2月10日(金)は、嵐山にある福田美術館に行きました。後述しますが福田美術館のチケットを1枚持ってて、それを使いたいなぁ・・・と考えていたところ、寅年に因んだ「トラ時々ネコ 干支セトラ」展を知り、2年振りの訪問ということになりました。
福田美術館には、2020年(令和2年)6月8日に「若冲誕生 〜葛藤の向こうがわ〜」を見に行って以…
続きを読むread more
天龍寺曹源池庭園の北門を出て、竹林の小経を登り大河内山荘に入るつもりでした。
ただ、着いたのが8時57分で、3分早く着いてしまったので、まだ門は閉まったままです。
そこで、時間まで「亀山公園」でも行こうかなぁ・・・と、思ったところ、後ろで門が開く音がしたので、直ぐに引き返しました。
8時58分、2分早いけど門が開いたの…
続きを読むread more
12月15日(水)は、前日にアップしたとおり、櫟谷宗像神社に御朱印をいただくため歩いて嵐山に向かいました。ただ櫟谷宗像神社の社務所は、10時からしか開かないので、先にお隣の「虚空蔵法輪寺」に行く予定にしていたんです。
紅葉も去って、嵐山渡月橋も空いているので、橋の途中から写真を撮りました。
この日は天気が良かったので、愛宕山…
続きを読むread more
12月9日(木)に「嵐山モンキー パーク いわたやま」に行きましたが、今度は御朱印を貰うだけに12月15日(水)に「櫟谷宗像神社」に再訪したわけです。
渡月橋を渡ると「星のや京都」の船が停留されてました。あの超高級旅館は大堰川の上流にあって、この船で向かうわけです。
その先には愛宕山が山頂まで綺麗に見えています。今日も天気が…
続きを読むread more
12月9日(木)は、歩いて嵐山に行き、そこから「嵐山モンキー パーク いわたやま」に登りました。
9時15分に着いて、550円を払います。標高160㍍の山登りですが、出っ張ったお腹を引っ込めるために、やって来ました。
9時16分に、山登り開始です。ここからずっと登りが続きます。
最初は、このような石段を登ります。ここに…
続きを読むread more
毎年、松尾大社では井堂雅夫画伯の干支大絵馬を拝殿に飾られます。私は、井堂雅夫画伯の版画を所有しているほどで画伯の絵が好きで、毎年楽しみに来てました。過去、「2016年(平成28年)申(さる)」「2017年(平成29年)酉(とり)」「2018年(平成30年)戌(いぬ)」「2019年(令和元年)亥(い=いのしし)」「2020年(令和2年)子…
続きを読むread more
嵐電蚕ノ社駅前の「わか葉」で昼食を済ませると、次に竹の寺 地蔵院に向かいました。今年は、6月28日と7月26日に私は訪れてますが、友人は初めてと言うことで、道案内は、私がナビの代わりを務めました。
竹の寺 地蔵院は、紅葉の名所で知られていますが、京都では下鴨神社と同様、もっとも遅い紅葉が見られると言われてます。しかし、Instag…
続きを読むread more
朝に、龍安寺と等持院の紅葉を見に行き、夜は東京在住の姉夫妻と久し振りに嵐山 熊彦(たん熊北店)を予約してました。
夜には雨が上がるかなぁ・・・と思っていたけど、まだ降り続いています。私は家から歩いて向かいましたが、姉夫妻は車で来ました。事前に熊彦さんの駐車場は教えといたですが、暗いので分からなかったようです。
大堰川沿いに玄…
続きを読むread more
7月26日(月)は、6月28日(月)に訪れた細川頼之公建立の「竹の寺 地蔵院」に行きました。
6月28日(月)に訪れたのは、苔寺の予約時間までの、つなぎで来て見ましたが、あまりにも急いで回ったので見損ねた所も多く、再度訪れてみようと思っていました。
苔寺や鈴虫寺周辺にはコインパーキングがありますが、40分330円で割高です。…
続きを読むread more
松尾大社では、6月1日より「風鈴祈願」を開始されました。そのことを京都新聞の記事で見たので、7月5日(月)に朝所用を済ませたあと、松尾大社に向かいました。
9時40分頃に松尾大社の駐車場に車を入れ「楼門」から境内に入りました。
風鈴は、事前に調べて「手水舎」にあることを知っていたので、真っ先に向かいました。もう風鈴は吊ってあ…
続きを読むread more