"洛西 清涼寺~奥嵯峨~高雄~清滝~愛宕山周辺"の記事一覧

紅葉の名所も青モミジの新緑が美しい小倉山 二尊院へ

5月15日(木)は、京都市内を、京都御所から下鴨神社、そして上賀茂神社に至る「葵祭」の行列が練り歩きます。市内は交通規制をされるので、市内は混雑必至です。5月13日(火)が快晴の天気をもたらした高気圧は東に去りつつあって、天気の良いのは今日まで。明日以降は湿気も多くなって蒸し暑い気候にかわるとの予報が出てました。それに17日(土)から2…

続きを読むread more

清涼寺(嵯峨釈迦堂)の桜

宝筐院の紅枝垂れ桜を見て帰るつもりが清涼寺(嵯峨釈迦堂)の前を通ると、塀越しに綺麗に咲き誇る桜が見えました。それなら寄って行こうと思い境内に入って行くと・・・?。 宝筐院の門前から見た清涼寺(嵯峨釈迦堂)です。写真の先に「仁王門」があって、その先が「清滝街道」です。 宝筐院から清滝街道に向かって歩いて行くと、仁王門の手前に通…

続きを読むread more

室町幕府第2代将軍足利義詮の塔所 宝筐院の桜

大覚寺 大沢池で見事な満開の桜を見た後、次に向かったのが、京都では屈指の「紅葉の名所」である宝筐院です。 ここには、2024年(令和6年)4月23日(火)に行ったとき、本堂横にある枝垂れ桜を見つけてて、それから気になってました。宝筐院は、紅葉以外では空いているだろうし、ただ桜の開花情報には載ってないので、行って確かめてみるしかあり…

続きを読むread more

紅葉の名所である常寂光寺も今は枝垂れ桜が満開

3月28日(金)まで高温傾向でしたが、一転平年を下回る気候となり開花した桜も満開まで時間がかかるような、それでも早咲きの桜は次々と見頃となっていきそうな、それで4月2日(水)に桜の開花情報を見ていたら、先般の天龍寺に次いで醍醐寺も見頃となりました。夕方には醍醐寺からの生中継も放送され、見事な桜が咲き誇ってましたね、今年は行かないでけど😊…

続きを読むread more

春の訪れが待ち遠しい奥嵯峨 祇王寺へ

3月16日(日)は、大阪市で「大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025」が行われ、テレビ放送では雨が降って無いよう見えました。当初の予報では風を伴う大荒れの天気と出てましたが、ランナーにとって良かったでしょうね。昼からは本降りとなりましたが😊。そして翌日の3月17日(月)は、晴れたり雨が降ったり、何より冬に逆戻り…

続きを読むread more

奥嵯峨にある冬の化野念仏寺へ

12月25日(水)はクリスマス。クリスマス寒波と言われる今季最強寒波が南下してましたが、25日(水)はその寒波も緩み、北部も久しぶりに晴れマークが出てました。西日本の各地は放射冷却が効いて大変冷え込みましたが京都市内は曇って、最低気温は3.0℃でした。関西各地の降水確率は0%でしたが、京都だけは10%となってました😊。この日から京都の小…

続きを読むread more

滝口と横笛の旧蹟 滝口寺(旧往生院三宝寺)へ

祇王寺を出て、今日は2021年(令和3年)9月6日(月)以来、来て無かった滝口寺に行くつもりでした。祇王寺から滝口寺の拝観受付所は見えませんが、ライトが付いているのが見えたので、拝観はされていると思われます。猿が怖かったけど、せっかくここまで来たので行って見ることにしましたが、さて猿は?。 祇王寺の表門を出て、右手を登ると滝口寺が…

続きを読むread more

紅葉が散った平家物語ゆかりの「祇王寺」へ

奥嵯峨にある祇王寺には、12月11日(水)に散りモミジを見に行きました。苔庭に一面積もった紅葉が大変綺麗でしたが、その落葉も12月16日(月)に清掃されたことをX(旧Twitter)で報告され、隠れていた苔庭が見えるようになったと書いてありました。そこで紅葉を見に行った12月11日(水)から一週間後の12月18日(水)に訪れることにした…

続きを読むread more

藤原定家の小倉山荘跡と伝わる跡地に建つ常寂光寺の紅葉

12月13日(金)の天気予報では、翌日から強い寒波が降りてきて、14日(土)や15日(日)には平地でも雪が舞うかもと言ってます。13日(金)の朝は冷え込んで、最低気温は今季最低の2.8℃も下がりました。明日、明後日はもっと下がるかもです。そんな寒い朝でしたが多分、最後の紅葉を見に、嵯峨野では紅葉の名所で知られている常寂光寺へ行ってきまし…

続きを読むread more

楠木正行・足利義詮両菩提所「宝筐院」の紅葉

祇王寺を9時16分に出て、今度は愛宕街道を下って行きます。二尊院や清涼寺(嵯峨釈迦堂)の側を通って、9時27分に着いたのが、紅葉の名所で知られている宝筐院です。宝筐院の紅葉を見に来たのは、2022年(令和4年)11月21日(月)以来。紅葉以外では、今年の5月9日(木)に、「令和6年度 春期京都非公開文化財特別公開」に来てました。 …

続きを読むread more