8月4日(水)に天龍寺塔頭三秀院の施餓鬼供養に行き、お墓も清掃してきましたが、あまりにも暑かったので少し中途半端で帰ってしまったので、今度は家族に手伝ってもらおうと思い、再び天龍寺に8月11日(水)にやってきた次第です。
車は天龍寺の駐車場に、いつものように9時30分頃に入れました。ただ、ここ最近では見たこともないほど多くの車が止…
続きを読むread more
毎年、8月4日に天龍寺塔頭 三秀院では、檀信徒を集められ、施餓鬼供養をされます。昨年からコロナ渦に見舞われ、昨年は檀信徒が集まっての施餓鬼供養はありませんでした。そして今年は、案内書が届き昨年と同様となり、今年もご住職さんの法話は聞けないこととなりました。今年の内容は、本堂での法要は寺内で早朝に実施されるので、檀信徒は法要が終わったあと…
続きを読むread more
7月14日(水)に天龍寺の放生池に、蓮の花を見に行きました。近年ななく見事な咲きっぷりだったので、7月23日(金)に天龍寺に行き、再び蓮の花を見に行ったわけです。
7月23日(金)は、東京オリンピックの開会式の日でしたし、ソフトボールやサッカーなどは試合が始まってました。京都は梅雨明け以降、猛暑日が続いており、日中に外出することは…
続きを読むread more
7月14日(水)は、天龍寺に蓮の花を見に行きました。所用のため7時20分頃天龍寺の駐車場に車を入れようとしましたが、チェーンがあるので7時30分まで入れません。そこは地元嵐山、何とかなります。
車は、「放生池(蓮池)」の横に止めたので、この写真は帰りのものです。早朝でも近所の方など蓮の花を見に来られてました。
「放生池(蓮池…
続きを読むread more
天龍寺曹源池庭園には、多宝殿の奥に「百花苑」があります。1983年(昭和58年)に整備された庭園で、四季折々の花を楽しめるようになっており、この時期にはアジサイがメインに咲いているはずです。
ここから「百花苑」に入ります。ここに来て初めて、アジサイを撮りに来られている人を知りました。
百花苑には品種が書かれているものがありま…
続きを読むread more
5月16日に、史上最速で梅雨入りしたあとは、近畿各地で大雨を記録。大阪市は24時間降水量が190㍉と5月としては「観測史上最多」となり、一週間ほど雨が続きましたが、それから雨が降りません。6月に入ってからは4日に降りましたが、そのあとは梅雨前線が南海上に下がり、快晴が続きました。しかし、その高気圧も東海上に抜けつつある6月11日(金)に…
続きを読むread more
臨済宗大本山天龍寺塔頭寺院 大亀山 宝厳院は、室町時代に守護大名の細川頼之(ほそかわよりゆき)の財をもって、天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲永光禅師を開山に迎え創建されました。庭園は室町時代の禅僧策彦周良禅師によって作庭されており、嵐山を借景として巧みに取り入れた借景回遊式庭園です。
茶席を申込みしましたが、準備される…
続きを読むread more
5月5日(水・祝)は一日中雨降りでした。朝から夜遅くまで雨はやみまなく降り続いたと思います。その日の天気予報で、気象予報士さんは「天気は回復しますが黄砂が襲来します」と言ってました。そして翌日になって、雨は上がり天気は快晴でしたが、・・・しかし、予報に反して青空が広がっています。その日の夕方の天気予報で、その予報士さんは「少しは黄砂が来…
続きを読むread more
天龍寺曹源池庭園内の多宝殿から、「後醍醐天皇塚」に咲いている「隠岐石楠花」を見てから、行きと同様に曹源池の裏側を通り、大方丈に向かいます。この裏手の苑路も落ち着いた雰囲気が私は好きです。
行きも通った曹源池の裏側から大方丈に戻ります。苑路の脇には「樺蓮華躑躅(かばれんげつつじ)」が咲いてました。日本の山野に自生する大輪美花のつつじ…
続きを読むread more
4月27日(火)は、京都国立博物館に「凝然国師没後700年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ」(後期展)に行く予定でした。前売り券を買って、前期には4月15日(木)に行きました。そして後期は27日(火)と決めていたところ、京都に緊急事態宣言が25日(日)から発出され、京都国立博物館も休館となって突然、行けなくなりました。私の前売り券が、期…
続きを読むread more