「そうだ京都、行こう。」では、3月3日(金)~4月16日(日)にかけて、百人一首と縁深い小倉山の麓に立つ小倉山 二尊院で、煌びやかな花の人力車モニュメントと題して「花咲く人力車モニュメント」を紅葉の馬場で設置されました。どうせ見に行くなら、二尊院で桜が咲く時期にと、天龍寺曹源池庭園の桜を見たあと、二尊院に向かった次第です。
9時1…
続きを読むread more
清涼寺(嵯峨釈迦堂)を出て、近くの嵯峨豆腐の名店「森嘉」に行きましたが、定休日でした😂。それで、前から行って見たかった「甘春堂 嵯峨野店」に行くことにしました。
清滝街道で信号待ちのとき、店を撮れました。ここは営業されてるようです。
1階の奥に喫茶スペースがあって、ここで抹茶と和菓子をいただけます。
こちらが、私が注文…
続きを読むread more
3月15日(水)は、嵯峨野に春を告げる、清凉寺(嵯峨釈迦堂)の「嵯峨お松明式」が毎年行われてますが、コロナ禍のため3年振りに今年は実施されます。
今日は天気が良かったので、丸太町通りから愛宕山が綺麗に見えています。
9時53分に「仁王門」から境内に入りました。今日は「涅槃会」及び「お松明式」が行われるので、境内は準備をされて…
続きを読むread more
宝筐院は南北朝時代に、敵同士であった楠木正行と足利義詮の墓が並び立ち、近年は紅葉の名所として知られています。隠れ紅葉の名所と言われたのは遠い昔の話しで、今は9時の開門前には行列が出来るほど人気寺院となりました。今日も、家に帰る途中に寄ってみたところ、そんなに人が並んで無かったので、寄って行こうと思い立ちました。
私は9時過ぎに着い…
続きを読むread more
小倉池の蓮を見た後、常寂光寺「花蓮展」に行ってみようと思い寄りました。ただ7月13日(水)に前を通ったときにあった看板「花蓮展」が今日はありません。散って閉まったのかなぁ・・・。
9時1分に「山門」前に着くと、ちょうど開門されたばかりでした。先客が1名先に入られたので、続いて私が入りました。
拝観料は500円で、お題目を2種…
続きを読むread more
天龍寺曹源池庭園「北門」を出たら、そこは竹林の小経です。コロナ禍前は、多くの外国人観光客が年中大挙押し寄せていた観光の名所です。
この時、8時52分でしたが、空いてました。平日でも、ここはいつも観光客が居るんですけどね。
朝から暑いし、ここから坂は急で、頑張って登ります。
ここで写真を撮られている観光客も居たので、急が…
続きを読むread more
7月13日(水)は、天気予報が良かったのと朝方の最低気温が22.5℃と、比較的涼しいと感じたので、歩いて嵐山へ散歩に出掛けました。
渡月橋北詰から大堰川沿いを上流に向かって歩いて行き亀山公園の入口までやって来ました。
今日は頑張って頂上展望台まで、登ります。
早朝の涼しい時間帯とはいえ最後の石段はしんどかったです。
…
続きを読むread more
6月9日(木)は所用があって、終わり次第近くの宝筐院に行ってみました。ここは紅葉の名所で有名ですが、それ以外は多分・・・空いてます( ^_^)。
10時9分に「山門」前に着きました。
山門を入ると自販機で拝観券を買います。拝観料は500円でした。自販機からチケットが出てくるので、お寺の方にチケットを渡すと、庭園入口のドアのロ…
続きを読むread more
祇王寺かでは誰も入って来られ無かったので、出てくるまで一人でした。次に行く二尊院では、多分人が多いかなぁ・・・と思い愛宕街道を下って行きます。
祇王寺から約6分で、二尊院の「総門」前に9時24分に着きました。
二尊院の桜は、2020年(令和2年)3月27日に来てますが、雨が降ってて咲き具合もイマイチだったので、桜の時期に再訪…
続きを読むread more
4月8日(金)は、二尊院の桜を見に行こうと思い家を出て、途中の清涼寺(嵯峨釈迦堂)境内の桜を見てから、愛宕街道を緩やかに登って行くと、二尊院前に8時55分に着きました。まだ開門まで5分もあるので、そこから再び愛宕街道を登って行き、向かったのが紅葉で有名な祇王寺で、9時少し前に着きました。
二尊院も紅葉で有名ですが桜でも知られていま…
続きを読むread more