6月19日(水)の前日は、全国的に大雨となりました。前線と低気圧の影響だそうです。雨は18日(火)の昼前までに弱まりましたが、河川は増水したようです。京都地方気象台によると、17日の降り始めから18日午前10時までの各地の雨量は、京都府京田辺市79・5㍉、長岡京市58.5㍉、京都市中京区57.5㍉となりました。京都市内を流れる鴨川や桂川…
続きを読むread more
6月12日(水)は、朝から暑かったです。当初は、花菖蒲や紫陽花が見頃となった京都府立植物園に行くつもりが、昨日も夏日を記録し、その高かった気温が、ここ最近夜になっても下がらなくなりました。そこで、前日に世界文化遺産 臨済宗妙心寺派 龍安寺に行くことにしました。ここは開門が8時と早いので、まだ涼しい間に散策できるし、多分ですが龍安寺もアジ…
続きを読むread more
等持院を出て、嵐電「等持院•立命館大学衣笠キャンパス前駅」に向かいました。事前に時刻表を見ていたわけではありませんが、着くと直ぐに電車が来ました。
9時44分発の帷子ノ辻駅行きの電車です。社内はガラガラでした。そして、次が「龍安寺駅」、「妙心寺駅」で、次で駅を降ります。
9時47分に着いたのが「御室仁和寺駅」です。ここで降り…
続きを読むread more
5月22日(水)は、サツキが見頃と聞き、臨済宗 天龍寺派 等持院に行きました。京都ナビの情報では、「咲き始め」と出てましたが、詳細は書きませんが、「月曜日ぐらいで見頃になる」と聞いていたからです。
毎月のことですが、所用先から等持院に向かいました。龍安寺前バス停で降りると外国人の方が数名降りられました。当然、龍安寺に向かうものと思…
続きを読むread more
旧邸御室では「深緑の薫」と題して、4月27日(土)~5月6日(月・祝)の間、特別公開を始められました。私は過去、2018年(平成30年)8月24日「京の夏の旅」と2022年(令和4年)5月18日の2回行ってます。特に2022年(令和4年)5月18日に行った時は、凄く混雑していたので、もう行くことは無いかなぁ・・・と思ってました。
…
続きを読むread more
4月11日(木)は、昨日快晴の天気をもたらした高気圧が東に去り、朝から薄曇りの天気となりました。時々晴れ間は差しますが、基本は薄い雲に覆われる空模様となり、前日まで遠方に行くつもりが、気が変わって近場を散策することにし、旧嵯峨御所 大本山 大覚寺に行き、見頃となった勅使門前の紅枝垂れ桜と霊宝館の寺宝を見てこようと思い行ってきました。
…
続きを読むread more
真言宗御室派 総本山 仁和寺「御室花まつり」の「御室桜苑」を巡ったあと、境内に残る染井吉野(ソメイヨシノ)や三葉躑躅(ミツバツツジ)を見て回ります。
観音堂の前にある蔵を改造されたカフェ「NINNAJI JAXURY SPACE」には、2023年(令和5年)10月25日に入りました。その前にミツバツツジが咲いています。
西門…
続きを読むread more
4月10日(水)は、前日の雨も上がり朝から絶好の青空が広がりました。この日は、もともと別の所用が入ってましたが、諸般の事情で行くことを辞めたので、毎年行ってる京都で遅咲きの桜で知られている真言宗御室派 総本山 仁和寺「御室花まつり」に事前予約して行きました。
御室桜は、4月8日(月)に咲き始めと出ていて、9日(火)では3分咲きぐら…
続きを読むread more
4月7日(日)の京都市は、最高気温が25.7℃を観測するなど、今年初の夏日となりました。広く高気圧に覆われたことで、京都と滋賀の全域で4月下旬から5月下旬並みの陽気となり、各地の桜の名所は、多くの観光客で賑わいました。ただ、その高気圧も足早に去り、4月8日(月)の天気予報は曇りでした。夕方から雨が降り出し、その雨が明日の午前中まで続くと…
続きを読むread more
等持院を出て、嵐電に乗るため駅に向かいました。今日は所用先が混んでるので、急いで戻る必要がありません。等持院のあと、もう一箇所寄って行く事にし、嵐電に乗って行きます。
警報器が鳴ったので急いで駅に向かうと、北野白梅町駅行きです。私は10時14分発の「帷子ノ辻」行きに乗ります。
電車が行ったので、誰も居なくなった駅を撮りました…
続きを読むread more