"洛西 金閣寺~龍安寺~仁和寺~等持院~大覚寺周辺"の記事一覧

世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺「夏季名宝展」(霊宝館) へ

7月4日(火)の京都市は、最高気温36.3℃を記録。当初の予報では37℃と出てましたが、14時頃は35.8℃と出ていたところ、夕方16時過ぎになって、36.3℃の高気温を記録しました。今季初の猛暑日になるほど、大変暑かったです。なお、全国一位は 岐阜県の揖斐川町で36.5℃だったようです。 翌日は、お昼過ぎから雨降りと出てましたが…

続きを読むread more

サツキ咲く臨済宗 天龍寺派 等持院へ

5月31日(水)は、家族の通院日で付き添いで病院に向かいました。この週の月曜日に梅雨入りし、この日の明け方は雨が降ってました。ただ予報では雨が上がると出ていたので、鞄の中には折りたたみ傘だけ入れてます。家族は病院で点滴を受けるので、その空き時間に、いつも出掛けますが、この日は等持院に向かいました。等持院のサツキは有名で、この時期の京都市…

続きを読むread more

足利尊氏によって創建された臨済宗 天龍寺派 等持院へ

4月26日(水)は、明け方から10時頃まで低気圧が関西地方を通過したことで、かなりの雨が降りました。しかし、以前から決まっていた家族が病院に行くため雨が降る中出掛けました。先月は、ちょうどWBCの決勝戦(ローンデポ・パーク)の日でしたね😊。あの日は空いてましたが、この日は混んでました😊。 いつものように家族の点滴中に出掛けます。今…

続きを読むread more

広沢山 遍照寺の満開の藤

広沢山 遍照寺さんのTwitterで、4月13日(木)に境内の藤が満開だと発信されました。私は4月14日(金)は通院日で、診察と薬を貰ったあと、そのクリニックから広沢池近くにある遍照寺に向かいました。 4月12日(水)は、寒冷前線が通過したあと、2021年(令和3年)5月以来の黄砂がやって来ました。京都では15時頃に視程(水平の見…

続きを読むread more

世界文化遺産 仁和寺「御室花まつり」へ

4月4日(火)は、昨日に龍安寺の石庭に咲く枝垂れ桜を見て来ましたが、龍安寺から歩いて直ぐの、世界文化遺産 仁和寺に行きました。龍安寺と仁和寺は歩いて10分ぐらいですが、2日に分けたのは理由があって、仁和寺の開門が8時30分。龍安寺から仁和寺に行くと、9時過ぎにしか行けないから。開門して、直ぐに御室桜園に入らないと、凄く混雑するからです。…

続きを読むread more

世界文化遺産 龍安寺 石庭の枝垂れ桜が満開

4月3日(月)は、世界文化遺産 龍安寺に行きました。目的は、遅咲きの枝垂れ桜で、情報では満開と出てました。家から龍安寺まで、市バスを乗り継ぎます。龍安寺バス停には7時57分に着いて、龍安寺の駐車場の前を通るんですが、観光バスが止まってません。「団体さん来て無いなぁ」と、ひと安心。しかし・・・拝観受付所を見ると、ざっと50名ぐらいの大行列…

続きを読むread more

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺大沢池 満開の桜

大覚寺大沢池の畔には、ソメイヨシノが植わっていて、満開となると池の桜が写り込み、それは見事な光景となります。今年の京都は、24日に京都地方気象台から満開を発表されました。 京都地方気象台は24日、京都市内で桜(ソメイヨシノ)が満開になった、と発表されました。平年より11日早く、昨年よりも6日早い満開で1953年(昭和28年)の観測…

続きを読むread more

「涅槃会(常楽会)」の世界文化遺産 仁和寺へ

2月15日(水)は、世界文化遺産 仁和寺 「金堂」で、涅槃会の法要がされ、普段非公開ですが、堂内に入ってお参りできます。知らずに来ましたが、せっかくなんで金堂に行ってお参りしようと思い、御殿の拝観を終え、そちらに向かうことにした訳です。ただ、天気が急変し雪が吹雪いて来たのは余計でした。 仁和寺「涅槃会(常楽会)」は、お釈迦様が入滅…

続きを読むread more

3年振りにに「くら寿司 金閣寺店」へ

京都十六社 朱印めぐりの今宮神社を出て、「くら寿司 金閣寺店」の前を通りました。時計の針は11時を少し過ぎています。コロナ禍までは、度々訪れていた無添くら寿司も、久しく行ってません。2019年(令和元年)11月2日に「西陣店」に、2019年(令和元年)9月27日に「金閣寺店」に行って以来です。 久しぶりに金閣寺店にやって来ました。…

続きを読むread more

真言宗御室派総本山 世界文化遺産 仁和寺「御殿」(国登録有形文化財)へ

世界文化遺産の龍安寺から、同じ世界文化遺産 仁和寺へは、きぬがけの路を歩いて行きます。歩道をゆっくりゆっくり歩いて行くと、約10分ぐらいで、仁和寺の「東門」前にに着きました。 9時34分に「東門」に着きました。ここをくぐって、仁和寺の紅葉を少しばかり見ていく予定です。 ここから所用先に電話すると、「まだ40分ぐらいかかる」と…

続きを読むread more