早朝に天龍寺放生池の蓮の花を見た後、今度は開門時間に合わせ妙心寺塔頭 退蔵院の蓮を見に行きました。
9時ちょうどに「山門」前に着きました。門前に鉢植えの蓮の花が咲いていますが、一部は蕾です。早かったかなぁ・・・?。
山門を入り「拝観受付所」で拝観料600円を納めます。6月末日で、JAF会員割引が終わったのは残念ですが、事前に…
続きを読むread more
7月2日(土)は、前日も訪れた臨済宗妙心派塔頭 養徳院に「7月の月例直書き御朱印授与」に行きました。昨日は、「うちわ御朱印」、今日が「月例直書き御朱印」で、昨日行った時に聞くと、前日では貰えないと言われたので、この日に来た訳です。
6月28日(火)に妙心寺東林院へ、7月1日(金)に妙心寺養徳院、大雄院、桂春院に、7月2日(土)に…
続きを読むread more
「三ヶ寺共催 特別うちわ御朱印〜禅の教え京うちわにのせて〜」で大雄院で予想外に時間がかかりましたが、今日は特に用事が無いので問題ありません。そして次の妙心寺塔頭 桂春院に向かいました。
昨年は所用があったので、特別御朱印を貰い損ねましたが、今年は待つつもりです。
10時13分に「山門」前に着きました。
拝観受付所は…
続きを読むread more
「三ヶ寺共催 特別うちわ御朱印〜禅の教え京うちわにのせて〜」は、養徳院から始まって、次は妙心寺塔頭 大雄院です。ここのご住職さんが書かれてる御朱印も人気があります。
ここの「山門」には9時14分に着きました。看板も何も出てませんが門を潜って入ります。
入ると、いつも可愛い笑顔で出迎えてくれる「仲良し地蔵」です。今日はおに…
続きを読むread more
昨年から始まった「妙心寺塔頭 桂春院・大雄院・養徳院 三ヶ寺共催 特別うちわ御朱印〜禅の教え京うちわにのせて〜」が今年も開催され、7月1日(金)、2日(土)、3日(土)、8日(金)、9日(土)、10日(日)の6日間、完全予約制(300人限定)で実施されました。私は初日の7月1日(金)に予約したんですが、予約したときは梅雨真っ盛りで雨…
続きを読むread more
6月28日(火)はの京都市は、早朝に震度1を観測する地震があった。震度1でも体感は揺れたなぁ・・・。ここ最近京都南部は地震が多いので少々怖い。また、大阪管区気象台からは、近畿地方が梅雨明けしたとみられると発表がありました。6月での梅雨明けは観測史上最も早く、平年より21日、昨年より19日早いそうです。梅雨の期間は14日間となり、統計が残…
続きを読むread more
妙心寺塔頭 養徳院での6月の直書き御朱印授与は4日(土)と5日(日)で、私は5日(日)に行ってきました。
いつも乗っているバスでは、門前で約15分ぐらい待つことになるので、今日は9時を回るバスで来ました。
妙心寺の境内に入ったのが9時3分。ここからゆっくり歩いて向かいます。
天気がイマイチですが、傘は要りません。空いて…
続きを読むread more
臨済宗大本山妙心寺 大雄院では、4月29日(金・祝)から春の特別拝観が始まりました。拝観には予約は不要ですが、御朱印は予約が必要です。私は5月11日(水)10時からのを予約してました。
以前、「秋の特別拝観&御朱印授与」に来た時、御朱印を貰うまで、約1時間かかった経験から、この日は9時47分に「山門」前に着きました。
行列必…
続きを読むread more
臨済宗妙心派塔頭 養徳院 5月の月例直書き御朱印授与は、5月7日(土)と8日(日)の2日間でした。私は7日(土)に行き、直書き御朱印をいただいてきました。
いつものように京都市バスに乗り、妙心寺前で下車。総門から入って「仏殿」まで来ました。
仏殿内で、何か準備をされているようでした。この時は分かりませんでしたが、帰りに分か…
続きを読むread more
4月20日(水)は、妙心寺塔頭 大法院の「春季 新緑露地庭園 特別公開」に行くため、京都市バスに乗り妙心寺に向かいました。開門は9時ですが、パスの都合で妙心寺に8時35分頃に着き、総門をくぐろうとしたら・・・予想外の思っても見なかった張り紙を目にすることに・・・?。
門前に「拝観中止」の張り紙があって、これはあり得ないですね。事前…
続きを読むread more