"洛西 嵐山~松尾~苔寺~桂周辺"の記事一覧

松尾大社「風鈴祈願」へ

松尾大社では、6月1日より「風鈴祈願」を開始されました。そのことを京都新聞の記事で見たので、7月5日(月)に朝所用を済ませたあと、松尾大社に向かいました。 9時40分頃に松尾大社の駐車場に車を入れ「楼門」から境内に入りました。 風鈴は、事前に調べて「手水舎」にあることを知っていたので、真っ先に向かいました。もう風鈴は吊ってあ…

続きを読むread more

一面の苔に覆われた庭園 世界文化遺産 西芳寺 苔寺へ

「西芳寺(苔寺)で、2004年(平成16年)9月28日以来の見事な苔に覆われた庭園を散策。黄金池を離れ、上段の庭に向かいます。 苔の庭を離れて、石畳の苑路を行くと「向上関」までやって来ました。ただ結界があって登れません。帰ってからHPで調べると、現在は非公開になっていました。残念です。 2004年(平成16年)9月28日、訪…

続きを読むread more

京都洛西の名庭 世界文化遺産 西芳寺 苔寺へ

「西芳寺(苔寺)では、従来の往復葉書での拝観予約を、6月からWEB予約を始められました。ただ往復葉書では拝観料3000円が、WEB予約では4000円となります。ただでさえ高額の拝観料ですが、久しく行って無かったこともあって、4日前に予約し来て見たわけです。拝観内容は、以前と同様に庭園見学の前に写経を行いますが、全員で集まってお経を唱え一…

続きを読むread more

ネット予約を始められた世界文化遺産 西芳寺 苔寺へ

「地蔵寺(竹の寺)」を急いで見て回り、それから2004年(平成16年)9月28日以来の「西芳寺(苔寺)に向かいました。前回来た時は、時間通りに開門して、皆で本堂に入り全員でお経を唱えたあと、写経を済ませた人から庭園の拝観となりました。以前から庭園だけの拝観はされていません。この日も写経は書いてあったので、事前に筆ペン(細筆)を購入し、少…

続きを読むread more

細川頼之公の建立の「竹の寺 地蔵院」へ

6月28日(月)は、2004年(平成16年)9月28日以来、遠ざかっていた西芳寺(苔寺)を予約してました。案内では10時30分開門とありましたが、ギリギリに行けない性格のため、近くのコインパーキングに10時に入ったしまったで、約30分時間が空きました。苔寺の門前と待つか、それとも何処かに行くか・・・で、最も近い鈴虫寺は説法があるので20…

続きを読むread more

60種類500本のアジサイが咲き誇る梅宮大社へ

梅宮大社には、東神苑から北神苑にかけて60種類500本ものアジサイが植られています。タマアジサイ、カシワバアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、洋種アジサイなど楽しめるので、毎年楽しみで来ています。それで、北神苑の入口からの続きです。 このエリアは、やっぱり平日でも人が多かったです。北神苑にある勾玉池に至る苑路沿いのアジサイを撮り…

続きを読むread more

四季の花が楽しめる梅宮大社へ

京都市右京区梅津にある梅宮大社は、四季それぞれの花が楽しめる神苑があります。とくに春の梅は有名で、花菖蒲・椿・杜若・アジサイ・つつじなど楽しませてくれます。ただ、前日の花便りでは、花菖蒲は、散り初め。山紫陽花とアジサイは、見頃とありました。 車にて、9時22分に着いてみると、普段は閑散としている駐車場に結構な車が止まっています。 …

続きを読むread more

サツキ満開でピンク色に神苑が染まる松尾大社へ

5月28日(金)は、サツキが咲いているであろうと思い、松尾大社に行きました。昨年は2020年(令和2年)5月29日に行きましたが、今年は例年になく早いサツキの開花です。ひょっとしたら終わってるかなぁ・・・と、少し不安はありました。 9時52分に松尾大社の駐車場に車を入れました。平成の大鳥居をくぐり赤鳥居前には「サツキ咲いてます」の…

続きを読むread more

「嵐山羅漢」と「パンとエスプレッソと嵐山庭園」へ

「嵐山 祐斎亭」を10時35分に出て、車を置いている天龍寺に戻ります。何か外食も考えましたが、緊急事態宣言下であり、変異株が猛威を振るっている現状では、お酒を飲まなくても怖いです。 この日、京都は真夏日を記録するほど蒸し暑かったです。この日の2日後、16日には梅雨入りとなりました。 ここを降りて来て、更に上流側に歩いて行けば…

続きを読むread more

黒光りの机に反射する青モミジ「嵐山 祐斎亭」へ

5月11日(火)、NHK京都「ニュース630 京いちにち」を見ていたら、"机に映る青モミジ"と題して「嵐山 祐斎亭」を紹介されました。さすがにプロのカメラマンが撮影されたリフレクション(反射)撮影は見事でした。放送終了後HPを見たら見学可能と知り、早速5月14日(金)10時00分~10時30分を予約しました。 嵐山 祐斎亭は、およ…

続きを読むread more