妙心寺山内にある養徳院を出て、次に向かったのが同じ妙心寺山内にある退蔵院です。何度も来ている退蔵院では、2022年(令和4年)12月24日(土)~2023年(令和5年)1月9日(月・祝)まで、「方丈襖絵プロジェクト・壽聖院 特別公開 村林由貴が描く禅の開かれて開かれてて、この日が最終日だったこともあって、最初から養徳院の次に行くつもりで…
続きを読むread more
1月9日(月・祝)は、臨済宗妙心派塔頭 養徳院に「1月の月例直書き御朱印授与」に行きました。月例直書き御朱印も昨年の2022年(令和4年)7月2日(土)以来です。8月と9月は猛暑のため中止され、10月・11月・12月は、西国三十三ヵ所札所巡りをしていたので、こちらの方はパスしてました。
9時44分に「山門」前に着きました。
…
続きを読むread more
妙心寺大雄院は、通常非公開ですが、春と秋に特別公開されます。今年の「秋の特別拝観」は11月19日(土)〜12月4日(日)、拝観時間は、10時~16時でした。この期間中に、直書き特別御朱印がいただけますが、要予約です。私は11月22日(火)、10時からの枠を予約し、この日来訪した訳です。
9時55分頃に「山門」前に着くと、まだ閉まっ…
続きを読むread more
妙心寺塔頭大法院を出て、妙心寺の境内を西側から東側に移動します。広い妙心寺の境内の移動には時間かかります。次の目的地である妙心寺塔頭 桂春院には9時30分に着きました。大法院から8分もかかったことになります。
紅葉が見頃だし、いつも空いているけど、今日は多いやろなぁ・・・と「山門」をくぐります。
山門を入って、正面の「庫裏」…
続きを読むread more
11月22日(火)は、妙心寺塔頭 大雄院の「秋の特別拝観」で、いただける直書き御朱印を10時から予約しており、その開門前に、同じ妙心寺山内にある、妙心寺塔頭 大法院「紅葉の露地庭園特別公開・秋季特別公開」に行きました。ここの開門は9時からで、大雄院の10時開門には余裕で間に合います😊。
バスを降りて、8時57分頃に「妙心寺塔頭 退…
続きを読むread more
8月22日(月)の午後に、保健所から電話があって、MyHER-SYS(マイハーシス)への投入のお礼と、私の健康状態から「今日で療養期間が終了です」と案内されました。それなら体力は回復してませんが、何処か出掛けようかなぁと探したのが、毎年8月22日と23日に京都の街道に配された地蔵尊を巡る「京の六地蔵めぐり」に行くことにしました。
…
続きを読むread more
法金剛院は、通称「蓮の寺」とも呼ばれ、蓮の花が咲く頃に「観蓮会」を開催され、今年は7月9日(土)~31日(日)まで、開門時間が7時30分~13時の日程で予約不要で拝観できます。私は、7月11日(月)に早速行ってみました。
バスが少し遅れて到着したので、ここには7時33分に入りました。
拝観料は500円と、この時期だけの期間限…
続きを読むread more
早朝に天龍寺放生池の蓮の花を見た後、今度は開門時間に合わせ妙心寺塔頭 退蔵院の蓮を見に行きました。
9時ちょうどに「山門」前に着きました。門前に鉢植えの蓮の花が咲いていますが、一部は蕾です。早かったかなぁ・・・?。
山門を入り「拝観受付所」で拝観料600円を納めます。6月末日で、JAF会員割引が終わったのは残念ですが、事前に…
続きを読むread more
7月2日(土)は、前日も訪れた臨済宗妙心派塔頭 養徳院に「7月の月例直書き御朱印授与」に行きました。昨日は、「うちわ御朱印」、今日が「月例直書き御朱印」で、昨日行った時に聞くと、前日では貰えないと言われたので、この日に来た訳です。
6月28日(火)に妙心寺東林院へ、7月1日(金)に妙心寺養徳院、大雄院、桂春院に、7月2日(土)に…
続きを読むread more
「三ヶ寺共催 特別うちわ御朱印〜禅の教え京うちわにのせて〜」で大雄院で予想外に時間がかかりましたが、今日は特に用事が無いので問題ありません。そして次の妙心寺塔頭 桂春院に向かいました。
昨年は所用があったので、特別御朱印を貰い損ねましたが、今年は待つつもりです。
10時13分に「山門」前に着きました。
拝観受付所は…
続きを読むread more