"洛中 二条城周辺"の記事一覧

近年パワースポットで超人気の「御金神社(みかねじんじゃ)」へ

私の会社では、特にお盆休みがありませんので、年末年始以外はカレンダーどおりてす。週末の13日と14日は、お盆の行事がありましたが、今年は土日・・・助かりました。そして週明けの8月15日(月)は、会社に出勤して仕事が終わったあと、この日が最終日の世界文化遺産・二条城の二之丸庭園ライトアップに行きました。 二之丸庭園ライトアップは初め…

続きを読むread more

ANAクラウンプラザホテル京都 カフェレストラン コージーでバイキング

ジオラマ京都JAPANからいったん帰宅して、再びJR「嵯峨嵐山」駅に行き、そこから快速電車に乗って「二条」駅で降りました。その駅前にある「千鳥屋宗家」で母の見舞い、姉家族の土産を買って(これが重たかった・・・)歩いて、向かったのはANAクラウンプラザホテル京都です。一駅だけ地下鉄に乗っても良かったんてすが、経費の削減と運動不足解消のため…

続きを読むread more

『広岡浅子女史展』ホテルルビノ京都堀川へ

下立売通を東に進み堀川通りに出ます。そこから少しばかり北に上がると、ホテルルビノ京都堀川が見えて来ました。 私は、今回新聞の記事を見てやって来ましたし、それ以前に、テレビのニュース映像でも見たかと思います。それまでは、ここのホテルの名前すら知らなかったです。 この辺りに、かつて出水三井家があり、その跡地に建つのが、ホテルルビ…

続きを読むread more

元離宮二条城 『アートアクアリウム城~金魚の舞~』【後編】へ

金魚品評の後は台所ですが、その前に『アートアクアリウム城~金魚の舞~』で最大の見所である大奥(御殿スペシャルバージョン)まで戻りました。先に台所に入ってスルーしたので、思わず通り過ぎるところでした。 最大の見所は私の感想ですが。重ねた水槽から流れ落ちる水と、変化する光が本当に綺麗でしたし、目を奪われました。 何度か色が変化す…

続きを読むread more

元離宮二条城 『アートアクアリウム城~金魚の舞~』へ

ANAクラウンプラザホテル京都から堀川通りを渡ると、その目の前には世界文化遺産 二条城があって、期間限定で、元離宮二条城『アートアクアリウム城~金魚の舞~』が12月14日(月)まで開催されました。 雨が降りしきる中、現在工事中の東大手門に着きました。通常は、東大手門前に自販機があって、そこで入場券を買いますが、夜は自販機が閉まって…

続きを読むread more

ANAクラウンプラザホテル京都 ローズルームでディナーを

12月10日(木)は、4週連続ライトアップ・・・じゃなくて、ある催し物を見に行きます。連日1時間程度の行列は当たり前の人気スポットのため、先に食事をして、時間を遅くしてから行くことにしました。 京都駅から地下鉄・烏丸線、東西線を乗り継いで「二条城前」駅で下車しました。もうバレバレですが、二条城の前を通って混雑状況を確認して堀川通り…

続きを読むread more

菓匠 千鳥屋宗家 JR二条店へ

上賀茂神社の特別拝観の帰りのことです。普段お目にかかれない、本殿や権殿など上賀茂神社の歴史をより深く知ることが出来、大満足でバス停まで歩いて行くと、そこにバスがやって来たので飛び乗ってしまいました。もう少しゆっくりしたかったんですが・・・そして・・・京都市バス46号系統に乗って、JR二条駅まてで行きました。まだお昼には早くお店も開いてま…

続きを読むread more

ANAクラウンプラザホテル京都 日本料理 雲海へ

3月に入って梅が見頃となり二条城の梅園にでも行こうかと思い、昼から出掛けました。その前にお昼をいただきに、二条城の向かいにある、ANAクラウンプラザホテル京都の1階にある日本料理 雲海に行くことにしました。 堀川からANAクラウンプラザホテル京都を撮りました。その北側にある京都国際ホテルは閉館したと聞きました。 祖母の時代に…

続きを読むread more

元離宮二条城 ライトアップ2014へ

ソメイヨシノが散り始めて、遅咲きの枝垂れ桜が見頃を迎えてた4月11日(金)、会社を退社してから元離宮二条城のライトアップを見に行きました。 二条城のライトアップは18時00分から再入城ですが、私は、バスを乗り継ぎ18時10分過ぎに着きました。 日没が18時30分頃だったと思うので、まだ明るいです。 新聞やネットの情報で…

続きを読むread more

二条城・清流園へ

二条城の西橋を渡り、次に向かったのは、昭和の名園・清流園です。 城内西側の桜並木を通って、重要文化財の北中仕切門をくぐります。 徳川幕府3代将軍・徳川家光が造営した西二の丸へ通じる通路を仕切る門。 その北中仕切門の前に、加茂七石を使った庭園があります。 加茂七石とは、鴨川上流の「紅加茂石」「雲ヶ畑石」、貴船川の「…

続きを読むread more