"洛西 嵐山~松尾~苔寺周辺"の記事一覧

山吹が満開となった松尾大社へ

仁和寺の桜が終わると、次に松尾大社の山吹が見頃となります。桜も早く咲いてしまいましたが、山吹も早かったです。松尾大社のフェイスブックで開花状況は確認してましたが、4月11日に、「ほぼ満開」と出たので、4月12日(月)の早朝に行って来ました。 ほぼ毎年、満開の山吹を見に来てますが、昨年は4月17日(金)に行ってます。行ってみないと分…

続きを読むread more

「嵐山OMOKAGEテラス」へ

大河内山荘庭園を出たら、「竹林の小経」に人が増えてました。人もそうですが違法駐車の車も増えてましたね。桜が散ったので人出が少ないから良いようなものの、道も狭いし観光客は道の真ん中を歩いているので運転は怖いです。 写真は、亀山公園の入口です。右手に行けば展望台に行けますが、今日は行きません。ご覧のように、ここは桜の名所ですが、すっか…

続きを読むread more

大河内傳次郎が生涯をかけて造った大河内山荘庭園へ

4月4日(日)の19時からKBS京都「京都夜桜生中継2021 日本映画発祥の地に咲く桜物語」(BS11でも放送)を見ていて、嵐山の大河内山荘の桜を紹介されました。私は昨年の2020年(令和2年)2月15日に行ってますが、過去に紅葉の時期に来たことはありますが、桜の時期には行ったことがなかったので、さっそく翌日に行ってみました。 い…

続きを読むread more

車折神社の桜

車折神社では、早咲きから遅咲きまで時期を置いていろんな桜が咲きます。車折神社の入口から綺麗に咲いている桜が見えるので何度か見に行った訳です。 表参道入口に咲いている「カンヒサクラ(寒緋桜)」。台湾、中国南部、沖縄などに自生する原種の桜。 表参道を入った左手(西側)にある「水神社(すいじんじゃ)」横の、早咲き桜。 …

続きを読むread more

「嵐電嵐山駅ビル屋上エリアの開放」へ

嵐電開業110周年を記念し、たふだん立ち入ることができない嵐山駅ビル屋上エリアの開放が9月に実施されました。それで好評だったかどうか知りませんが、紅葉の時期に合わせて11月7日(土)12月6日(日)まで再び実施されたので、紅葉も散った12月2日(水)に行ってみました。 屋上の開放は10時からのため、少し嵐山を散策・・・と言っても紅…

続きを読むread more

見晴台から京都市街地を一望 嵐山 虚空蔵法輪寺へ

9月7日(月)は、嵐山 虚空蔵法輪寺に行きました。ここには2014年(平成26年)8月16日の「法輪寺 送り火観賞と勤行参列輪寺」と2017年(平成29年)12月16日の「嵐山花灯路」で来ています。ただ嵐山にあるので、ここの近くには何度も通ってますが・・・。 朝、所用を済ませて車で法輪寺に向かうと、駐車料金1000円と書いてあって…

続きを読むread more

車折神社 嵐山頓宮

嵐山渡月橋の北詰の近くに「車折神社 嵐山頓宮」があって、普段は門を閉められています。9月のとある日、嵐山を散歩していたら、この門が開いているのが見えました。そこで少しばかり寄って行くことにしたんです。 2018年(平成30年)7月15日に撮った写真では門は閉まっています。このように門が開いているのを見たのは初めてです。 門は…

続きを読むread more

京漬物 西利 嵐山昇龍苑店へ

私は、京都で生まれ育ちましたが、漬物が苦手です。特に糠漬けは食べられません。しかし浅漬けや奈良漬けは好物なんですけど、母が漬物が食べたいと言い出したので、近くのセブンイレブンで買うつもりが、嵐山まで行って京漬物 西利 嵐山昇龍苑店に行くことにしました。 11時30分頃に行きましたが、外は猛烈に暑いです。夏休みの期間中で、観光客も…

続きを読むread more

嵐山熊彦(たん熊北店)でテイクアウト弁当を注文

天龍寺から次に向かったのが「嵐山 熊彦」さんです。この日は12時30分にテイクアウト弁当を予約していました。毎年、施餓鬼供養のときは鰻廣川など外食してましたが、今年はコロナ渦の真っ只中、京都市も感染者数が増加傾向にあり、やっぱり外での外食はこの時期怖いです。それで、家族で食事するのにテイクアウト弁当を探していたところ、2016年(平成2…

続きを読むread more

有職菓子御調進所 老松 嵐山店へ

7月24日(金)は、4連休の二日目。京都では梅雨はまだ明けてませんし、昨日は雨でした。この日は朝から曇りで、Go To Travelキャンペーンも始まったので、嵐山もどれぐらい混雑しているかなぁ・・・と思い、所要を済ませたあと車で天龍寺に向かい、そこの駐車場に車を止めました。確かに観光バスは止まってませんが、自家用車は他府県ナンバーが多…

続きを読むread more