いつも大型連休中に見頃となる躑躅が桜や藤と同様に今年は早く咲きました。それで所用があって4月21日(金)に車折神社の近くに来たので、躑躅を見に寄ってみました。
朝早く来たので、通勤通学の人しか通ってません。
表参道を進むと、正面に「大鳥居」があって、手前に躑躅咲いてました。
大鳥居の正面が本殿ですが、車折神社では正面に…
続きを読むread more
4月10日(月)は、学校の新学期が始まり、学生の通学風景が戻りました。先週の7日(金)に妙心寺 長慶院に満開の藤の花を見に行ったので、世界文化遺産 天龍寺曹源池庭園にも藤棚があるので、何の情報もありませんが、藤棚に咲いているであろう藤の花を見に行きましたが・・・さて?。
3月27日に満開の桜を見に来てから、2週間たちました。ソメイ…
続きを読むread more
3月27日(月)は、朝から晴れました。25日(土)から26日(日)にかけて雨が降って、満開になった桜が散ってしまうか心配でしたが、毎年必ず(2021年(令和3年)3月26日、2022年(令和4年)3月30日)訪れている天龍寺曹源池庭園の枝垂れ桜を見に行くことを決めてました。
今年の京都は、最速で先週24日(金)にソメイヨシノの満開…
続きを読むread more
我が家では、毎年2月3日の節分は、世界文化遺産 天龍寺に行ってます。「天龍寺節分会」 ~七福神めぐり~ 2023年(令和5年)では、早朝の8時から回れるので、9時までに所用先に行かなければならないので、時間的にはちょうど良いんです。
今年は、3年振りに「豆撒き」と「福引き」を復活されます。2015年(平成27年)には自転車を当てま…
続きを読むread more
11月21日(月)の未明には、けっこう強い雨が降りました。久しぶりの雨降りでしたので、見頃になった紅葉が落ちてしまうかもと思いましたが、当初の予定どおり、この紅葉の時期に早朝拝観されている世界文化遺産 天龍寺曹源池庭園に行きました。
7時30分開門の時間に合わせ入るつもりでしたが、「法堂」前には7時33分になってました。
早…
続きを読むread more
8月26日(金)は、所用のため出掛けました。まだ体力が心配で、市バスを利用して嵐電嵐山駅に行き、そこから車折まで向かいます。
7時台の嵐電は、5分毎に出るので、時刻を確認する必要はありません。来た電車に乗るだけです。
私が乗った電車は1両編成で、乗客は私だけ。嵐山からは、いつもこんなもんです。
後日、乗った電車が「無限…
続きを読むread more
世界文化遺産 臨済宗大本山 天龍寺諸堂(大方丈・書院・多宝殿)エリアでは、身体はそんなに堪えませんでした。次は庭園でアップダウンがあるので、暑さと体力が心配ですが頑張ります。
8時50分に庭園の入口から入りました。お堂から見て庭園内も人が増えていたのは分かってましたが・・・?。
庭園の入口は「大方丈前庭」です。曹源池庭園は、…
続きを読むread more
8月24日(水)は、新型コロナウイルスの感染後遺症か、ほぼ横になって過ごしてました。咳は止まったようですが、倦怠感がなかなか取れません。前日に出掛けたことは関係無いでしょうけど、いつまでたっても倦怠感が取れない。背中に何か重い荷物を背負っているような感じかなぁ。それで、8月25日(木)は天龍寺曹源池庭園に行って、少し歩いて見ることに決め…
続きを読むread more
毎年、8月4日は、天龍寺塔頭 三秀院で施餓鬼供養が行われます。ここ2年はコロナ禍のため法要は縮小されてましたが、今年から元に戻されました。檀家の我が家は、毎年参加してますが、今年もご住職の法話は聞けずに帰るつもりです・・・あまりにも暑いので。
前日の最高気温が37.5℃、最低気温が26.9℃で、朝から暑いです。7月31日から連続4…
続きを読むread more
7月22日(金)は、熱帯夜から開放され比較的涼しいこともあって天龍寺から嵯峨野を散歩しようと思い出掛けました。ただこの時期は、太陽が出ると日ざしが強く気温がぐんぐん上がってきます。最低気温は23.9℃でしたが、8時20分頃に出掛ける時は、相当暑かったです。それで、行きは市バスに乗ることにしました。いつもなら歩いて行けるんですけどね。
…
続きを読むread more