"洛南 京都駅~東寺~吉祥院周辺"の記事一覧

夫婦和合の神様を祀る道祖神社へ

前回紹介した不動明王院の右隣に、小さな鳥居があって、「道祖神社」の石標も建っています。 鳥居の左には、平安貴族を思わせる手を握り合った夫婦の石碑があります・・・これは御祭神に関係するんですけど・・・。 鳥居を入ると左手に水盤(水が入ってない)があって、本殿は少し階段を上がった高い所にあります。提灯には「えんびすびの神」「交通…

続きを読むread more

弘法大師空海ゆかりの不動堂明王院へ

京都市下京区にある不動堂明王院は、京都駅からほどちかく時々通勤時にこの前を通ってました。以前から気になっていたので訪問した次第です。 山門も庭園もなく、本堂だけの小さなお堂の中に、御前立の不動明王立像を拝むことができました。小さな小窓しかないので、それ以上は窺い知ることはできないです。 寺務所は探しましたが・・・ひっとして朱…

続きを読むread more

「中国料理 白楽天」京都新阪急ホテル店へ

大型連休が終わった5月11日(木)に「西本願寺 花灯明」へ行くことにしました。以前、5月2日(火)に「新緑のライトアップ・無鄰菴」で予告した通りで、会社終わりに食事してから向かうことにしたんです。 そこで、前日にいつも利用している一休.comで、「中国料理 白楽天」京都新阪急ホテル店を見つけました。京都駅から近く、そして西本願寺ま…

続きを読むread more

山吹が見頃になった城南宮神苑へ

この日、城南宮を訪れたのは「京都五社巡り」が目的ではなく、その週「京都新聞」に“城南宮の山吹が見頃”と出ていたからです。 それを見て、そう言えば「京都五社巡り」で城南宮だけ残っていたなぁ・・・と思い立ち車で出掛けた次第です。それで、9時に入ろうと城南宮神苑の入口で時間が来るのを待っていました。 開園の5分前に、巫女さんが柵を…

続きを読むread more

京都五社巡り満願!!城南宮へ

「京都五社巡り」~四神相応の京(みやこ)~とは、京都の方角を司る「四神」、玄武(北)・青龍(東)・朱雀(南)・白虎(西)が守護する土地として、京都に都が造営され千年の歴史が、今も続いており、千年にわたって続いた京の都は、「四神相応」と讃えられています。 その古来より京の人々は、都の要所要所に鎮まる社(宮)に祈りを捧げました。その…

続きを読むread more

満開の桜!! 東寺(教王護国寺)

4月10日(月)の早朝に、六孫王神社の桜を見たあと、東寺に寄ってみました。すると境内の桜が満開です。以前は昼休に来てましたが、昨年に入院してからお昼の“歩き”はやめてるので行けません。そこで朝に“時間休”を いただいて行くことにしましたが、その翌日も翌々日も雨。ようやく晴れた4月13日(木)に東寺の満開の桜を見てました。 過去、…

続きを読むread more

満開の桜!! 六孫王神社へ

4月8日(土)と9日(日)、満開になった桜でしたが、生憎の雨で残念な週末となってしまいました。そこで4月10日(月)は午前中、晴れの予報が出ていたので、早起きして会社に向かう途中に、六孫王神社に寄りました。 六孫王神社は、毎年「京都十六朱印巡り」で来ていますし、桜は2014年と2015年に来ましたが、昨年は行けてません。 早…

続きを読むread more

松尾大社末社「三宮神社」へ

松尾大社シリーズの最後が、松尾大社末社 三宮神社です。実は、ここを探すのを苦労したんです、地図に載ってないから。 情報は、京都市右京区西京極北浦町だけでした・・・そして・・・くまなく・・・Googleマップのストリートビューで探したら鳥居があり、そして当日訪れてみると・・・。 当日は車で行きましたが、阪急「西京極駅」から歩い…

続きを読むread more

松尾大社「西七条御旅所」へ

前回掲載した「綱敷行衛天満宮」は御前通り沿いにありましたが、そこよりさらに南に下がり七条通りを下がった西側に松尾大社 西七条御旅所があります。 訪れたのは綱敷行衛天満宮の前日でしたが、ここはお一人だけでしたが参拝に来られてました。早朝の朝陽を鳥居が浴びています。 御前通りを車で走ると大きな鳥居が立っているので直ぐに分かるかと…

続きを読むread more

松尾大社境外末社「綱敷行衛天満宮」へ

七条通りの御前通りを少しだけ北に上がった東側に、松尾大社境外末社 綱敷行衛天満宮(つなしきゆきえ てんまんぐう)があります。前途した松尾七社の中には含まれませんが・・・。 学生時代に通い慣れた御前通りは懐かさ一杯ですが、こんな所に神社があったとは・・・当時は全く知らなかったです。 会社に出社する前、早朝に行ききました。(若干…

続きを読むread more