"洛西 清涼寺~奥嵯峨~高雄~清滝~愛宕山周辺"の記事一覧

雨の常寂光寺「花蓮展」へ

7月17日(金)は、例年なら祇園祭前祭の山鉾巡行の日でした。残念ながら新型コロナウイルスの感染予防から中止となりましたが、これは1962年(昭和37年)の阪急電鉄の地下延長工事以来、58年振りのことです。山鉾建てもされませんし、神輿の巡行もありせんが、八坂神社で神事は行われたようです。 毎年、必ず祇園祭に行っているので今年は寂しい…

続きを読むread more

大型連休が明けて嵯峨野を散歩

今年の大型連休は、緊急事態宣言が出されたこともあって5月2日~6日は買い物も行かず、家から出なかったです。それで連休明けの7日(木)は、早朝に散歩へ出掛けました。 散歩での運動は、不要不急には当たらないとテレビでも放送されてましたが、今まで溜まっていた家の用事があったので、運動不足では無かったかと思います。そして、連休明けの7日(…

続きを読むread more

雨が降る二尊院に桜が咲く

京都も桜が見頃になりつつ3月27日(金)は、一日中雨降りでした。まだ満開前で桜が散ってしまう心配はないものの、新型コロナウイルスも怖いし・・・と思いつつ、雨の中二尊院に行きました。 冷たい雨が降り続くなか「総門」前に着きました。二尊院は、京都で屈しの紅葉の名所ですが、桜も綺麗なんですけど・・・。 総門をくぐると、前方の“紅葉…

続きを読むread more

鮎料理の名店 鮎司「平野屋」へ

愛宕念仏寺からゆっくり歩いて下っていくと、ちょうど鮎料理の名店 鮎司「平野屋」の前に来たとき、向こうから妻が運転する車が見えました。ここは鮎料理が名物で、2017年(平成29年)6月3日に一度来ています。そこで、姉家族と妻を含めて、ここで休憩していくことにしました。以前利用しているので「志んこ」というお菓子があるのを知っていたので、お店…

続きを読むread more

千二百羅漢の石像 愛宕念仏寺へ

二尊院で車に乗り、次にやって来たのが奥嵯峨にある愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)です。姪が、ここの写真を見て、インスタ映えのネタとして来て見たいと言ったので連れて来た次第です。 10時8分につつに着くと、予想外の出来事があって、ここの駐車場が閉鎖されていました。それで残念ながら妻は帰ることに・・・妻は何回か来てるので残念でも無かった…

続きを読むread more

紅枝垂れ梅が咲く常寂光寺へ

天龍寺北門から竹林の小経を登り、大河内山荘の前を通ってJR嵯峨野線の上を通ると今度は急な下りです。下りきると左手に小倉池が左手に見ながら北に向かって歩いて行きます。この小倉池、私が若い頃は釣り堀だったんですけど、今は面影ないですね。この池で仕事をさぼって見ながら休憩してたことを思い出しながら歩いていくると9時25分に京都で屈指の紅葉の名…

続きを読むread more

五山の送り火の当日、鳥居形で護摩木の奉納へ

ここ最近は、五山の送り火の護摩木奉納は銀閣寺の門前まで行ってましたが、今年は台風10号の影響により、護摩木の奉納が受付中止されました。京都では、台風10号の影響はさぼと無かったですね、昨年の台風21号のトラウマがあって、戦々恐々でしたが・・・。そして五山の送り火の当日である8月16日(金)、久し振りに地元の鳥居形で護摩木を奉納してきまし…

続きを読むread more

嵯峨豆腐の名店「嵯峨豆腐 森嘉」へ

「博物館さがの人形の家」を出たら愛宕街道を下ります。帰りは自転車に乗った外国人観光客の集団に日本語で挨拶されたりしましたが、先程の猿には誰も気がつかないようです。“さがの人形の家”で、入口にあるストリートオルガン(ドイツ製)を廻していると、スタッフの方が、入口のドアを開けられ、外に音が聞こえるようにされたんですが、その時には誰も通らなか…

続きを読むread more

春季展「お雛さま展」開催中の博物館 京都さがの 人形の家へ

嵯峨野の愛宕街道沿いに博物館 京都さがの 人形の家があります。近くには二尊院や祇王寺、少し先に化野念仏寺がある奥嵯峨に位置します。 普段は不定期で開館されてますが、春季展「お雛さま展」と題して、2月20日(水)~3月31日(日)まで開催されてました。 ここに来るのは多分・・・十数年ぶりだと思います。足の状態が、まだまだ良くな…

続きを読むread more

紅葉の平岡八幡宮へ

高山寺を出て周山街道を南下し、次に向かったのが平岡八幡宮で、2016年(平成28年)3月26日(土)に「花の天井」春の特別公開で一回だけ来たことがあります。 周山街道から少しだけ奥まった所に鳥居があります。車は案内にしたがって、この先の拝殿前まで行ったので歩いて戻りました・・・相当な距離ですけど。 ここは椿も見事で、「花の天…

続きを読むread more