"洛西 西山~山崎~長岡京周辺"の記事一覧

在原業平が晩年を過ごした十輪寺へ

柳谷観音 楊谷寺の駐車場を9時50分に出て、約8㌔離れている十輪寺を目指し、予定どおり約20分・・・10時10分、十輪寺の駐車場に車を止めることができました。 雨が降り始めてきたので下が濡れてます。駐車場は結構・・・広いです。この駐車場に入るには急な坂を少しだけ登る必要がありました。 案内に従って駐車場から山門に向かいます。…

続きを読むread more

楊谷寺(柳谷観音) “あじさいまつり” 【後編】へ

柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)で奥之院を出てからの続きです。雨が少しだけ降って来ましたが、傘はさしません、ここからは参道を下っていきます。 境内図では書いてないですが「観音講祈念碑」と書かれてます。内部には分かりませんが弘法大師でしょうか祀られています。 次に納骨堂を越えて、大きな“十三重石塔”だと思いましたすがありました。…

続きを読むread more

楊谷寺(柳谷観音) “あじさいまつり” 【前編】へ

6月29日(金)は、西山三山の一つで眼病平癒で有名な柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)に行きました。ここは紫陽花も有名で、毎年行ってみようと思いつつ、今年も行きそびれる所を地元の京都新聞に掲載されたことから思い出して・・・初めて来てみました。 自宅を車で出発、場所が分からないのでナビが頼りです・・・と言っても長岡天満宮までは何度か車で…

続きを読むread more

史跡長岡宮跡朝堂院西第四堂跡(朝堂院公園)へ

向日神社から阪急「西向日駅」に向かって歩いていると朝堂院公園にたどり着きました。ここは史跡「長岡宮跡朝堂院西第四堂跡」で、少し寄ってみた次第です。 ここには9時42分に着きました。地図で向日神社から駅までの道程を調べていたら偶然見つけたので、興味津津寄って見たわけです。 着いたら、「国指定 長岡京跡」の説明文を読んでました。…

続きを読むread more

向日市の市名の起源でもある向日神社へ

長岡天満宮を参拝したあと、阪急「長岡天神駅」に戻って、そこからタクシーに乗り向かった先が向日神社でした。 阪急「長岡天神駅」から一駅先の「西向日駅」に行き、そこから徒歩で約20分弱で向かうことも考えましたが、この日は、あとの予定が詰まっているので、タクシーを選択した次第です。 物集女街道沿いに石造りの大鳥居が突然現れます。何…

続きを読むread more

2018年(平成30年)京都十六社朱印めぐり 長岡天満宮へ

2018年(平成30年)1月7日(日)は、既にダイジェスト版でアップ済みですが、「京都十六社朱印巡り」を回りきる予定で、早朝から出掛けました。トップバッターは長岡天満宮で、この日は“石碑巡り”してみました。 この日の前日は雨模様でしたが、この日は朝から晴れてくれました。しかし、そのため大変冷え込んだ朝でしたが、頑張って家を出て、バ…

続きを読むread more

大原野神社の境外摂社で仁徳天皇を祀る、樫本神社へ

大原野神社を出たのが8時35分。次の寺院の拝観開始は9時頃だと思うので、まだまだ時間があります。そこで帰りに立ち寄る予定にしていた大原野神社の境外摂社である樫本神社(かしもとじんじゃ)に行くことにしました。 大原野神社の一の鳥居から歩いて6分ぐらいの所にあって、帰りにはどうしても通りますが、予定変更です。 表門から入ろうとし…

続きを読むread more

京春日と呼ばれる藤原氏が勧請した春日の神 大原野神社へ

8月25日(金)は少し早い敬老のお祝いで食事を予定してますが、その前にまだ未訪でした大原野神社に行くことにしました。 車で行きましたが、ナビは不要でした。しかし途中の道が狭くて・・・出会う度にバックしたり・・・それ以外は別に問題なく、8時過ぎに大原野神社の駐車場に着きました。 駐車場は無人でしたが、゜初穂料"400円とあり、…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「長岡天満宮」へ

1月2日(月・祝)に今年の“京都十六社朱印めぐり”のスタートを切りましたが、1月7日(土)は精力的に洛南の古社を巡りました。早くから昼食も予約して、あとは当日の天気だけが心配でしたが・・・晴れでした。(雨なら朱印が濡れるので行けません)しかし・・・その晴れ渡った空が逆に氷点下の朝になってしまいました。 阪急「嵐山駅」から嵐山線に乗…

続きを読むread more

勝龍寺城の土塁が残る神足神社へ

勝龍寺城の北門から歩いて5分足らずで、目的地の神足神社(こうたりじんじゃ)に着きました。ここは神社ではなく勝龍寺城の土塁を見に来た訳ですが・・・。 大きな看板が出てるので、遠目からも直ぐに分かりました。着いて見て、土塁も直ぐに分かったんですが、ここで困ったことに。 この日は、3連休の初日ですので、ここで多くの子供達が遊んでい…

続きを読むread more