3月23日(月)は、車折神社で有名な「渓仙桜」が満開になっているだろうと思い、所用の合間をみて寄ってみました。
車折神社には3月6日(金)に来て、早咲きの桜を見に来ました。その時には「渓仙桜」は、まだ蕾でした。それから2週間たって、お目当ての「渓仙桜」を見てみると・・・。
と、その前に・・・「芸能神社」の前に咲いて桜が綺麗で…
続きを読むread more
今年は暖冬のため、桜の開花も記録的に早いです。私がよく訪れる車折神社も入口から綺麗に桜が咲いているのが見えたので寄ってみました。訪れたのは3月6日(金)の早朝・・・こんなに早く桜が咲くとは・・・思いながら表参道から境内に入ってみると・・・。
先ずは「愛宕神社」の前に咲いていた、多分“河津桜”でしょう綺麗に咲いていました。
そ…
続きを読むread more
姉は何度か来てる筈の世界文化遺産 臨済宗大本山 天龍寺ですが、私は会社の先輩たちを6日前にも案内しています。
8時53分に、こちら側から曹源池庭園に入りました。昨日東京からやって来て、行きたい所を聞いたうえで、このコースを計画しました。
姉の孫が私の前を走って行って・・・妻なら絶対に前に出ないのにね。でも可愛いから許してあげ…
続きを読むread more
大河内山荘を出て、竹林の小経をとおり、行きは通過した世界文化遺産 臨済宗大本山 天龍寺の北門までやって来ました。年間でも数回きている天龍寺ですが、ここ北門から入るのは多分、初めてです。
私個人なら来なかった天龍寺ですが、お二人が初めてということで、この日のコースに入れてました。
入ると、エリア的には「百花苑」です。冬場のため…
続きを読むread more
2月14日(金)は、梅が咲いてると聞いたので車折神社に行きました。ただ所用のついでに寄っただけなんですけどね。
嵐電車折駅の前にある「北鳥居」から裏参道を通って「北門」をくぐり入りました。このとき7時46分で、境内は通勤通学の人が行き来されるなか奥へと進んでいきます。
最初に見るのが「地主神社」で、御祭神が嵯峨天皇です。ここ…
続きを読むread more
毎年の恒例行事ですが、今年も天龍寺 節分会に行きました。8時30分までには実家に行く必要があるので、天龍寺には8時前に着きました。境内の駐車場には止めることができないので早めにきて勅使門の手前に止めることができました。
境内入口で福笹を2500円でいただきます。節分豆と福引券もいただき、塔頭寺院七カ寺のお札を受けて廻るわけです。
…
続きを読むread more
久し振りに天龍寺の諸堂(大方丈・書院・多宝殿)を拝観したあと、庭園に向かいました。この雨と風では庭園にいかず、そのまま帰りたかったのが本音です。
先程、お堂から上から見ていた曹源池を、今度は庭園に降りて見ています。風と雨とでカメラのレンズが濡れてしまいました・・・。
この写真は、スマホで撮影したものです。デジカメと見比べて・…
続きを読むread more
令和元年の年末、12月27日(金)は朝から天気予報に反して雨降りでした。それでも出掛ける時には晴れ間も出ていて、それなら嵐山で行きたい美術館があって行ってみることにしました。その美術館の開館が10時からで、それまでに墓参りと久し振りに天龍寺の堂内に入ってみようと天龍寺に向かう途中で、また雨が降ってきて、空には綺麗な虹が架かっています。
…
続きを読むread more
12月2日(月)に、6年間使い続けた「iPhone5s」から「iPhone 11 Pro」に買い換えました。以前使ってた機種は「iOS 13」の対象外となったことと、バッテリーが持たなくて・・・フル充電しても午前中しか持たないのと、写真は3枚とったら電源が落ちたりして、もう限界でした。
そこで、カメラ機能が5sから11 Proに進…
続きを読むread more
令和になって京都も紅葉の見頃となりましたが、今年は訳あって紅葉見学に行けませんでしたが、11月29日(金)の早朝に、やっと世界文化遺産 天龍寺に行けました。
紅葉の時期になると、天龍寺では早朝拝観をされます。通常8時30分から入園できる曹源池庭園が、7時30分から入れるわけです。私は、7時30分に入れるように拝観受付所まで来ると、…
続きを読むread more