3月16日(日)は、大阪市で「大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025」が行われ、テレビ放送では雨が降って無いよう見えました。当初の予報では風を伴う大荒れの天気と出てましたが、ランナーにとって良かったでしょうね。昼からは本降りとなりましたが😊。そして翌日の3月17日(月)は、晴れたり雨が降ったり、何より冬に逆戻り…
続きを読むread more
12月25日(水)はクリスマス。クリスマス寒波と言われる今季最強寒波が南下してましたが、25日(水)はその寒波も緩み、北部も久しぶりに晴れマークが出てました。西日本の各地は放射冷却が効いて大変冷え込みましたが京都市内は曇って、最低気温は3.0℃でした。関西各地の降水確率は0%でしたが、京都だけは10%となってました😊。この日から京都の小…
続きを読むread more
祇王寺を出て、今日は2021年(令和3年)9月6日(月)以来、来て無かった滝口寺に行くつもりでした。祇王寺から滝口寺の拝観受付所は見えませんが、ライトが付いているのが見えたので、拝観はされていると思われます。猿が怖かったけど、せっかくここまで来たので行って見ることにしましたが、さて猿は?。
祇王寺の表門を出て、右手を登ると滝口寺が…
続きを読むread more
奥嵯峨にある祇王寺には、12月11日(水)に散りモミジを見に行きました。苔庭に一面積もった紅葉が大変綺麗でしたが、その落葉も12月16日(月)に清掃されたことをX(旧Twitter)で報告され、隠れていた苔庭が見えるようになったと書いてありました。そこで紅葉を見に行った12月11日(水)から一週間後の12月18日(水)に訪れることにした…
続きを読むread more
12月13日(金)の天気予報では、翌日から強い寒波が降りてきて、14日(土)や15日(日)には平地でも雪が舞うかもと言ってます。13日(金)の朝は冷え込んで、最低気温は今季最低の2.8℃も下がりました。明日、明後日はもっと下がるかもです。そんな寒い朝でしたが多分、最後の紅葉を見に、嵯峨野では紅葉の名所で知られている常寂光寺へ行ってきまし…
続きを読むread more
祇王寺を9時16分に出て、今度は愛宕街道を下って行きます。二尊院や清涼寺(嵯峨釈迦堂)の側を通って、9時27分に着いたのが、紅葉の名所で知られている宝筐院です。宝筐院の紅葉を見に来たのは、2022年(令和4年)11月21日(月)以来。紅葉以外では、今年の5月9日(木)に、「令和6年度 春期京都非公開文化財特別公開」に来てました。
…
続きを読むread more
12月8日(日)に、妙心寺塔頭 退蔵院の紅葉を見に行き、今年最後の紅葉見学のつもりで行きました。今年の紅葉は色づきが遅くて、10日ぐらい平年より遅いと報道されてて、それで京都の各寺院や神社の特別公開も、1週間延期されることが多かったです。例えば東福寺 龍吟庵は、12月1日(日)を8日(日)までに、直指庵も12月1日(日)を8日(日)まで…
続きを読むread more
京都の北嵯峨にある紅葉の名所「浄土宗 祥鳳山 直指庵」は、コロナ禍前までは常時拝観されてました。コロナ禍が開けてからは、秋の紅葉の時期に特別公開されるようになり、その期間以外は閉門されています。過去直指庵には、紅葉の時期に2003年(平成15年)11月24日と2005年(平成17年)11月25日に、それ以外は2010年(平成22年)5月…
続きを読むread more
令和6年度 京都浄土宗寺院 特別公開が10月から始まりました。各寺院で、公開日や公開時間は異なります。私は10月7日(月)に、特に所用も無かったので、清涼寺(嵯峨釈迦堂)に行きました。
清涼寺(嵯峨釈迦堂)は、常時公開されていて、特別感はありません。案内では大方丈にて、簡易写経を無料でできるとありました。清涼寺(嵯峨釈迦堂)で写経…
続きを読むread more
8月18日(日)は、用事があるので、7時過ぎには家を出る予定でしたが、まだ涼しい間に、行ってみたいところがあるので、早朝に家を出ました。
台風の影響でしょうか、8月16日(金)に最高気温が32.9℃と8月に入って3度目の猛暑日から開放。翌日の17日(土)にも33.4℃と猛暑日にはなりませんでした。それで、早朝に家を出たときのに思っ…
続きを読むread more