毎年、8月4日に天龍寺塔頭 三秀院では、檀信徒を集められ、施餓鬼供養をされます。ただ今年はコロナ渦のため、どうされるのか注目していましたが、先日案内が届き、本堂での施餓鬼は寺内で早朝に実施。墓参総供養は、午前8時30分に実施。檀信徒の参拝は、午前8時から午後3時まで自由参拝と案内が届きました。
例年、平日なら休みを取りますが、総供…
続きを読むread more
天龍寺を出て、中辻通りに出たら直ぐの所にある鼓月 嵐山店iに行きました。
こちらも新型コロナウイルスの感染予防のためでしょうか、四方が開放されています。以前はこうではありません。
8月のお盆前に、私自身に大きな変化が待っているので、それに使うお菓子を見に来た訳です。
今日は、偵察にきたので買い物はしてません。予算のこと…
続きを読むread more
法金剛院から所用を済ませて、次に7月3日(金)にも来ている天龍寺の蓮池を見に行きました。天龍寺の駐車場に9時20分に着いて蓮池に向かうと、けっこうな雨降りの割には蓮の花を多くの人が写真を撮りに来られていたのには驚きましたね。
7月3日(金)から10日たってどうかなぁ・・・と思いきました。前回も雨でしたが、この日も雨降りです。
…
続きを読むread more
嵯峨嵐山文華館を出て、中辻通り沿いのお店で買い物をしてから天龍寺に戻ると、蓮池に人が集まっています。蓮が咲き出したのかなぁと思い近づくと・・・。
小雨なら写真を撮って行こうかなぁと思ったんですが、相当降っているのでスルーするつもりが、綺麗に咲いていたので撮りました。
蓮池にスマホを落とすわけには行かないので、慎重に写真を撮り…
続きを読むread more
先に述べましたが、この日の未明は大雨でした。そして雨は断続的に強く降り続いています。こんな日は外出は控えますが、この日の午後にどうしても行かなければいけない所があるので、それまで今が見頃のアジサイを天龍寺まで見に来た訳です。
前編の北門からの続きです。こちらを出ると「竹林の小経」がありますが、庭園内も竹林が続いています。
こ…
続きを読むread more
6月19日(金)は、都道府県をまたぐ移動制限の自粛が解禁された日で、ながらく休業されていた京都定期観光バスも、1コース(金閣寺・銀閣寺・清水寺)だけですが、再開されましたし、二条城や京セラ美術館など、京都府民限定でしたが、こちらも、この日から解禁されたようです。ただ、この日は、未明に警報が出るぐらいの大雨が降って、日中も断続的に雨が降り…
続きを読むread more
毎年、6月晦日(みそか)に、京都では「茅の輪(ちのわ)」をくぐり、半年分の穢れ(けがれ)を祓う(はらう)「夏越の祓」が行われます。私も、毎年くぐっていますが、今年は車折神社で、くぐってきました。
この日は福田美術館に行ってきて、帰りに車折神社に行くため嵐電「嵐山駅」から電車に乗りました。私は定期があるので電車に乗りましたが、無かっ…
続きを読むread more
5月28日(木)は、朝に車折神社に寄りました。何度も取り上げている車折神社で、もう写真は良いかなぁ・・・と来て見ましたが、境内を通過するのは通勤の人だけ、忙しく通り抜けられる中、私一人境内を散策します。
三条通りに面している表参道の大鳥居が撤去されたので、車折神社には裏参道から入ります。
車折神社の境内は、南北に通っています…
続きを読むread more
嵐山 亀山公園を出て、次に「竹林の小経」に向かいました。この竹林の小経に、最近では2月15日(土)に、会社の人と3名で行ってます。2月では新型コロナウイルスの影響が出てきて、中国人観光客の姿は皆無とは言いませんが、少なくなってました。それでも外国人観光客は多かったですね、3人ともマスクをして怖々通ったものです。あれから3ケ月たちました・…
続きを読むread more
3月26日(木)は、帰りに車折神社に寄りました。時計の針は17時15分を回っていましたが、この桜の季節に新型コロナウイルスの影響で、人混みに行きたくない心理が働き、近場の車折神社に今季3回目の訪問です。
この時間でも、十数名の方が桜を見に来られています。少し日が陰って暗くなりつつありますが、奥に進みます。
この桜の前に、今年…
続きを読むread more