大覚寺大沢池の畔には、ソメイヨシノが植わっていて、満開となると池の桜が写り込み、それは見事な光景となります。今年の京都は、24日に京都地方気象台から満開を発表されました。
京都地方気象台は24日、京都市内で桜(ソメイヨシノ)が満開になった、と発表されました。平年より11日早く、昨年よりも6日早い満開で1953年(昭和28年)の観測…
続きを読むread more
2月15日(水)は、世界文化遺産 仁和寺 「金堂」で、涅槃会の法要がされ、普段非公開ですが、堂内に入ってお参りできます。知らずに来ましたが、せっかくなんで金堂に行ってお参りしようと思い、御殿の拝観を終え、そちらに向かうことにした訳です。ただ、天気が急変し雪が吹雪いて来たのは余計でした。
仁和寺「涅槃会(常楽会)」は、お釈迦様が入滅…
続きを読むread more
京都十六社 朱印めぐりの今宮神社を出て、「くら寿司 金閣寺店」の前を通りました。時計の針は11時を少し過ぎています。コロナ禍までは、度々訪れていた無添くら寿司も、久しく行ってません。2019年(令和元年)11月2日に「西陣店」に、2019年(令和元年)9月27日に「金閣寺店」に行って以来です。
久しぶりに金閣寺店にやって来ました。…
続きを読むread more
世界文化遺産の龍安寺から、同じ世界文化遺産 仁和寺へは、きぬがけの路を歩いて行きます。歩道をゆっくりゆっくり歩いて行くと、約10分ぐらいで、仁和寺の「東門」前にに着きました。
9時34分に「東門」に着きました。ここをくぐって、仁和寺の紅葉を少しばかり見ていく予定です。
ここから所用先に電話すると、「まだ40分ぐらいかかる」と…
続きを読むread more
11月30日(水)は、京都の紅葉も、散り始めや見頃終了が多くなってきましたが、世界文化遺産の龍安寺に散りモミジを見に行きました。龍安寺の紅葉も綺麗で、過去何度か来ています。昨年は、2021年(令和3年)11月22日(月)に行き、絶好の紅葉を見られました。ただ、雨降りでしたが・・・。
当日、所用があるので車で家族と出かけます。その所…
続きを読むread more
真言宗大覚寺派大本山 旧嵯峨御所大覚寺門跡の大沢池を一周し、次に入口で購入した「お堂エリア」のチケットを、五大堂下にある受付で見せると、日付印を押されます。自分の靴を袋に入れ、置いてあるスリッパを履いて階段を登ると、そこは五大堂の「観月台」です。
お堂エリアで、靴を袋に入れているのは、大沢池から来た人だけだと思っていたら、間違いで…
続きを読むread more
11月25日(金)は、毎年ほぼ必ず訪れている大覚寺へ紅葉を見に行きました。京都の紅葉も各地で見頃となり、今週末が最後の見頃になることから、この日に行くことを当初から決めてました。それに、朝から快晴の天気にも恵まれ、絶好の紅葉狩りでしたね。
余談ですが、翌日の26日(土)午後7:30~9:30にNHKBSP・BS4Kで「生中継 京都…
続きを読むread more
7月19日(水)の京都市は、午前に1時間に88㍉の猛烈な雨を記録しました。これは1980年(昭和55年)に記録した観測史上最多に並ぶ雨量を記録しました。京都地方気象台によると、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定になり大雨となりました。昨夜の降り始めから午後5時までの雨量が165㍉となり、大雨警報や避難指示が出され…
続きを読むread more
嵐電等持院駅を9時42分に出て、御室仁和寺駅に9時46分に着きました。嵐電は優待乗車証を持っているのでフリーバスです。ここから旧邸御室まで歩いて5分もかからないので、ゆっくりゆっくり歩いて行きます。
旧邸御室には、2018年(平成30年)8月24日に「京の夏の旅」で初公開されたときに訪れて以来です。
この日に行くことを決めた…
続きを読むread more
5月18日(水)は所用があって、その所用先から近い旧邸御室に行く予定をしてました。ただ開くのが10時からで、その前に時間の余裕があるのでサツキの咲き具合を確認するため等持院寄ってから行くことにしました。
家族に、きぬがけの路沿いの龍安寺駐車場前まで車で送ってもらい、そこから歩きます。途中から立命館大学衣笠キャンパスがあるので大学生…
続きを読むread more