"洛中 西本願寺~東本願寺周辺"の記事一覧

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」大行寺へ

5月13日(金)は、午後から夜にかけて警報級の大雨が降るとの予報が出てました。午前中は大丈夫かなぁ・・・と思い、令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」大行寺に市バスに乗って向かいました。 大行寺も、先に訪問した雙林寺、金光寺と同様、昨年公開されましたが、途中で拝観中止となりました。ただ見所は快慶作の、阿弥陀如来像(重文)だけで…

続きを読むread more

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」金光寺へ

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」金光寺は、先に訪問した雙林寺と同様に、昨年公開されましたが途中で中止となったので、こちらも2年越しの訪問です。 5月6日(金)に雙林寺に行きましたが、帰ってからガイド本を読んでいると、見損ねた所があったので、金光寺に行く前に再び雙林寺に寄って確認してきました。そこから八坂神社石段下のバス停…

続きを読むread more

国宝「飛雲閣」 こけら葺き屋根の修復工事が終わり公開へ

西本願寺にある国宝・飛雲閣が、2017年(平成29年)から、こけら葺き屋根の葺替え工事をされましたが、このたび修復が終わったため、5月20日(月)、21日(火)の「宗祖降誕会(ごうたんえ)」に合わせて無料にて、一般に公開されました。 5月20日(月)が、10時から13時。21日(火)が、11時30分から15時30分でしたので、私は…

続きを読むread more

「西本願寺 花灯明」~夜の参拝・特別拝観(ライトアップ)~ へ

京都新阪急ホテルを出て、歩いて西本願寺に向かいます。通常の拝観入口である堀川通沿いの御影堂門や阿弥陀堂門からは入場できません。境内南側の大玄関門の前に行きますが、約10分で着きました。 噂では大行列を覚悟してましたが、それほどでも・・・先ずは約束の整理券を臨時受付に行き貰います。拝観料は無料ですが、「熊本地震の義援金」をお願いされ…

続きを読むread more

女人守護・市場守護の市比賣神社へ

2017年1月2日に、“京都十六社朱印巡り”で訪れた市比賣神社は朝早い時間にもかかわらず、多くの参拝者で賑わっていました。 ここは女性の神様が祀られているのため「女性厄除祈祷所」があり、多くの人が待合で待っておられるため境内を散策できませんでした。 それで、1月28日(土)に再訪しようとJR「京都駅」から歩いて向かうことにし…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「市比賣神社」へ

豊国神社を出て次に“京都十六社朱印巡り”の市比賣神社に行くことにしました。昨年と同じケースですが、昨年は道を間違えたので、市比賣神社へ17分もかかりましたが、今年は正面通りを西に進み、そのまま鴨川を渡り河原町通りに出て、そこから北上して行きました。そのため14分で着いたため市比賣神社には9時27分に着きました。 ここは女人厄除け・…

続きを読むread more