"洛南 山科(醍醐・随心院・勧修寺)~伏見周辺"の記事一覧

大化の改新で有名な「天智天皇 山科陵(御廟野古墳)」へ

8月14日(水)は、和尚さんにお経をあげに来て貰ってます(棚経)。毎年、6時に来られるので、家を5時30分に出ました。この日は早朝でも暑かったです。あとで調べると、この日の最低気温は26.7℃もありました。台風が南海上にいくつも発生したので、湿った南風が吹き込んだんでしょう。参考までに最高気温は、37.9℃まで上がり、大変暑い一日でした…

続きを読むread more

世界文化遺産 醍醐寺「下伽藍」春季公開へ

世界文化遺産 醍醐寺の三宝院の見事な枝垂れ桜を見た後、共通券で入れる「下伽藍」エリアに向かいました。 醍醐寺「下伽藍エリア」の入口は、「西大門(仁王門)」から入ります。写真は早朝拝観前に撮ったものです。 9時11分に「西大門(仁王門)」から入りました。暫くは、真っ直ぐ進みます。 こちには「清瀧宮本殿(重文)」前の大枝垂…

続きを読むread more

世界文化遺産 醍醐寺「三宝院」春季公開へ

世界文化遺産 醍醐寺「霊宝館」の早朝拝観を出て雨月茶屋のベンチで休憩し、今後のことを考えました。当初の予定では早朝拝観の霊宝館だけで帰るつもりにしてましたが、「並ばずに拝観券買えますよ」と言われ共通券を買ったので、三宝院エリア、下伽藍エリアをどのように回るか考える時間と休憩を兼ねてたわけです。 そして結論は、三宝院エリアから下伽藍…

続きを読むread more

世界文化遺産 醍醐寺「春の霊宝館 早朝時間外観桜プラン」へ

3月に入って低温傾向が続いてましたが、3月29日(金)に最高気温が22.7℃となり30日(土)が23.4℃、31日(日)が24.2℃と気温が一気に上がりました。29日(金)に、京都市はソメイヨシノがやっと開花したあと、高温になり満開になるのが早いのではと言われています。 3月30日(土)から31日(日)にかけて、大陸から黄砂がやっ…

続きを読むread more

遅咲きの梅を見に随心院「小野梅園」へ

3月22日(金)の最低気温は0.3℃、昨日が0.5℃と二日続いて冷え込みました。今季最後の寒波襲来と言ってますが、4月に入ると暖かくなるでしょうか?。 ご覧のように、「愛宕山」が真っ白に染まってました。ただ日差しが3月に入って強くなったので、お昼過ぎには愛宕山の雪も溶けたようです。 さて、この日は、2006年(平成18年)3…

続きを読むread more

京都市史跡 羽束師坐高御産日神社(羽束師神社)へ

2月6日(火)は、京都市伏見区にある京都市史跡 羽束師坐高御産日神社(羽束師神社)に行きました。地名は伏見区ですが、長岡京市から出ているバスの方が便利でしょう。京都の方かなら分かるかと思いますが、京都府自動車運転免許試験場の近くに羽束師神社はあります。 京都市内から国道171号線を走って、馬場の交差点を左折します。そして新幹線の高…

続きを読むread more

聖母女学院 本館(旧陸軍第十六師団司令部庁舎)及び記念室の見学

12月4日(月)は、以前に予約していた「聖母女学院 本館(旧陸軍第十六師団司令部庁舎)及び記念室の見学」に行きました。聖母女学院では、月曜日と木曜日に予約制(最大10名)で、見学会を実施されていたのを聞き、さっそく申込みをしてました。 この日の朝は寒かったです。最低気温は2.5℃しかありませんでした。吐く息が白い朝にパスに乗って、…

続きを読むread more

世界文化遺産 真言宗醍醐派總本山 醍醐寺下伽藍へ

2月14日(火)は、家族が所用のため出掛けたので、そのついでに太秦天神川駅まで車で送って貰い、地下鉄東西線に乗って、第57回「京の冬の旅」で特別公開されている醍醐寺 理性院を目指しました。 醍醐寺には、いつも地下鉄東西線を利用します。この日も、太秦天神川駅を8時53分発の六地蔵駅行きに乗り、最寄りの醍醐駅に9時23分に着きました。…

続きを読むread more

紅葉の真言宗山階派大本山 勧修寺へ

醍醐寺の駐車場で、次の目的地を友人に「かじゅうじ」と言ったところ、「それ何処?」と聞いてきたので、地名での呼び名「かんしゅうじ」と言ったところ通じました。殆どの方は、寺名が「勧修寺かじゅうじ」とは知らないですね。ここは、「桜」や「花菖蒲 睡蓮」の時期には来ているのに、紅葉はまだ見てません。それで、友人にリクエストした訳です。 真言…

続きを読むread more

「弘法大師と醍醐寺~空海上人の想い~」展が開催中の醍醐寺 霊宝館へ

長尾天満宮から降りてきて、醍醐寺に西大門の前を通ると旗を持ったガイドさんを先頭に団体さんが入って行かれました。紅葉が綺麗だったので多くの人が来られているのでしょう、次は友人と相談して醍醐寺 霊宝館に入ることにしました。仏像好きの私の趣味に付き合って貰うことになってしまいましたが、友人も嫌いじゃないから良かったです。何度か来ている醍醐寺も…

続きを読むread more