"洛南 京都駅~東寺~吉祥院周辺"の記事一覧

9年振りの訪問 京都水族館へ【前編】

2月17日(水)は、2012年(平成24年)7月26日以来久しぶりの「京都水族館」に行きました。 この週の14日(日)には最高気温が20.6℃を記録するなど季節外れの高温が続いていました。それが15日(月)に寒冷前線が通過すると、真冬に逆戻り、この日の最低気温は1.4℃で朝から小雪が舞っており車のボンネットにも雪が積もりました。当…

続きを読むread more

真言宗総本山 東寺 別格本山 観智院へ

東寺を出て、次に向かったのが共通券を購入した観智院で、昨年の2019年(令和元年)6月11日に来ています。 14時5分に来て見ると、洛南高校生の集団が出てきます。ちょうど下校の時間だったようですね、でも8月6日・・・いつもの年だったら夏休みだったでしょう。 「山門」を入り拝観受付所のある「庫裏」から堂内に入ります。昨年来て、…

続きを読むread more

世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺(東寺)へ

8月6日(木)は、2017年(平成29年)11月24日の「紅葉ライトアップ」以来、来ていなかった世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺(東寺)に行きました。 その年には、前記紅葉の他に2017年(平成29年)4月13日(木)は、満開の桜も見に来てました。約3年来てませんでしたが、この猛暑の暑いなか東寺を訪れたのは、毎日通っていた東寺の…

続きを読むread more

794年(延暦13年)に建設した平安京の正門である羅城門跡へ

最近、NHKで黒澤明監督作品の「羅城門跡」が放送されてたのを、たまたまチャンネルを変えたら放送していたので、見てしまいました。前も一度だけ見たことがあったので二度目でしたが、賛否あるかと思いますが、私は良かったです。映画ではボロボロの羅城門でしたが、現在は跡形も残っていません。 残っているのは、公園内にひっそり立っている石碑だけで…

続きを読むread more

六孫王神社の桜

4月2日(木)は、会社の帰りに六孫王神社の桜を見に行きました。会社から近いこともあって、度々桜の時期に来てますが、ブログには2014年(平成26年)3月31日と2015年(平成27年)4月2日と2017年(平成29年)4月10日3回上げてます。 この日は、空いている早朝にも行けましたが、小雨が降っていたこともあって、六孫王神社では…

続きを読むread more

矢取地蔵尊(矢負地蔵)へ

会社に出勤する前に、「矢取地蔵尊(矢負地蔵)」によりました。何度も、この前を通っていますが、ちょうど信号に引っかかったこともあって、写真に収めました。 扉は閉まっていますが、中は覗けるようになっていました。いつもは近所の方が、お参りに来られていますが、この日は誰も居なかったので写真を撮りました。 矢取地蔵尊の本尊は、石像で右…

続きを読むread more

バーミヤン イオンモール京都五条店へ

このたび、すかいらーくご優待券(1000円)を貰ったので、いつも行ってるガストではなく、バーミヤン イオンモール京都五条店に行きました。 車で、イオンモール京都五条の駐車場に入れます。3時間無料だし余裕で止められました。最近はコロナウイルスの影響で、お店も空いているかと思いきや、平日の夕方にきたこともあって結構な人が来られていまし…

続きを読むread more

2020年(令和2年) 京都十六社 朱印めぐり 吉祥院天満宮へ

1月15日(水)は、夕方からタクシーに乗って、2020年(令和2年) 京都十六社朱印めぐりの、残り2社のうち、吉祥院天満宮に行きました。タクシーは、スマホからMOVタクシーを呼ぶと1分ぐらいで来てくれて殆ど待たずに済みました。便利ですね。しかし、車が10条通りに入るとにわかに雨が降ってきて・・・乗るとき晴れてたのに・・・と思いましたが、…

続きを読むread more

国宝「観智院 客殿」での映像「飛翔鷲図」展示

東寺 灌頂院を出て、境内を北に進み北門を出ます。そして、最近は通常拝観となった観智院がその先に見えて来ます。 ここには、2011年(平成23年)5月20日以来、来てなかったです。この訪問のあと修復工事をされ、庭園も以前と比べて変わったとは聞いてました。 久し振りの観智院の「山門」には13時20分に着きました。この山門をくぐる…

続きを読むread more

東寺 灌頂院 特別公開「空海ノ光 テクノロジーと神秘」へ

3月26日~6月2日まで、東京国立博物館で、「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」展が開催されました。そのため、“本家”東寺の堂内にある仏像は、東京に出張されてるため、堂内は“がら空き”と聞きました。そこで通常非公開の東寺 灌頂院でデジタル曼荼羅インスタレーション「空海ノ光 テクノロジーと神秘」が開催されたので、見に行ってきました。 会…

続きを読むread more