"洛西 妙心寺~花園~太秦周辺"の記事一覧

「うちわ御朱印」妙心寺塔頭 桂春院へ

妙心寺塔頭 大雄院から桂春院に向かいます。私が当初考えていた時間より遅いです。予定では桂春院を15時40分頃に出たかったんですが・・・。 養徳院と大雄院と違って、桂春院は常時拝観しています。最近では今年の4月21日に来てますし、2020年(令和2年)4月6日には、桜を見に来たりしてました。ここは、拝観はちょっとだけ見て、「うちわ御…

続きを読むread more

「うちわ御朱印」妙心寺塔頭 大雄院(だいおういん)へ

妙心寺塔頭 養徳院を出て、次にお隣の大雄院に向かいました。大雄院も通常非公開ですが、最近では2019年(令和元年)5月9日に来ています。 ここに最初に来たのは、2016年(平成28年)4月20日の「春の京都禅寺一斉拝観」と、2017年(平成29年)2月17日の「第51回 京の冬の旅」そして、2019年(令和元年)5月9日の計3回来…

続きを読むread more

「うちわ御朱印」妙心寺塔頭 養徳院へ

臨済宗妙心寺派大本山妙心寺山内の「大雄院」「桂春院」「養徳院」が、「三ヶ寺コラボレーション」と題して「うちわ御朱印」を9月2日~5日に100枚限定授与されるニュースを京都新聞のHPで知りました。さっそく予約サイトである大雄院のHPから予約を試みましたが、9月2日(木)の15時から16時しか空きが残ってません。午後から出掛けるのは殆どあり…

続きを読むread more

臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺「法堂 大庫裏」再び

今年の3月17日に、自由拝観となった妙心寺の拝観に行きましたが、その時、法堂内にある国宝「黄鐘調鐘」を見ずに帰ってしまいました。ずっと心残りになっていたので、この日に再訪したわけです。 退蔵院を出て、真っ先に拝観受付所に向かう所、久し振りに「三門」を撮ってみました。 通常非公開ですが、2018年(平成30年)2月12日に「第…

続きを読むread more

禅宗寺院の落ち着いた雰囲気を味わいに妙心寺塔頭 退蔵院へ

8月20日(金)は8月11日(水)以来、久し振りに太陽が顔を出ました。8日間も雨がこの時期に降り続くとは思っても無かったです。夏の甲子園も順延が続いているので球児には気の毒な夏となりました。そして、この20日(金)から京都に4度目の緊急時代宣言措置となり、京都府立植物園や京都市動物園、元離宮二条城は閉められましたね。本当に残念です。ただ…

続きを読むread more

「蓮の寺」とも呼ばれる法金剛院「観蓮会」へ

今年も、法金剛院では「観蓮会」を7月10日(土)~8月1日(日)の期間で開催されました。通称「蓮の寺」とも呼ばれ、約90品種の蓮の花が見られます。開門時間は蓮の花に合わせて7時30分から拝観料は500円、今年は予約は不要で入れました。 ほぼ、毎年来てて昨年は、7月13日に、今年は7月16日(金)に行きました。この日は例年なら祇園祭…

続きを読むread more

妙心寺塔頭 東林院「沙羅の花を愛でる会」へ

6月15日~30日まで、通常非公開の妙心寺塔頭 東林院(とうりんいん)で、「沙羅の花を愛でる会」が開かれます。私は2006年(平成18年)6月20日と2011年(平成23年)6月25日の過去2回行ってました。もう10年も行ってないので今年は行ってみようと思っていたところ、21日(月)の天気が朝から快晴だったとことから、用事を済ませてから…

続きを読むread more

史跡名勝庭園のある妙心寺塔頭 桂春院へ

大心院のあと、妙心寺の境内を東から西へと一周するつもりでしたが、妙心寺塔頭 桂春院の前を通ったら、何気なく抹茶とお菓子をいただこうと思い入ってみました。 9時56分に「山門」前に着きました。2020年(令和2年)4月6日に桜を見に入って以来です。 山門を入って左手の「庫裏」から入ります。入ると右手に「拝観受付所」があって、拝…

続きを読むread more

キリシマツツジが有名な妙心寺塔頭 大心院へ

4月21日(水)は、2016年(平成28年)4月20日以来の妙心寺塔頭 大心院にキリシマツツジを見に行きました。 4月14日(水)も、妙心寺に来て退蔵院と大法院に来てましたが、大心院のことも頭の片隅にはありました。ただキリシマツツジは早いだろうと思いスルーしたわけです。 そして4月21日の当日は天気も良いし、いつものように妙…

続きを読むread more

妙心寺塔頭 大法院「春季 新緑露地庭園 特別公開」へ

妙心寺塔頭 退蔵院を出て、妙心寺の境内を北に進みます。 右手には最近入ったことがある「大庫裏」の横を通り過ぎ、そのまま進むと・・・?。 妙心寺の境内は、石畳で車が殆ど通らないのでテレビドラマの撮影で度々使われます。この看板が出ている所も多いですね。今日は退蔵院に向かう時、「妙心寺南総門」前で、この看板を見て行ってみようと思いつきま…

続きを読むread more