"洛中 西陣~相国寺周辺"の記事一覧

「2023年春の特別公開(自分供養・お茶席付き)」慈受院門跡へ

この日、9時30分から予約していたのは、通常非公開の慈受院門跡でした。私は、2019年(平成31年)4月28日に「平成31年度 春期京都非公開文化財特別公開」で、一度入ったことがあります。 いつから詳しい事は知りませんが、ここ最近、寺独自で特別公開を始められました。今回の公開は、「2023年春の特別公開(自分供養・お茶席付き」で、…

続きを読むread more

日蓮宗 本山 叡昌山 本法寺の境内に躑躅咲く

御霊神社(上御霊神社)を出て、鞍馬口通りを東に歩いて行きます。烏丸通りから堀川通りまで歩いて行きますが、ゆっくり歩いても15分ぐらいで着いてしまいます。予約している寺院には9時15分までに着いてしまうので、歩きながらいろいろ考えてて、小川通りまで来て見ると、ふと思いつき小川通りを下り、本法寺に境内を通ることにしました。 小川通り沿…

続きを読むread more

御霊神社(上御霊神社)の「一初(いちはつ)」が見頃

昨年の2022年(令和4年)4月28日(木)にアヤメ科の「一初(いちはつ)」を見に得浄明院に行ってました。「戒壇巡りと一初(いちはつ)鑑賞会」でしたね、見事な満開の一初と、少々怖かった戒壇巡りをさせて貰いました😊。 そして、1年後の4月28日(金)です。この日は9時30分に予約拝観が入ってて、その時間まで少し空きがあるので、その前…

続きを読むread more

「本阿弥家の菩提寺」日蓮宗 本山 叡昌山 本法寺へ

尊陽院を出て、こちらも2019年(令和元年)11月18日以来、来て無かった本法寺に行くことにしました。 1436年(永享8年)日親(にっしん)上人の創建。もとは四条高倉にあり一条戻橋辺に移ったが、1587年(天正15年)に現在地に移る。光悦の寄進状を添えた紫紙金字法華経(重文)、長谷川等伯の釈迦大涅槃図(重文)など貴重な寺宝がある…

続きを読むread more

「祈りの天井画」公開の日蓮宗 京都本山 本法寺 尊陽院へ

9月7日(水)は、台風11号が去り、北の冷たい空気を呼び込んでくれたおかげで、京都市の最低気温が22.7℃と涼しい朝を迎えました。湿度も53%と空気が入れ代わったので凌ぎやすい日でしたね。ただ最高気温は30.4℃と夏日でしたが湿度が低かったので、そんなに暑さは感じなかったです。 この日は通院日で、病院の近くで何処か行ってみようかな…

続きを読むread more

千本釈迦堂 「精霊迎えと六道まいり」へ

大報恩寺は、通称の千本釈迦堂の名で知られている寺院で、鎌倉時代の1221年(承久3年)義空上人が開いた真言宗智山派に属しています。毎年、8月8日から12日にご先祖の精霊をお迎えし、16日にお送りするお盆の行事「精霊迎えと六道まいり」が行われ、私は8月12日(金)に行ってみました。 千本釈迦堂には何度か来てますが、最近では2014年…

続きを読むread more

京つけもの処 近為 京都本店へ

天㐂(てんき)さんで食事しているとき、この近くに京漬物の名店「近為」さんがあるので、「行ってみる?」と尋ねたところ、「行きたい」と答えが返って来たので行くことになりました。場所は、天㐂さんから歩いて2分ぐらいの千本通り沿いにあります。 京つけもの処 近為 京都本店には、初めてきました。ただ亀岡工場直売所には、2021年(令和3年)…

続きを読むread more

西陣のてんぷらの名店 天㐂(てんき)へ

7月17日(日)は、16日(土)からの三連休を利用して京都に帰ってきた東京の家族と会食しました。地元嵐山の名店は予約を取れず、他もいろいろ探した結果、西陣のてんぷらの名店 天㐂(てんき)さんを予約取れました。 当日、東京の家族はタクシーを利用。我が家は車で向かいました。駐車場は、先にお店に声を掛け、その方が駐車場まで案内してもらま…

続きを読むread more

大本山 妙顕寺「秋の特別公開」へ

宝鏡寺、茶ろん俵屋と行き、最後は大本山 妙顕寺「秋の特別公開」に行きました。 大本山 妙顕寺の紅葉も、2017年(平成29年)11月16日に「夜間拝観」で初めて行き、2018年(平成30年)11月30日と2019年(令和元年)11月18日と3年続けて来てました。ただ、昨年はコロナ禍で中止されたので、2年振りの訪問です。 10…

続きを読むread more

俵屋吉富 小川店「茶ろん俵屋」へ

早朝に車折神社に行き、所用がすませたあと旧百々御所 宝鏡寺門跡「令和3年度 秋の人形展」に行き、綺麗な紅葉が見られました。 宝鏡寺を出て、寺之内通り沿いでも、庭園内の見事な紅葉が見られます。ここは外から紅葉が見えるので、確認してから入れば良いでしょうね。 宝鏡寺を出て、次に紅葉が見られるのが妙顕寺と妙覺寺ですが、妙覺寺は紅葉…

続きを読むread more