4月8日(火)は釈尊の誕生で、寺院では「花まつり」が行われ、誕生仏に甘茶を掛けて祝います。毎年、何処かの寺院に行くつもりにしてましたが、すっかり忘れてて、車の中から聞こえてきたラジオで思い出しました。私は仏教の保育園に通っていたので、「花まつり」は小さい頃から知ってましたが、この日、車で向かったのが世界文化遺産 元離宮二条城でした。今、…
続きを読むread more
3月24日(月)は、3月7日(金)に切れた京都市民限定の「年間パスポート」の更新に世界文化遺産 元離宮二条城へ行きました・・・と言っても、新規の手続きも更新手続きも同じなんですけど😊。参考までに、京都市民対象の年間パスポートは、2600円。発行日から1年間有効となっており、顔写真も撮られるので、本人以外の使用はできません。
この日…
続きを読むread more
1月28日(火)の朝は、曇っていたことで最低気温は4.7℃と、少し高め。ただ家を出ると冷たい西風が強くて、体感は寒かったです。この日は、当初から世界文化遺産 元離宮二条城 本丸御殿の参観を予約してました。
2024年(令和6年)9月1日(日)から18年振りの公開が始まった本丸御殿御常御殿の各部屋は、障壁画の原画保護のために時期を分…
続きを読むread more
1月20日(月)は、1月4日(土)から公開が始まった、世界文化遺産 元離宮二条城「国宝・二の丸御殿〈大広間〉帳台の間 特別公開」に行きました。
特別公開の期間は、令和7年1月4日(土)~1月27日(月)で、火曜日は観覧できません。
1月20日(月)の前日の最低気温が1.8℃と低かったですが、日中から気温がグングン上がって、こ…
続きを読むread more
10月15日(火)に、世界文化遺産 元離宮二条城 本丸御殿の参観に行きました。このあと、ブクロの記事を書いていると、記憶が曖昧なことが分かって、それで、再度訪問すべき予約を入れました。それが10月29日(火)でした。ただ天気予報がお昼前後から雨降りと出ていて、元離宮二条城のあと、次に行く予定にしていたところを止めて所用先に向かうことにし…
続きを読むread more
長い間、保存修理工事をされ、このたび9月1日(日)から18年振りの公開が始まった世界文化遺産 元離宮二条城 本丸御殿。詳細は後程紹介しますが、皇室ゆかりの御殿を、京都市民限定の内覧会が8月8日(木)~22日(木)にあって、事前申込制で無料で見られました。ご存じのとおり、今年の8月は猛烈に暑かって、連日熱中症警戒アラートが出されていたので…
続きを読むread more
世界文化遺産 元離宮二条城では、国宝 二の丸御殿「式台の間」の特別入室を7月24日(水)~8月26日(月)まで実施されたので、私は最終日の8月26日(月)に行きました。通常は廊下から観覧のところ、特別に入室できるイベントでしたが、こんなに暑い真夏にしなくてもと思い、最終日まで行けませんでしたね、あまりにも今年の夏が暑いから😒。ちなみに前…
続きを読むread more
6月11日(火)は、夜の気温が下がらなくなって朝から暑かったです。天気も良かったことから、今季最高気温の32.4℃まで気温が上がりましたし、北部の舞鶴市では33.0℃まで上がりました。熱中症も厳重警戒でしたね、まだ梅雨に入ってないのに・・・。
世界文化遺産 元離宮二条城では、通常非公開の西南隅櫓の「アジサイ苑」が公開されます。ニュ…
続きを読むread more
4月5日(金)は、朝から曇り空で、時々晴れ間が出る程度で最低気温は10.4℃と寒くも無く絶好のお花見日和の模様でしたが?。京都市も桜が、午後3時に京都市地方気象台から満開宣言が出されました。平年より1日、昨年より12日遅い満開宣言となりました。
私は、当初からこの日に世界文化遺産 元離宮二条城に行く予定にしてました。京都市のソメイ…
続きを読むread more
2月は暖かい日が続いたなぁと思っていたら、ウェザーニュースから「世界の平均気温が過去最高音を更新した」との記事を見ました。9ヶ月連続で記録更新しているみたいで、地球の温暖化がますます進んでいるみたいですね。京都も2月は記録時な高温を記録しました。ただ3月に入ってからは平年かそれ以下の気温が続いて寒いです。3月8日(金)の最低気温も2.8…
続きを読むread more