12月8日(日)の最低気温は6.1℃と、ここ3日ほど続いた3℃台より高かったのは、夜に曇っていたから。ただ寒気は居座ったままで、今日は西風から北風に代わるため、寒気を伴う雨雲が山を越えて京都市内まで降りてくるので、予報は昼から雨降りと出てました。ただ、朝は晴れていたので、所用を片付けたあと、車で妙心寺塔頭 退蔵院に向かいました。
…
続きを読むread more
妙心寺塔頭 桂春院の山門を9時53分に出て、広い妙心寺の境内を南に向かって歩いて行きます。妙心寺境内を南総門から出て、次に西に向かって歩いてき、10時14分に着いたのが関西花の寺第一三番霊場 法金剛院で、2021年(令和3年)11月15日(月)以来の紅葉を見に来ました。
コロナ禍前まで常時拝観されてましたが、コロナが明けてから「春…
続きを読むread more
等持院の紅葉を見たあと、歩いて向かったのが、妙心寺塔頭 桂春院でした。妙心寺で常時拝観の出来る寺院の一つで、ここも紅葉が綺麗だと言われてて、私も何度か紅葉の時期に来ています。最近では、2022年(令和4年)11月22日と2023年(令和6年)11月20日に来てましたが、ここは散りモミジの方が綺麗だと思います。この日は12月3日(火)で、…
続きを読むread more
大阪の話しですが、10月3日(木)に秋雨前に低気圧が関西を通過したことで3日は一日中雨降りでした。それで大阪市の連続夏日記録が115日でストップしたとか。京都市では、その日は最高気温が23.6℃と9日振りの本降りの雨が降りました。雨は4日(金)のお昼過ぎまで降り続きましたね。これで京都も夏日から解放と言いたいところ、天気予報では6日(日…
続きを読むread more
9月21日(土)から22日(日)にかけて、秋雨前線が通過し22日(日)の最低気温が熱帯夜の26.3℃もあったのが、翌日の23日(月)の最低気温は21.7℃まで下がりました。蒸し暑い空気が、大陸育ちの高気圧に覆われ、乾いた空気に入れ替わったので、やっと秋の訪れを感じるようになりました・・・やっとやっとです😊。
23日(月)は晴れてた…
続きを読むread more
9月に入っても暑い日が続き、9月14日(土)現在、9日が猛暑日を記録するほど信じられないぐらいの高温となってて、14日(土)も35.2℃と猛暑日に、最低気温が26.8℃と熱帯夜でした。12日(木)に天龍寺曹源池庭園に行きましたが、暑さでバテバテ。早く日中に出掛けることができるような気候になってほしいものです。予報ではお彼岸までの我慢と出…
続きを読むread more
8月10日(土)は、昨年も行ってる、臨済宗妙心寺派大本山 妙心寺「令和6年精霊会」、通称「おしょうらいさん」に行きました。
この日の朝は、最低気温が26.1℃でしたが、早朝に家を出るとき、私の感覚では涼しさを感じました。連日の猛暑でバテ気味ですが、この日の早朝はパリオリンピックの金メダルラッシュで、またまた寝不足です😊。レスリング…
続きを読むread more
7月24日(水)は、18日(木)も訪れた関西花の寺 第一三番霊場 五位山 法金剛院「観蓮会(かんれんえ)」に行きました。待賢門院は法金剛院で出家をした伝わります。その待賢門院の時代に作られた浄土庭園を、昭和の発掘調査により復元したものです。その庭園に、蓮の花が咲き誇り多くの方が来られるのが「観蓮会」で、特別に開門時間を早められ、7時30…
続きを読むread more
7月18日(木)は、ほぼ毎年訪れている関西花の寺 第一三番霊場 五位山 法金剛院の「観蓮会(かんれんえ)」に行きました。ちなみに昨年は、2023年(令和5年)7月12日(水)に行ってます。
極楽浄土を模した庭で名高い律宗の寺院。平安初期に右大臣清原夏野が山荘を建てた場所で、双丘寺(ならびがおかでら)が営まれてて、第52代天皇の嵯峨…
続きを読むread more
7月14日(日)の早朝、京都市は大雨が降りました。ただ、家を出掛ける頃には止んでで、ただ予報では降水確率80%と出てたので、今日は車を使います。目的地は、臨済宗妙心派塔頭 養徳院での、 7月の月例直書き御朱印授与に行くためでした。
臨済宗妙心派塔頭 養徳院には、先週の7月8日(月)に「うちわ御朱印」で、来ています。その翌日の9…
続きを読むread more