"洛西 金閣寺~龍安寺~仁和寺~等持院~大覚寺周辺"の記事一覧

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 大沢池湖畔に桜咲く

4月7日(日)の京都市は、最高気温が25.7℃を観測するなど、今年初の夏日となりました。広く高気圧に覆われたことで、京都と滋賀の全域で4月下旬から5月下旬並みの陽気となり、各地の桜の名所は、多くの観光客で賑わいました。ただ、その高気圧も足早に去り、4月8日(月)の天気予報は曇りでした。夕方から雨が降り出し、その雨が明日の午前中まで続くと…

続きを読むread more

世界文化遺産 仁和寺「春季 名宝展」へ

等持院を出て、嵐電に乗るため駅に向かいました。今日は所用先が混んでるので、急いで戻る必要がありません。等持院のあと、もう一箇所寄って行く事にし、嵐電に乗って行きます。 警報器が鳴ったので急いで駅に向かうと、北野白梅町駅行きです。私は10時14分発の「帷子ノ辻」行きに乗ります。 電車が行ったので、誰も居なくなった駅を撮りました…

続きを読むread more

有楽椿が見頃の等持院へ

3月27日(水)は、毎月決まった所用があって、この日は有楽椿を見に等持院に行きました。 先月もそうでしたが、龍安寺・金閣寺行きのバスは凄く混んでます。8割か9割は外国人観光客のようで、飛び交う言葉がわかりません😊。龍安寺前バス停に着くと、直ぐにバスを降りました。バスが長いこと停まっていまたので、降りる人が多かったのでしょう。 …

続きを読むread more

龍安寺 朱山七陵へ

龍安寺の裏に朱山七陵と呼ばれる陵墓群があります。以前から一度は行ってみようと思っていたところ、NHK大河ドラマ「光る君へ」で、この日は2月28日(水)でしたが、本郷奏多さん演じる花山天皇が65代天皇として即位されました。その花山天皇のあと66代天皇として即位されるのが、塩野 瑛久さん演じる一条天皇です。その陵墓が朱山七陵にあり、この日山…

続きを読むread more

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 大沢池に名古曽橋が完成

2024年(令和6年)2月6日(火)に、旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 大沢池に鎌倉時代の橋を再現され、「名古曽橋竣工法会・開通式典」が執り行われました。 これは、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一環として鎌倉時代の絵図に描かれていた「池に浮かぶ島と岸を結ぶ橋」を作る計画をたて橋の再現することを令和3年に発願され、この日完工…

続きを読むread more

「圓融天皇 後村上陵」へ

龍安寺の「総門」を見たあと、再び「きぬがけの路」に戻り「龍安寺前バス停」で市バス59号系統を待ちます。 2月18日(日)に行われる京都マラソンでは、このきぬがけの路をランナーが走るので、暫くは横断できないかも知れません。 バス停には9時25分に着きましたが、バスは9時26分発でした。ただバスは少し遅れて来たので、余裕で間に合…

続きを読むread more

徳大寺山荘跡に建つ世界文化遺産 龍安寺へ

今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」は、放送から第四話となったときに、ビデオに撮っておいた第一話から見出しました。時代が平安時代ということで、あまり馴染みが無かったから、見るかどうか迷っていたところ、今回京都が舞台のためでしょう、NHK京都放送局では、度々「光る君へ」の特集を放送されてました。それならっと、やっと見出したら、けっこう面白い…

続きを読むread more

山茶花咲く臨済宗 天龍寺派 等持院へ

12月20日(水)は、毎月の所用の日。いつものように所用の空き時間に出掛けます。先月は仁和寺に紅葉を見に行きました。そして、この日は市バスに乗って、龍安寺前バス停で降り、向かったのが等持院でした。等持院も紅葉は綺麗ですが、全て散っているのでしょう。目的は綺麗な庭園を見ながら美味しいお菓子をいただこうと思ったからです。 龍安寺前バス…

続きを読むread more

世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺の紅葉

世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺は御室桜で有名ですが、秋の紅葉も綺麗です。11月22日(水)、この仁和寺近くに用事があったので、紅葉を見に行ってみました。 市バス仁和寺前で下車すると仁和寺の二王門前に着きます。8時55分に着きました。 紅葉を見るのに御殿に入る必要はありませんが、黒書院の工事も終わって久しぶりに入れるよう…

続きを読むread more

秋の特別拝観 第51世門跡再任記念 金堂裏堂 五大明王壁画特別公開へ

10月25日(水)は、いつもの所用先から市バスに乗って、世界文化遺産 仁和寺へ行きました。仁和寺では、10月14日(土)から「秋の特別拝観 第51世門跡再任記念 金堂裏堂 五大明王壁画特別公開」が始まりました。金堂裏堂は2018年(平成30年)に372年振りに公開され、今回5年振りの公開となりました。私は、2018年(平成30年)12月…

続きを読むread more