"洛西 清涼寺~奥嵯峨~高雄~清滝~愛宕山周辺"の記事一覧

清涼寺(嵯峨釈迦堂)寺宝展へ

厭離庵を出て、愛宕街道を下って行くと、清涼寺(嵯峨釈迦堂)の西門まで来ました。この清涼寺の境内を横切って帰るつもりでしたが、急に思い立って、「清凉寺 霊宝館秋季特別公開」を見て行くことにしました。 西門を入って清涼寺の境内を撮りました。薬師寺と本堂が見えています。 西門近くにあるのが「狂言堂」で、2014年(平成26年)4月…

続きを読むread more

紅葉の名所も、今は千両が美しい果実をつけた厭離庵へ

通常非公開の厭離庵(えんりあん)は、藤原定家の小倉山荘跡に建つ臨済宗天龍寺派の寺院です。毎年11月1日~12月7日のみ一般公開され、過去何度か訪れてます。見所は、何と言っても紅葉で、それはそれは綺麗です。ただ、狭い境内、紅葉時には多くの人が来られるので、まだ早いのは分かってましたが、11月4日(木)に色づき具合を見に行ってみました。 …

続きを読むread more

竹林の散策路と小倉山荘 嵯峨落柿舎前店へ

野宮神社を出て北に進み、JR嵯峨野線の踏切を渡ります。2017年(平成29年)にはタレントの松本伊代さんと早見優さんが無断で線路に立ち入ったと書類送検された踏切ですが、以前から外国人観光客らが竹林の写真を撮ろうして、度々警報が鳴ったこともありました。今はひっそりとしてますが、コロナ禍のオーバーツーリズムは何処へ?と思うほど静かです。その…

続きを読むread more

「平家物語」の斎藤時頼(滝口入道)と横笛との悲恋の物語 滝口寺へ

祇王寺を9時52分に着き、そのまま階段を上がると滝口寺で、徒歩10歩で着きました。 滝口寺は、もと法然の弟子念仏房良鎮が開創した往生院の子院三宝寺と称し浄土宗に属したが、明治維新の際に、廃絶してしまいました。かつて三宝寺には滝口入道と横笛との悲恋の物語が伝わえられていたところから滝口寺と呼ばれていました。近年、有志によって庵室が建…

続きを読むread more

「平家物語」平清盛が愛した祇王、仏御前、祇女、母刀自が余生を過ごした祇王寺へ

9月6日(月)は、今まで覆っていた太平洋高気圧から、北の移動性高気圧に覆われ涼しい朝を迎えました。東京などの関東では雨が続き、涼しいのを通り越して寒いらしいですね。京都は日中、まだまだ暑いです。この日の最高気温は、31.8℃でした。ただ湿度は38%だったようです。 今日は、祇王寺の奥にある滝口寺に行ってみようと思い、奥嵯峨まで来て…

続きを読むread more

松尾芭蕉が晩年3度も訪問した俳人向井去来の庵跡 落柿舎へ

二尊院を出て、全身汗だくになったので帰ろうと思い歩いて行くと、落柿舎の前を通りました。今年の5月19日に来てますが、その時に撮り忘れていたものがあったのと、化野念仏寺から休憩無しで歩いて来たので、ここで休んで行きたいぁと思い入ることにしました。 10時26分に入りました。門を入った右手に「拝観受付所」があるので300円を払います。…

続きを読むread more

評判の花手水を見に二尊院へ

化野念仏寺を出て、愛宕街道を下って行きます。途中、「さがの人形の家」の前を通りましたが臨時休館中でした。そして次に祇王寺や滝口寺への分岐点がありますが、今日は向かいません。気候的には涼しい風が吹くなか、湿気が多いので汗だくになって到着したのは二尊院で、9時55分に着きました。 家に帰る途中に「総門」前を通り、急に思い立って入ること…

続きを読むread more

千灯供養で知られる 奥嵯峨 化野念仏寺へ

9月1日(水)は、月が変わったは関係ないでしょうけど熱帯夜からは解放されました(最低気温23.3℃)。少しばかりの涼しい朝でしたが、湿気が多いので寝苦しいことには変わりはありませんね。そんな曇り空が広がるなか、久し振りに化野念仏寺に行ってみました。奥嵯峨にある化野念仏寺には有料駐車場しかないので、車では行きづらいです。さらに奥にある愛宕…

続きを読むread more

ご住職の飼い猫「くろべぇ」が居る常寂光寺へ

常寂光寺の鐘楼前で「地湧金蓮(チュウキンレイ)」を見たあと、本堂、玄関、庫裏を通り行きと違う石段から下っていくことにします。 前編でも案内しましたが、2011年(平成23年)4月29日~5月5日の間、「全額東日本大震災義援金」と題して、堂内が公開されました。 その時の出入口が「庫裏」だったか「玄関」からだったか記憶が定か・・…

続きを読むread more

珍しい地湧金蓮(チュウキンレイ)咲く常寂光寺へ

京都市は、8月30日(月)まで7日連続の熱帯夜。そして3日連続の猛暑日と暑さが続いてました。8月中旬に8日続いた長雨で気温は平年より、かなり低かったこともあって、この暑さは体に堪えます。 夏の甲子園も記録的な順延になるほどの長雨は、まるで梅雨のような天気でした。結局長雨(8月12日~19日)のため、私は自宅に籠もっている日が多かっ…

続きを読むread more