"洛中 二条城周辺"の記事一覧

京都地方気象台「ソメイヨシノ(桜)の標本木」がある元離宮二条城へ

3月25日(木)は、桜が咲く時期には久し振りとなる元離宮二条城に行きました。2017年(平成29年)に「春の早朝特別参観」に、2018年(平成30年)に「桜まつり2018ライトアップ」に行って以来かと思います。 元離宮二条城は、8時45分に開城されます。それにあわせて二条城の駐車場に入り、「東大手門」から8時53分に入城しました。…

続きを読むread more

元離宮二条城 二の丸御殿(国宝)「遠侍 勅使の間」特別入室へ

令和3年1月14日(木)から京都も「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」が出されました。期間は2月7日(日)jまでとなっていますが、その期間中に元離宮二条城では、二の丸御殿(国宝)「遠侍 勅使の間」特別入室のイベントが1月4日(月)~1月25日(月)に実施されていたこともあって、1月20日(水)に行って来ました。 昨年は、元離宮…

続きを読むread more

うろこ雲が秋の深まりを告げる元離宮二条城へ

10月7日(水)は、今年で4回目の登城となる元離宮二条城に行きました。今年は緊急事態宣言解除後の5月22日(金)、通常非公開の西南隅櫓エリアのアジサイを見に6月15日(月)に、国宝二の丸御殿内の「黒書院三の間」に特別入室できた8月3日(月)に登城してました。そのとき、京都府民限定の年間パスポートを購入したので2回行けば元が取れます。それ…

続きを読むread more

元離宮二条城 国宝二の丸御殿 「黒書院三の間」特別入室へ

元離宮二条城では、国宝二の丸御殿内にある「黒書院三の間」に、7月15日~8月24日まで特別入室できる「夏の特別事業」として実施されていたので、8月3日(月)に行きました。 ここ最近、元離宮二条城には頻繁に訪れています。最初は、緊急事態宣言が解除された5月22日(金)に来ましたし、6月15日(月)には、「西南隅櫓エリア」が初めて公開…

続きを読むread more

世界文化遺産 元離宮二条城 本丸から清流園へ

世界文化遺産 元離宮二条城で新たに整備された西南隅櫓エリアのアジサイをたっぷり撮影し終わって、次に本丸を目指しました。 アジサイ園を出ると、その前に重要文化財の「土蔵」があります。5月22日(金)に来たときは、天守台から見ただけでした。城内に現存する土蔵は3棟あり、そのうちの一つです。江戸時代には10棟もあったそうで、こちらの土蔵…

続きを読むread more

世界文化遺産 元離宮二条城 西南隅櫓エリアのアジサイが見頃!!

世界文化遺産 元離宮二条城には、1626年(寛永3年)頃に建設された9棟の櫓のうち、「西南隅櫓」と「東南隅櫓」の2棟が現存しており、いずれも重要文化財に指定されています。この度、二条城では、西南隅櫓周辺の通路整備を行うとともに、およそ3000本のアジサイを植栽されました。通常非公開エリアであり普段近づくことができない、西南隅櫓を間近で観…

続きを読むread more

世界文化遺産 元離宮二条城へ

6月15日(月)は、梅雨入り後(6月10日)、初めて朝から晴れてくれました。そのかわりに暑くて蒸し蒸しした気候ですが、世界文化遺産 元離宮二条城で通常非公開の西南隅櫓エリアを整備され、普段は近づけない西南隅櫓を間近で見られて、また、およそ3000本のアジサイを植栽されたと書いてありました。そのアジサイが見頃となったので、朝一番に見に行く…

続きを読むread more

昭和に作庭された名庭「清流園」元離宮二条城へ

京都府民限定で開城された元離宮二条城を二の丸庭園、本丸庭園、そして天守台を散策して内堀に架かる西橋を渡りました。このあともう一つの庭園、清流園に向かいます。 この日は、サツキの花が満開で見頃でしたね大変綺麗でした。この辺りは春には枝垂れ桜咲き誇ります。そして北に向いて歩いて行くと・・・。 重要文化財の「西北土蔵」があって、米…

続きを読むread more

緊急事態宣言解除後の元離宮二条城へ

5月22日(金)は、元離宮二条城に行きました。前日の5月21日(木)に、京都に出されていた緊急事態宣言が、ようやく解除されたこともあって、久し振りに行ってみようと思ったのは、入城に条件が"京都府民に限る"でした。それなら空いてるだろなぁ・・・と。元離宮二条城は、新型コロナウイルスの影響で、4月7日(火)から休城されてましたが、5月18日…

続きを読むread more

まもなく「京の冬の旅」が始まる善想寺へ

四条大宮は私が生まれ育った地元です。バスを降り大宮通を北上し、錦小路通り、蛸薬師通りを通過し、次の六角通りを西に入って直ぐに、浄土宗寺院 善想寺(ぜんそうじ)があります。 六角通りに面して山門が建っています。9時20分に着いてみると山門には柵があって入れませんが、通用口が開いてたので入って行くと・・・。 山門を入って右手に「…

続きを読むread more