訪問は、日蓮宗 大本山 妙顕寺で、12月10日(日)まで「秋の特別拝観」が開催中でした。今日は、ここが目的でした・・・と…
続きを読むread more
西陣 興聖寺を出て上御霊通りを東に向いて歩いて行くと、妙覺寺の門前に出ます。次の目的地は日蓮宗 本山 妙覺寺で、「秋季特別拝観」を11月3日(金)から12月3日(日)まで開催されてました。
先の興聖寺とちがって妙覺寺には、何度か来てます。最近は新緑を見に5月24日来てますし、紅葉は2019年(令和元年)11月18日に来てまし、ライ…
続きを読むread more
12月1日(金)の最低気温は3.8℃と今季最低となるほど冷え込みました。今回の寒波は暫く居座るようで、最高気温も12.8℃と気温が上がらなかったです。正直寒かったですね。おまけ・・・京都で初霜を観測、平年より7日遅く、昨年より2日早い。
そんな寒い朝に、バスに乗って丸太町堀川まで行き、そこから乗り換えします。目的地の天神公園前バス…
続きを読むread more
5月24日(水)の朝、地面は濡れてました。明け方に雨が降ったようです。ただ、天気予報の降水確率は午前10%で、空を見たら快晴の天気が広がっています。それならと、本来の予定どおり特別拝観している寺院に向かいました。
この日、地下鉄烏丸線鞍馬口駅から徒歩で向かったのは、日蓮宗 本山 妙覺寺「新緑特別拝観 ~信長の茶会~」で、秋の紅葉は…
続きを読むread more
この日、9時30分から予約していたのは、通常非公開の慈受院門跡でした。私は、2019年(平成31年)4月28日に「平成31年度 春期京都非公開文化財特別公開」で、一度入ったことがあります。
いつから詳しい事は知りませんが、ここ最近、寺独自で特別公開を始められました。今回の公開は、「2023年春の特別公開(自分供養・お茶席付き」で、…
続きを読むread more
御霊神社(上御霊神社)を出て、鞍馬口通りを東に歩いて行きます。烏丸通りから堀川通りまで歩いて行きますが、ゆっくり歩いても15分ぐらいで着いてしまいます。予約している寺院には9時15分までに着いてしまうので、歩きながらいろいろ考えてて、小川通りまで来て見ると、ふと思いつき小川通りを下り、本法寺に境内を通ることにしました。
小川通り沿…
続きを読むread more
昨年の2022年(令和4年)4月28日(木)にアヤメ科の「一初(いちはつ)」を見に得浄明院に行ってました。「戒壇巡りと一初(いちはつ)鑑賞会」でしたね、見事な満開の一初と、少々怖かった戒壇巡りをさせて貰いました😊。
そして、1年後の4月28日(金)です。この日は9時30分に予約拝観が入ってて、その時間まで少し空きがあるので、その前…
続きを読むread more