1月10日(金)は、午前に「京都十六社朱印めぐり」で、わら天神宮と今宮神社を回りました。そして昼から、府庁前で用事を済ませた後、御霊神社(上御霊神社)に行きました。
車で、烏丸通りを北上していたら、ユニホーム姿の若いランナーが走っています。それも何組か・・・多分、12日(日)に開催される“都道府県別女子駅伝”の選手でしょう練習され…
続きを読むread more
本満寺から相国寺に寄った理由は、承天閣美術館に行くことでした。ここでは「茶の湯 禅と数奇」と題して10月5日(土)~12月22日(日)まで開催されてました。
開山堂を出て、真っ直ぐ北に上がり、庫裏の横から入ります。承天閣美術館は、2017年(平成29年)3月18日の「伊藤若冲展」以来です。
承天閣美術館に至る参道は、紅葉が見…
続きを読むread more
本満寺を出て、寺町通りから上立売通りを左折し西に進むと、相国寺東門に出るので、そこから相国寺の境内を沿いに北に進み、最初の通りを左折し西に進むと、以前利用したことがあるコインパーキングがあるので、そこに車を止めました。
車は10時28分に入れました。そこから相国寺の北門から境内に入ります。今日の目的は相国寺じゃなくて・・・。
…
続きを読むread more
水火天満宮を出て、次に紅葉の綺麗な、妙覺寺です。私が訪れたあと11月末にはテレビでも取り上げられていました。こちらもまるごと美術館の作品が出展されてます。
12時14分に「大門」前に戻って来ました。最初名に車を止めたのは、この妙覺寺前でした。
ここには2016年(平成28年)11月の「法姿園ライトアップ」、2017年(平成2…
続きを読むread more
本法寺から真っ直ぐ北に上がると、次の目的地であるまるごと美術館 水火天満宮に着きました。
12時3分に着きました。この日、コインパーキングから最初の訪問であった妙蓮寺に行くまでに、ここを通ってました。まだ10時前だったので素通りしたわけです。
ここには2016年(平成28年)9月16日に訪問しています。この時、社務所が留守だ…
続きを読むread more
本山 叡昌山 本法寺は、本阿弥光悦ゆかり寺と知られ通常でも拝観されています。私も何度か来てますが、2010年(平成22年)6月が初訪問だったように記憶しています。ここでもまるごと美術館が開催されていたので来て見ました。
11時29分に金剛力士像が祀られている「仁王門」(京都府指定有形文化財)に着きました。
境内に入ると綺麗な…
続きを読むread more
妙顕寺を出て、次に前途したとおり本法寺の山門前に偶然にも出てきました。そして本法寺の拝観受付所を目指していると、たまたま本法寺塔頭 尊陽院の前を通りがかり「季節限定 御朱印」の看板を見つけました。今日は朱印帳を持参していたこともあって寄って行くことにしたんです。
こちらには11時31分に「山門」をくぐりました。こちらに寄ってから本…
続きを読むread more
泉妙院は、妙顕寺の塔頭寺院です。次は日蓮宗 大本山 妙顯寺で、ここもまるごと美術館の会場でした。
10時55分に着きました。泉妙院からは1分もかからないと思いますが・・・。
妙顕寺は春と秋に特別公開をされています。この秋も「妙顕寺 秋の特別拝観(11月16日~12月8日)」が開催され、夜間には幻想的なライトアップも楽しめます…
続きを読むread more
報恩寺を出て、再び寺之内通りに出て東に進みます。次の次に予定している妙顕寺の前を通りますが素通りして、10時48分に到着したのが、まるごと美術館 妙顕寺塔頭 泉妙院に着きました。
寺之内通り沿いに「表門」があって、通常は閉まっている門も今日は開いてます。ご近所の方でしょうか檀家の方でしょうか、先にお一人入っていかれたので安心して門…
続きを読むread more
妙蓮寺を出て、寺之内通りを東に進み堀川通りに出ます。前途したとおりここは信号が長いですが、辛抱強く待って堀川を渡り、そのまま東に進むと左手に宝鏡寺が見えて来ますが、こちらも「秋の人形展」が開催中でした。ただ宝鏡寺は撮影禁止のため寄り道はしません。その宝鏡寺を超えて直ぐの通りを下がると西側に大きな石碑が見えて来ます。本日2度目の訪問は「ま…
続きを読むread more