2月14日(火)は、家族が所用のため出掛けたので、そのついでに太秦天神川駅まで車で送って貰い、地下鉄東西線に乗って、第57回「京の冬の旅」で特別公開されている醍醐寺 理性院を目指しました。
醍醐寺には、いつも地下鉄東西線を利用します。この日も、太秦天神川駅を8時53分発の六地蔵駅行きに乗り、最寄りの醍醐駅に9時23分に着きました。…
続きを読むread more
今年のGWは4月29日から始まりましたが、何も規制のないGWは3年振りとか。例年GW期間中に行われていた春期京都非公開文化財特別公開も始まりましたが、ここ2年・・・「令和2年度 春期京都非公開文化財特別公開」と「令和3年度 春期京都非公開文化財特別公開」は、新型コロナウイルスの感染拡大状況を受けて中止となったので、私は3年振りに行くこと…
続きを読むread more
醍醐寺の駐車場で、次の目的地を友人に「かじゅうじ」と言ったところ、「それ何処?」と聞いてきたので、地名での呼び名「かんしゅうじ」と言ったところ通じました。殆どの方は、寺名が「勧修寺かじゅうじ」とは知らないですね。ここは、「桜」や「花菖蒲 睡蓮」の時期には来ているのに、紅葉はまだ見てません。それで、友人にリクエストした訳です。
真言…
続きを読むread more
長尾天満宮から降りてきて、醍醐寺に西大門の前を通ると旗を持ったガイドさんを先頭に団体さんが入って行かれました。紅葉が綺麗だったので多くの人が来られているのでしょう、次は友人と相談して醍醐寺 霊宝館に入ることにしました。仏像好きの私の趣味に付き合って貰うことになってしまいましたが、友人も嫌いじゃないから良かったです。何度か来ている醍醐寺も…
続きを読むread more
醍醐寺の西大門を出て、そのまま北に進みます。ほどなくすると右手に石造りの鳥居が見えてきました。次の目的地は、醍醐の氏神さんで親しまれている長尾天満宮でした。
長尾天満宮を知ったのは、2017年(平成29年)11月23日に京都市文化観光資源保護財団の主催で、特別鑑賞会があったからです。他に醍醐寺塔頭 理性院と赤間薬師堂と三箇所の特別…
続きを読むread more
世界文化遺産 真言宗醍醐派總本山 醍醐寺三宝院を出て、下伽藍の入口である西大門(仁王門)に向かいますが、そちらの方向には多くの方が歩かれています。
三宝院前から「西大門(仁王門)」を見ると、門外が赤く染まっています。紅葉が期待できすね。
人が多いので帰りに撮ったんですが、途切れなかったです。ここの仁王像(重文)は、1134年…
続きを読むread more
京都市伏見区小栗栖にある「明智藪」から「明智光秀の胴塚」を通って、最初の目的地である醍醐寺までは直ぐです。醍醐寺駐車場には、8時58分に着きました。醍醐寺には、2015年(平成27年)11月20日にライトアップに来て以来ですし、醍醐寺三宝院は、2006年(平成18年)9月24日以来、来て無かったです。
醍醐寺の拝観券は、桜の時期・…
続きを読むread more
11月25日(木)の昨日は、天龍寺塔頭 臨川寺の特別拝観から西山の紅葉を見に行きましたが、今日は京都市山科区にある紅葉を巡るつもりで、自宅を友人の車で出発。最初の目的にである、醍醐寺に8時30分頃着きました。ただ、開門は9時のため、以前友人が行ったことがあると言ってた「明智藪」を見に行くことになりました。
2020年(令和2年)の…
続きを読むread more
安祥寺から次は、同じく今日まで特別公開していた毘沙門堂を目指します。ただ毘沙門堂は、この日に行かなくても、秋にも同じような特別公開があるので、膝を痛めているため無理はしません。ただ4月26日(金)に、疎水船で見た風景をあらためて、今度は歩いて山科疎水沿いを巡って行きます。
4月26日の疎水船には、私は右側に乗っていたので、見覚えあ…
続きを読むread more
5月10日(金)は、「奉祝 天皇陛下御即位 春季京都非公開文化財 特別拝観」の最終日でした・・・と言っても、殆どの寺院は6日(月・祝)に終わりましたが、一部はこの日まで残っていたので、最終日のこの日に訪問することを決めていた寺院に行きました。
訪れたのは京都市山科区にある安祥寺で、今回初公開されました。この安祥寺は絶対に行きたかっ…
続きを読むread more