北野天満宮の東門からタクシーに乗って、五辻通りを東に進み次の七本松通りを北上します。そして千本通の交差点を右折し南下すると直ぐの東側に次の目的地である釘抜地蔵に着きました。正式には石像寺(しゃくぞうじ)といいます。
昨年、家の部屋の中で滑った拍子に腰の骨を複雑骨折し、その折れた骨が神経を圧迫した結果、母は大変な傷み(激痛)に苦しん…
続きを読むread more
相国寺の境内に、承天閣美術館があって 生誕300年記念『伊藤若冲展 後期』~本邦初公開 「鸚鵡牡丹図」他~ と題して平成28年12月15日(木)~平成29年5月21日(日)まで開催中でしたので、俵屋吉富「京菓子資料館」のあとに行きました。
昨年の12月8日(木)に、会社のOさんと相国寺を訪問した時、この“若冲展”に行くつもりでした…
続きを読むread more
今熊野観音寺を9時過ぎに車で出発し、向かった先は「京都御所中立売御門駐車場」で、9時30分に着きました。ここは3時間止められて500円で済むのでお得感があります。
まだまだ時間があるので、京都御苑内をゆっくり散策します。予約不要となった京都御所にも入れたんですけど、今日はやめました。特に桜や梅が咲いてる訳でもないのでね。それで真っ…
続きを読むread more
わら天神宮を出て西大路通りを北上します。直ぐに世界文化遺産の金閣寺がありますが、バス停に外人さんが一杯。冬の閑散期でも関係ないようですね。次ぎに北大路通りを東に進むと、途中に今宮通りがありますが、今日は今宮神社には行きません。烏丸通りまで東に進み、そこを右折し南下し直ぐに鞍馬口を東に進めば御霊神社(上御霊神社)が見えて来ます。
車…
続きを読むread more
櫟谷七野神社から車を止めてるコインパーキングまで歩いていると、2006年(平成18年)6月に来て以来久し振りの称念寺 猫寺の山門前を通りました。
山号を本空山(ほんくうざん)と称し浄土宗総本山知恩院派に属する寺です。1606年(慶長11年)に常陸国土浦城主松平伊豆守信吉が師僧の嶽誉(がくよ)上人のため建立したのが始まり。嶽誉上人は…
続きを読むread more
西陣の住宅街の中に櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)があります。千本寺之内にある浄光寺を訪れた時に行きました。
ここは地図を見ていて偶然見つけました。それで浄光寺から寺之内通りを東へ東へ進み、通り名もない細い道をスマホの地図で確認しながら歩いて行くと、ようやく鳥居が見えてきました。
ここが神社の入口かなぁ・・・と思うぐ…
続きを読むread more
臨済宗相国寺派の大本山である相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹です。正式名称は萬年山相國承天禅寺といい、毎年春と秋に特別拝観を実施され、法堂・方丈・春は浴室、秋は開山堂が公開されます。
その相国寺に12月8日(木)に会社の同僚(この秋、等持院ライトアップに一緒に行きました。)・・・Oさんと行ってきました。今年度末で42年勤め…
続きを読むread more
11月22日(火)は、会社の帰りにライトアップされてる寺院に行きました。18日(金)もそうでしたが、休みの前は無理してでも紅葉のライトアップに行きたくなります。
この日訪れたのは、織田信長が上洛した時の定宿だった妙覚寺です。どうしても本能寺が有名ですが、信長の利用頻度としては、この妙覚寺の方が多かったんです。ですから“妙覚寺の変”…
続きを読むread more
10月14日(金)は、通院日。今年の4月から土曜診療が廃止されたので平日に休みを取るしか行かれなくなりました。診療が終わったら今日が最後の京都浄土宗寺院に行くため、朝早くから並び9時30分には支払いも薬も全て終わって、向かうことができました。
この日訪れたのは、千本寺之内を東に入った所にある、京都浄土宗寺院 特別大公開 浄光寺です…
続きを読むread more
水火天満宮を出て堀川通りの西側を少しだけ北上すると左手に入ります。そして猪熊通りを斜めに北上すること約5分で、玄武神社(げんぶじんじゃ)に着きました。
建勲通りまで来ると、道が広くなって、そこに鳥居がありました。その前だけ広場のように広くて・・・直ぐに分かりました。
玄武とは、方角を司る「四神」の一つで、北を玄武、東を青龍、…
続きを読むread more