11月17日(水)は、ほぼ毎年訪れている天龍寺曹源池庭園の紅葉を見に行きました。天龍寺では紅葉の時期に早朝参拝を実施され、11月13日(土)から30日(火)まで実施されます。そこで、その7時30分に間に合うように家を出て歩いて天龍寺にむかい7時33分に天龍寺の「総門」前に着きました。
総門を入って、参道を拝観受付所がある庫裏の方向…
続きを読むread more
今年で5回目の覚雄山 鹿王院での夜間特別拝観は、鹿王院舎利殿 修復工事および新型コロナウイルスの影響により中止となりました。
私は2016年(平成28年)11月27日に「夜間特別拝観」に行きましたが、それが初年度でした。そして、昨年と今年が中止・・・来年こそは開催されれば良いですね。夜間拝観が中止されたので、11月8日(月)に朝、…
続きを読むread more
天龍寺曹源池庭園「北門」を出ると、そこは「竹林の小経」です。かつて外国人観光客が大挙押し寄せていた風景は無くなりましたが、今も結構な人が来られてます。
北門を出て竹林の小経を通って大河内山荘に行くか、それても野宮神社に方に行って帰るか迷いましたが後者にしました。
北門を出ると、結構な人が竹林を登られて行ったのと、登り坂を歩く…
続きを読むread more
9月10日(金)は、最低気温が19.4℃と今季最低を記録。それに湿度が30%台となっていたので、少しばかり肌寒さを感じました。ただ空を見上げると雲一つ無い快晴で、特に出掛ける予定も無かったので、天龍寺曹源池庭園を見てこようと思い立ち、徒歩で向かった次第です。
天龍寺に着いたのが9時46分で、いつもより少し遅いです。それで緊急時代宣…
続きを読むread more
8月4日(水)に天龍寺塔頭三秀院の施餓鬼供養に行き、お墓も清掃してきましたが、あまりにも暑かったので少し中途半端で帰ってしまったので、今度は家族に手伝ってもらおうと思い、再び天龍寺に8月11日(水)にやってきた次第です。
車は天龍寺の駐車場に、いつものように9時30分頃に入れました。ただ、ここ最近では見たこともないほど多くの車が止…
続きを読むread more
毎年、8月4日に天龍寺塔頭 三秀院では、檀信徒を集められ、施餓鬼供養をされます。昨年からコロナ渦に見舞われ、昨年は檀信徒が集まっての施餓鬼供養はありませんでした。そして今年は、案内書が届き昨年と同様となり、今年もご住職さんの法話は聞けないこととなりました。今年の内容は、本堂での法要は寺内で早朝に実施されるので、檀信徒は法要が終わったあと…
続きを読むread more
7月14日(水)に天龍寺の放生池に、蓮の花を見に行きました。近年ななく見事な咲きっぷりだったので、7月23日(金)に天龍寺に行き、再び蓮の花を見に行ったわけです。
7月23日(金)は、東京オリンピックの開会式の日でしたし、ソフトボールやサッカーなどは試合が始まってました。京都は梅雨明け以降、猛暑日が続いており、日中に外出することは…
続きを読むread more
7月14日(水)は、天龍寺に蓮の花を見に行きました。所用のため7時20分頃天龍寺の駐車場に車を入れようとしましたが、チェーンがあるので7時30分まで入れません。そこは地元嵐山、何とかなります。
車は、「放生池(蓮池)」の横に止めたので、この写真は帰りのものです。早朝でも近所の方など蓮の花を見に来られてました。
「放生池(蓮池…
続きを読むread more
天龍寺曹源池庭園には、多宝殿の奥に「百花苑」があります。1983年(昭和58年)に整備された庭園で、四季折々の花を楽しめるようになっており、この時期にはアジサイがメインに咲いているはずです。
ここから「百花苑」に入ります。ここに来て初めて、アジサイを撮りに来られている人を知りました。
百花苑には品種が書かれているものがありま…
続きを読むread more
5月16日に、史上最速で梅雨入りしたあとは、近畿各地で大雨を記録。大阪市は24時間降水量が190㍉と5月としては「観測史上最多」となり、一週間ほど雨が続きましたが、それから雨が降りません。6月に入ってからは4日に降りましたが、そのあとは梅雨前線が南海上に下がり、快晴が続きました。しかし、その高気圧も東海上に抜けつつある6月11日(金)に…
続きを読むread more