4月12日(火)の京都はこの日で、4日連続の夏日を記録し、最高気温は27.9℃を記録。これは6月中旬の気温にあたります。桜を通り越して、アジサイが咲く頃の気温ですね。これだけ高温が続くとヒノキ科の花粉もピークアウトしそうなほど多く飛び交っており、花粉症の私は夜鼻が詰まって寝られない日々が続いています。
そんな朝から初夏のように暑い…
続きを読むread more
4月11日(月)は、遅咲きで知られる仁和寺の御室桜を見に行きました。ほぼ毎年見に来ている御室桜ですが、いつもピークを過ぎてから来てました。昨年は2021年(令和3年)4月10日に行きましたが、この日もピークを過ぎていたようでしたね。
2018年(平成0年)4月6日に来た時はピークを過ぎ、2019年(平成31年)4月12日に来た時は…
続きを読むread more
龍安寺を出て、バスに乗らず「きぬがけの路」を西に向かって歩いて行きます。ほぼ下りで歩きは楽でした。龍安寺から出て最初の信号を西に入り突き当たりに仁和寺の築地塀が見えてきました。
この時、9時10分。10時頃に戻れば良いので仁和寺に寄って行きます。
仁和寺には「東門」から入りました。仁和寺では「御室花まつり2022 〜心を豊か…
続きを読むread more
4月6日(水)は、当初は東寺の桜を見に行く予定にしてましたが、一ヶ月前に予定が入ってた所用を忘れてて、それで所用先からバスで行ける龍安寺の桜を見に行くことになった次第です。この日も天気が良く、桜も満開となっているので、そのまま帰るのは勿体ないしね。京都の桜開花状況を見ると、龍安寺は満開と出てました。
この日はバス出来ましたが、龍安…
続きを読むread more
真言宗大覚寺派 本山 旧嵯峨御所大覚寺門跡は、正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称します。拝観料が、大沢池エリアとお堂エリアと別々に必要となり、お堂エリアにはそんなに来てません。今日は大沢池エリアの桜とお堂エリアの桜を見に来た次第です。
大沢池から上がってくると、そこは五大堂の「観月台」の上です。ここから大沢池の桜は見えますが、やっ…
続きを読むread more
4月5日(火)は、毎年桜を見に来ている大覚寺 大沢池エリアに行きました。2020年(令和2年)4月3日、2021年(令和3年)4月1日と来ています。
家から歩いて開門の9時に間に合うようにゆっくりゆっくり歩いて「大沢門」に向かうと、驚きの光景が・・・?。
拝観受付所に数えたら10名並んでいました。何度も来ている大沢池エリアで…
続きを読むread more
旧嵯峨御所大覚寺門跡 大沢池エリア「梅林」を散策したあと、五大堂前の階段から「観月台」に上がりました。先の頁でも紹介しましたが、今日はスリッパが用意されてます。家から使い捨てのスリッパを持参してきましたが不要でした。まだ、この時期スリッパが無いと足元が寒いので助かります。
こちらが「観月台」です。ここから綺麗な大沢池を見渡せますが…
続きを読むread more
今年の梅の開花は、3月10日と平年より16日、昨年と比べても19日遅い開花となりました。2月の寒さが厳しすぎたせいでしょうね。今年は咲き始めた北野天満宮の梅苑に行ってますが、3月16日(水)には旧嵯峨御所大覚寺門跡の梅苑を見に行くことにしました。
大覚寺 大沢池エリアに梅林があるので、先ずは「大沢門」で拝観料を納めます。ここには2…
続きを読むread more
3月2日(水)は、有楽椿が咲く等持院に行ってました。この日は所用があったので、その所用先から市バス59番系統に乗り、龍安寺バス停で下車。きぬがけの路を横断し、立命館大学の恒心館と明学館の横を通り、路地を進むと等持院境内の西側に出ます。そのまま坂を下って行くと、等持院の境内に出られる訳です。
いつもは車で来ますが、市バスに乗って来た…
続きを読むread more
12月22日(水)は、2020年(令和2年)2月7日以来来て無かった鹿苑寺(金閣寺)に行って来ました。
昨日は、一年で夜が最も長い「冬至」でした。今日以降は、だんだん昼が長くなるけど、まだまだ寒い日が続きそうで、週末は10年に一度の大寒波襲来と天気予報では言ってました。当日、所用先からタクシーに乗り金閣寺に向かい、そのタクシーが金…
続きを読むread more