"洛西 嵐山~松尾~苔寺~桂周辺"の記事一覧

有職菓子御調進所 老松 嵐山店「夏柑糖」を買いに行く

車折神社で茅の輪をくぐったあと、所用先にで用事を済ませ次に嵐電に乗り嵐山に行きました。目的は有職菓子御調進所 老松 嵐山店で、夏柑糖を買うことです。 夏柑糖の販売は、3月21日(月)~初夏までで、油断すると直ぐに無くなるので、早めに買いに来た訳です。夏柑糖は、萩や和歌山などで委託栽培した夏みかんの中身をくり抜き、搾った果汁と寒天を…

続きを読むread more

松尾大社「蓬莱の庭」にもサツキ咲く

松尾大社の神苑では「曲水の庭(平安風)」「上古の庭(磐座風)」「蓬莱の庭」が有料エリアで、「蓬莱の庭」だけ離れた所にあります。2021年(令和2年)5月28日に行った時は、サツキは既に終わってました。 その前に、手水舎から聞こえてくる心地良い音色に誘われて寄りました。昨年も行きましたが今年も「風鈴祈願」が始まりそうです。 手…

続きを読むread more

松尾大社「曲水の庭」にサツキが見頃

5月23日(月)は、皆さんのTwitter情報により松尾大社のサツキが見頃となったようで、早速行ってみることにしたわけです。 サツキは、見頃が短いのでTwitterの情報は有難いです。昨年は、2021年(令和2年)5月28日に来て、「曲水の庭」は絶好の満開でしたが、「蓬莱の庭」は見頃が過ぎて散ってました。さて、この日は・・・?。 …

続きを読むread more

今年も松尾大社の山吹が満開

4月13日(水)は、今季最高気温の28.3℃を記録するほど朝から暑かったです。それに湿気が多く蒸し蒸し、まるで梅雨時のような気候でした。これで夏日は5日連続。大阪府の枚方市では30.0℃を記録し、今季関西で初めての真夏日を記録しました。 京都の桜が終わりかけた頃、松尾大社では山吹が見頃を迎えました。毎年、松尾大社の山吹は見てますが…

続きを読むread more

授子安産・醸造守護の神 梅宮大社「梅苑」へ

京都も早咲きの桜が咲き始めた3月17日(木)に梅宮大社の梅林に行ってきました。余談ですが、京都では早咲きの「おかめ桜」が満開を迎えましたが、梅の開花が遅れた今年は、今頃梅が見頃となりましたね、遅咲きの随心院の梅林では、梅と桜の満開が同時期となりそうです。 梅宮大社では、四季折々の花が楽しめますが、梅も有名です。それで、京都市バスに…

続きを読むread more

冬枯れの大河内山荘庭園へ

2月25日(金)は、朝から快晴の天気で朝は氷点下に冷え込みましたが、この天気に誘われて所用先から散歩に出掛けました。 嵐電車折駅から嵐電に乗りました。電車はラッシュ時を過ぎていたので空いてましたが、嵐電嵐山駅では結構な人が降りられました。そして特に宛てもなかっけど、向かった先は竹林の小経です。 やっぱり10時を過ぎているので…

続きを読むread more

「絵でみる百人一首と枕草子」展の嵯峨嵐山文華館へ

2月17日(木)は、最強寒波の襲来で山陰、近畿北部、北陸、新潟などで大雪警報が出されるほど大変冷え込みました。今年は、何回最強寒波が襲来するのでしょうね。京都市内は時々小雪が舞う程度でしたが、気温が上がらず最高気温は5.5℃でした。 そんな寒い一日でしたが、特別拝観している寺院に行く予定を取りやめ、近くの嵯峨嵐山文華館で開催されて…

続きを読むread more

上島珈琲店 京都嵯峨嵐山店へ

“I💗嵐山”スマホスタンプラリーが2月1日(火)~20日(日)まで実施され、今までスタンプを4個貯めてました。それで鰻 廣川を出て、最後の1個を上島珈琲店 京都嵯峨嵐山店にと行ってみることに。ここは2021年(令和3年)3月19日(金)オープンされ、私は未訪です。 この日は、小雨が降る生憎の天気、11時40分ぐらいについて、空いて…

続きを読むread more

嵐山で江戸前の鰻をいただく「鰻 廣川」へ

2月13日(日)は、嵐山にある「鰻 廣川」に予約をして行きました。廣川さんは何年か前から完全予約制にされており、予約は電話のみで、数年前までは、電話しても予約が取れませんでしたが、今回は金曜日の夜に電話したら直ぐに取れました。廣川さんには2019年(令和元年)11月1日に来て以来です。日曜日に出掛けることは稀ですが、明日から個人的には忙…

続きを読むread more

手打ち蕎麦の「嵐山よしむら」へ

福田美術館を出て、嵐電嵐山駅で妻と待ち合わせをして、そして向かった先が「嵐山よしむら」でした。本店のよしむら嵐山では国内の生産者から仕入れたそばを、職人がすべて手打ちされており人気店のため、なかなか今まで行けてませんでした。 開店は11時でしたが、10時58分に着きました。早いかなぁ・・・と思いましたが門が開いているので入ってみま…

続きを読むread more